支援詐欺の返金方法を解説

 

支援詐欺の返金方法について、詐欺返金110番が解説していきます。

 

この記事を読んでいる方の中には、支援詐欺の被害に遭ってしまい、大切なお金を失ってしまった方もいらっしゃるかもしれません。

 

結論からお伝えしますと、支援詐欺で騙し取られてしまったそのお金、返金させることができる可能性があります。

 

そこでこの記事では、支援詐欺の被害に遭わないための手口をご紹介するとともに、被害に遭ってしまった場合の返金方法についても、わかりやすく説明していきます。

 

世の中には支援詐欺に関する数多くの返金成功事例があります。

 

支援詐欺は相談料無料なので、まずはお気軽にご相談ください。

返金をお考えの方へ

LINEでのご相談は、全国どこからでも24時間受け付けております。

些細なご不安でも構いませんので、お気軽にご相談ください。

※友達追加画面が表示されます。お客様情報はご相談案件でのみ使用させていただきます。

支援詐欺で良くみられる特徴

支援詐欺で良くみられる特徴

支援詐欺とは、金銭譲渡を持ち掛けておきながら、手数料などの名目でお金を騙しとる詐欺です。

 

そこで、支援詐欺で良くみられる特徴をご紹介します。

 

高額当選の案内がくるパターン

 

高額当選の案内がくるパターン

 

メールやSMSで、「3億円が当選しました!おめでとうございます!」などと謳った内容が送られてくるパターンです。

 

いきなり「高額当選しました」と連絡がきても、ほとんどの方が無視するでしょう。

 

ですが、「もしかしたら本当にお金を受け取れるかも…⁉」と淡い期待を抱き、メールに返信してしまう方が後を絶ちません。

 

詐欺師はそんな人々の心理を悪用し、金銭を騙し取ろうとしていますので、こういった内容のメールは、絶対に信じてはいけません。

 

 

支援団体を騙り支援を持ち掛けるパターン

 

支援団体を騙り支援を持ち掛けるパターン

 

架空のNPO団体や支援団体などを騙り、「あなたは支援金の受け取り対象に該当している」などというメッセージが送られてくるパターンです。

 

シングルマザーや高齢者、コロナ禍で生活が困窮している方などの支援を騙り、お金を騙し取るケースが増加しています。

 

また、支援詐欺の被害者を救う会と名乗る団体が、「支援詐欺の被害に遭った方を助けるために、お金をお譲りします。」と謳い、同じように手数料などの名目でお金を騙し取るという事例も確認されていますので、十分ご注意ください。

 

 

資産家を名乗り支援を持ち掛けるパターン

 

資産家を名乗り支援を持ち掛けるパターン

 

資産家を騙り、

  • 税金対策のため、資産を譲渡したい
  • 相談に乗ってくれたら高額謝礼をお支払いする
  • 自分にはお金は必要ないので、若い人を助けたい

など、様々な理由でお金を譲渡したいと持ち掛けてくるパターンです。

 

全て手数料などの名目で繰り返し送金を要求されますので、絶対に信用してはいけません。

 

 

国や自治体などを騙った支援詐欺のパターン

 

国や自治体などを騙った支援詐欺のパターン

 

国や自治体を名乗り、支援を持ち掛けるパターンです。

 

臨時福祉給付金や特別定額給付金など、政府が実際に行っていた施策を利用し、給付金を支給するための手数料としてお金を騙し取る事例が確認されています。

 

給付金を装った不審な電話やメールが発生しているとして、厚生労働省が注意喚起をしていますので、あわせてご参照ください。

 

「臨時福祉給付金(経済対策分)」 (簡素な給付措置)の “振り込め詐欺”や“個人情報の詐取”にご注意ください。

引用:厚生労働省HP

 

 

支援詐欺でお金を騙し取る手口

支援詐欺でお金を騙し取る手口

 

支援詐欺では、金銭譲渡を持ち掛けてから、どのようにしてお金を騙し取るのでしょうか。

 

そこで、支援詐欺でお金を騙し取る手口を解説します。

 

1.迷惑メールやLINEなどで支援を持ち掛ける

 

1.迷惑メールやLINEなどで支援を持ち掛ける

 

支援詐欺は、迷惑メールやLINEから始まります。

 

詐欺業者は、不特定多数に対して一斉にメッセージを送り付け、その中から関心を示して返信や電話をしてきた相手をターゲットにしています。

 

 

2.詐欺サイトへ誘導する

 

2.詐欺サイトへ誘導する

 

迷惑メールに記載されている問い合わせ先に連絡すると、支援金を受け取る手続きを行うためと謳った、詐欺サイトへ誘導されます。

 

詐欺サイトの多くは、メッセージ送信などの操作ごとに、ポイントを消費するシステムになっています。

 

やり取りをするためのポイントは「後から必ず支払う」などと言い、ポイントを購入させます。

 

ポイント課金制の詐欺サイトについて、こちらの出会い系詐欺の返金方法を弁護士が解説記事で詳しく解説していますので、あわせてご参照ください。

 

 

3.支援金受け取り手数料を請求する

 

3.支援金受け取り手数料を請求する

 

支援金を受け取る手数料として、はじめは数千円程度を要求されることが多いです。

 

もちろん手数料を支払っても、支援金が振り込まれることはありません。

 

その後も様々な名目で、繰り返し費用を請求されます。

 

支援詐欺の被害に遭う方は、後から高額な支援金が入金されると信じているので、数万円~数十万円の手数料が安く感じてしまう傾向があるようです。

 

また、最近では、サイト内でのポイント購入以外に、コンビニなどで購入できる電子マネーを購入させるという手口も増えています。

 

支援詐欺は、何度支払っても支援金が入金されることはありません

 

詐欺師の甘い言葉に騙されないよう十分ご注意ください。

 

 

支援金詐欺の最新手口

支援金詐欺の最新手口

 

金銭譲渡や支援を持ち掛けられる支援詐欺とは異なりますが、支援に関連する詐欺の手口をご紹介します。

 

最近では、ウクライナ情勢を悪用した、ウクライナ支援詐欺の被害が確認されています。

 

TwitterなどのSNS上で、ウクライナ支援団体を騙り、不正な募金活動を行い、金銭を騙し取る手口が報告されました。

 

その他にも、

  • 義援金を募るサイトにカード決済で募金したら、偽サイトの可能性があることがわかった
  • SNSアカウントにウクライナ在住を名乗る人から「出国費用を振り込んで欲しい」と言われ、現金30万円を振り込んだ

といった被害事例も報告されています。

 

ウクライナの方を少しでも助けたい、という心理を悪用した非常に悪質な詐欺手口です。

 

ウクライナへ支援を送りたい場合は、ウクライナ大使館などが公式で寄付金を募っていますので、そちらをご活用ください。

 

 

支援詐欺の被害事例

支援詐欺の被害事例

 

ではここで、実際に発生した支援詐欺の被害事例をご紹介します。

 

支援詐欺の被害事例1

 

広島県に住む女性(65)が、支援金詐欺の被害に遭い、計50万円を騙し取られた事例をご紹介します。

 

女性のスマートフォンに「おたすけ支援金がもらえます」と謳ったメールが届いた。

 

手数料1000円を支払うだけで、支援金1000万円が受け取れるといった内容のメールだった。

 

女性は、軽い気持ちで1000円分のプリペイドカードをコンビニで購入し、インターネットで決済した。

 

ところが、手数料を支払っても支援金を受け取ることができず、追加の手数料を追加された。

 

手数料は3000円、1万2000円と次第に増えていったが、「いつかもらえるはず」と信じ、プリペイドカードを購入し続けたが、なかなか支援金を受け取れないことに疑問を感じた女性が警察に相談し、事件が発覚した。

 

支援詐欺の被害事例2

 

大分県に住む20代の女性が、支援金詐欺の被害に遭い、700万円を騙し取られた事例をご紹介します。

 

女性は、無料通信アプリLINEから、「5000万円の支援を受けることができる」というメッセージを受け取った。

 

その後、お金を受け取るためと謳った「強制コネクト費用として5万4000円が必要」や、「特別優遇措置費用で4万5000円が必要」などのメッセージがあり、女性は30回以上にわたって、コンビニで計700万円分の電子マネーを購入。

 

支援金の入金がないことを不審に思った女性が、警察に相談し、事件が発覚した。

 

 

支援詐欺の被害に遭わないための対策3選

支援詐欺の被害に遭わないための対策3選

 

では、支援詐欺の被害に遭わないためにはどうしたらよいのでしょうか。

 

そこで、支援詐欺の被害に遭わないための対策を3つご紹介します。

 

お金を譲渡するなどの内容は絶対に信用しない

 

支援金詐欺の被害に遭わないために必要なことは、「お金を譲渡する」などの内容は、絶対に信用してはいけないということです。

 

見ず知らずの人へお金を渡す、という不自然な状況を誤魔化すために、「節税対策」「話し相手になってくれたお礼」「公的機関の慈善事業」など謳って、連絡してくるのです。

 

詐欺師はあの手この手でターゲットからお金を騙し取ろうとします。

 

詐欺師の甘い言葉に惑わされないよう、事前に手口などを知っておくことも大切です。

 

迷惑メール設定をする

 

支援詐欺の多くは、迷惑メールから始まります。

 

普段ご利用の携帯電話会社が提供している、迷惑メールフィルタリング設定をご活用下さい。

 

迷惑メール設定をするだけで、支援詐欺以外にも、フィッシング詐欺やワンクリック詐欺など、様々な詐欺被害を防止することにもつながります。

 

この機会に、一度ご自身のメール設定を確認してみることをお勧めします。

 

LINEの設定を変える

 

LINEを経由して支援詐欺のメッセージが届くケースもあります。

 

LINEの設定で、誰からでもメッセージを受け取れる状態になっていた場合、こういった悪質な詐欺業者からメッセージが送られてくることもあります。

 

そのため、「友達以外からのメッセージ受信拒否」をするだけで、支援詐欺だけでなく、様々な被害から身を守ることができるようになります。

 

LINEの設定方法
  1. 「ホーム」→右上の⚙マークをタップ
  2. 「プライバシー管理」→「メッセージ受信拒否」をオンにする

 

 

支払い方法別の返金対応

支払い方法別の返金対応

 

悪質な支援詐欺業者はお金を支払わせる際、様々な支払い方法を指定してきます。

 

各種決済種別ごとに返金方法は異なりますが、法律に基づいた手法で確かな手順を踏むことで返金解決の可能性があります。

 

銀行振込

 

弁護士や警察は振込先の口座情報から支援詐欺サイトを運営する詐欺業者の銀行口座を凍結することができます。

 

クレジットカード

 

弁護士は詐欺業者への支払いに使われたクレジットカード会社に交渉することができ、支援詐欺に支払ってしまった金額のクレジット請求を止めるなどの対応を弁護士に依頼することもできます。

 

コンビニ決済(電子マネー)

 

近年増えている支援詐欺被害のひとつとして、コンビニで購入できる電子マネーなどで料金を支払わせるケースが増えています。

 

電子マネーの購入履歴や支払い履歴となる証拠があれば、的確な手順を踏むことで返金を行うことが可能です。

 

詐欺師は他にも色々な決済方法を指定してくることがありますが、上記以外の決済方法で支払ってしまった場合にも返金可能なケースがありますので、お気軽に当サイトにご相談ください。

 

 

支援詐欺の相談から返金解決までの流れ

支援詐欺の相談から返金解決までの流れ

 

支援詐欺の被害に遭ってしまった場合に、当サイトへのご相談から返金解決までの流れを説明します。

 

詐欺返金110番の強み
  • 支援詐欺の無料相談が可能
  • 支援詐欺の被害回復方法を探ります

 

弁護士に返金請求を依頼

 

ここでは、支援詐欺の返金請求に強い弁護士事務所に返金の依頼をした場合の流れをご説明します。

 

  • 騙されたかもわからない
  • 数年前の出来事なんだけど…

 

など、どんなケースでも、支援詐欺についてご不安になった場合に弁護士に相談してみるのもよいでしょう。

 

弁護士は被害内容のヒアリングを行い、被害状況を把握し、返金請求が可能かどうかなどを考えてくれます。

 

 

弁護士への委任契約

 

弁護士はヒアリングした内容をもとに、詐欺業者の会社情報や関連会社、金銭のやりとりに使用された口座情報や決済情報などを徹底的に調べ、ご依頼が可能な場合には弁護士と依頼者の間で委任の契約が必要になります。

 

弁護士に委任する際に、弁護士事務所ごとに契約費用や弁護士報酬などが異なりますので、契約前にしっかりと費用について考えることが大切です。

 

 

弁護士による返金請求

 

弁護士に委任を行った場合、対象となる詐欺案件に対して弁護士が返金請求を開始します。

 

一般的には「内容証明郵便」を利用して損害賠償請求をすることが多いようです。

内容証明郵便自体は現金の支払いを請求する通知にすぎませんが、訴訟手続きを見越して行動しているという本気度を相手に伝えることができます

 

その他にも、詐欺に使われた銀行口座の開示請求、銀行国座の凍結、振り込め詐欺救済法に基づく分配金の申請など、弁護士は様々な手法・法律を駆使して詐欺業者からお金を取り戻すために動いてくれます。

 

 

詐欺業者と返金の交渉

 

弁護士が、詐欺業者へ直接返金交渉を行います。

 

返金請求を行う際、詐欺の事実を認めない業者も多くあるようですが、弁護士による粘り強い交渉の末、返金に成功した事例も世の中には数多くあることがわかります。

 

 

返金解決

 

弁護士と詐欺業者との交渉の結果、返金の承諾を取ると、「いつまでに、いくらの返金を行う」という内容が含む、法的な効力を有する書面で弁護士が詐欺業者に返金の確約を取ってくれます。

 

これが成立すると和解となり、騙し取られてしまったお金を詐欺業者から取り戻し、返金解決となります。

 

弁護士に返金請求を依頼した場合はこのような流れになります。

※案件内容や証拠の有無によって返金の成功結果は異なります。

 

 

お早めの返金請求が解決の鍵

お早めの返金請求が解決の鍵

悪質サイトの詐欺被害や損害に対する返金請求には、ケースによって異なりますが時効・期限がありますので、お早めの返金請求を行うことを推奨します

 

悪質な詐欺業者の中には、運営会社名やサイト名、振込先口座を定期的と変えながら運営が行われているものがあります。

 

このような行為を詐欺業者が行う理由は、運営会社を次々と変えていくことで、弁護士からの返金請求や警察からの追跡を逃れようとしているからです。

 

ターゲットからある程度のお金を騙し取ったら、その間に利用していた運営会社やサイトを閉鎖してしまい、「会社が存在しないから返金ができない」という体裁を取るなど、狡猾な逃げ道を用意していたりするのです。

 

そのため、詐欺被害に遭ってしまったら、できる限り早いうちに返金請求を行うことが、返金を成功させるために非常に重要となります。

 

お金を騙し取った詐欺業者を逃さないように、お早めに返金請求・被害回復に対して動くのが好ましいと言えるでしょう。

 

 

支援詐欺の被害に遭ったら相談を!

支援詐欺の被害に遭ったら相談を!

 

支援詐欺被害にあった!と気が付いたら、まずは一度、詐欺返金110番へご相談ください。

 

支援詐欺は、生活に苦しむ方や、将来に不安を抱えた高齢者など、お金を必要としている方の心理に付け込んだ、非常に悪質な詐欺手口です。

 

詐欺被害に遭ってしまった方は、「騙された自分が悪い」「騙されたことを家族や友人に知られたくない」と、泣き寝入りされる方も多くいらっしゃいます。

 

ですが悪いのは利用者ではなく、悪質詐欺業者なのです。

 

私たちはそんな被害者の味方として、ご相談者様の守秘義務を尊守し、ご相談者様のプライバシーを守りながら無料のサポートを行います。

 

ご相談者様のお悩みに無料でご回答を行うことができますので、まずはお気軽にご相談ください。

 

【完全無料】詐欺被害の返金相談

詐欺返金110番では詐欺の被害内容・被害金の回復・返金請求に関するご相談を無料で承ります。

相談料・調査料は無料0円です。

ご相談者様の守秘義務を遵守致しますので、ご相談者様のプライバシーを守り、ご家族やご知人に知られることなく詐欺に関するご相談が可能です。

詐欺被害から身を守る方法や、悪質詐欺業者からお金を取り戻すための法律を基にした返金請求方法、各種相談窓口のご案内などを無料サポートでご案内致します。

 

📲LINEで相談する

[受付時間]24時間
⇒今すぐLINEで返金相談
詐欺返金110番の公式LINEアカウントを友だち追加すると無料相談フォームが届きます。

📧メールで相談する

[受付時間]24時間対応
下記のメール相談フォームより可能です。


 

[メール返金相談フォーム]
必要事項をご入力してご送信ください

    全項目を入力後に送信ボタンをクリックすると
    無料メール相談が可能です。

    ※守秘義務によりご相談者様のプライバシーは保護されます。
    ※ご安心してご利用くださいませ。


     

    支援詐欺の返金の記事一覧
    AQUA(アクア)悪質な支援詐欺?国際連合広報センターとは?返金方法を解説
    認定支援公庫の国立正治から2億円貰える?悪質な支援詐欺?返金方法を解説
    チャットルームは悪質な支援詐欺?4300万円の寄付金は嘘?返金方法を解説
    ブラボー(bravo)は迷惑メールで集客する悪質な支援詐欺?返金方法を解説
    PARASOL(パラソル)は悪質な支援詐欺?返金方法まで徹底解説