![cloud(クラウド)は間違いメールで誘導する悪質な出会い系詐欺?返金方法を解説](https://henkin110.com/wp-content/uploads/2024/12/cloud_sagi_henkin_1.webp)
cloud(クラウド)は悪質詐欺!?返金可能!?
名称 | cloud(クラウド) |
---|---|
運営会社 | Condor feather, Inc. |
URL | http://aill.viverinc.net/ ※URLは無限に存在しています |
事業内容 | ポイント制出会い系サイト |
関連人物 | BRADFORD YANCEY MCGANN |
所在地 | 559 Old Churchmans Road,New Castle City,Delaware,United States,19720 |
電話番号 | +19178097040 |
メール | info@aill.viverinc.net |
目次
先日、当サイトにこんな間違いメールが届きました。
私の名前を入れ忘れました。
愛甲です。
もしかして…もとちゃんではなかったですか?
間違いメールを装った迷惑メールがきっかけで、悪質な出会い系詐欺サイトへ誘導されるという事例は昔から確認されている手口です。
そこで今回は、このメールをきっかけにどのような手口で出会い系サイトへ誘導されるのか、調査を行いました。
調査結果がこちら。
結論からお伝えしますと、最終的に有料出会い系サイトへ誘導され、お金を騙し取られる可能性があるため注意が必要です。
調査も兼ねて、間違いメールに返信したところ、「ご連絡ありがとうございます。迷惑をお掛け致しました。無事にもとちゃんと連絡取る事できまし
その後、「ごめん(;´Д`)最後にメールを送ってから父にケータイ持って行かれちゃって…」という連絡が届き、cloud(クラウド)という出会い系サイトへ誘導されました。
クラウドは完全無料でやり取りができるとされていますが、途中で完全無料期間が終了し、有料サイトへ切り替わります。
メッセージのやり取りだけでなく、連絡先交換にも利用料金が発生するため、cloudのサイト内では様々な名目でポイント購入を求められるのです。
無料って聞かされてたのに突然有料になるなんて...詐欺だろ!w
悪質な出会い系詐欺では、間違いメールを装った迷惑メールから、高額な利用料金の出会い系サイトへ誘導する事例が数多く確認されています。
出会い系サイトcloud(クラウド)が同様の事例だと断定することはできませんが、利用を避けたほうが賢明と言えるでしょう。
出会い系詐欺の被害は返金請求できる可能性があります。出会い系サイト「cloud(クラウド)」を使っていて不安に感じる事があれば、すぐに詐欺返金110番までご相談くださいね。
出会い系サイト クラウドへ誘導するサクラ情報
まずはじめに、出会い系サイトcloud(クラウド)へ誘導するサクラをご紹介します。
![Gallery Image](https://henkin110.com/wp-content/uploads/2024/12/SnapCrab_NoName_2024-12-3_12-7-31_No-00.jpg)
名前良吏
メッセージ良吏だよー。
やっと見つけた(笑)
メールちゃんと届いてるかな??
確認したら返事送ってね(*´ω`*)
出会い系サイト「クラウド」では、間違いメールを装った迷惑メールを利用して集客を行っており、上記で紹介したサクラ良吏のほかにも、多数のサクラがいることが確認されています。
男性のサクラだけじゃなくて、女性のサクラも確認されているわよ。
同じ写真を使いながら名前を変えているケースもあるため、上記に該当しない場合でも詐欺サイトと判断し、利用しないようご注意ください。
出会い系サイトcloudの営業方法は詐欺的?
出会い系サイトCloud(クラウド)は、利用者にポイントを販売する形で運営されています。
潜入調査を行った結果、以下の情報が分かったぞ。
当サイトでCloudの調査を行った結果、サクラを使って利用者に有料ポイントを購入させようとしている印象を受けました。
サクラから「無料で使えるチャットサイト」としてCloudが紹介されますが、途中で「完全無料期間が終了した」と有料サイトへ切り替わります。
有料サイトに切り替わってからは、メッセージ送信1通につき400円かかるぞ。
そして、サイト内でサクラがメールアドレスを送ってきますが、メールアドレスは文字化けして表示されず、閲覧するためのポイント購入へ誘導されます。
その際、メッセージのやり取りが自動的に後払い設定にされたり、連絡先を交換するための費用を請求されたりするなど、様々な手口でポイント購入を求められるようです。
「俺も何度もお金払ってメッセージを送ってる」「前みたいにメールでやり取りしたい」とか言ってくるけど、こいつは運営とグルだから、決して騙されないようにしてくれよな!
ポイント購入をしても会うことはできず、連絡先の交換すらできないため、決して課金しないようご注意下さい。
また、出会い系サイト クラウドは、長い時間をかけて相手との信頼関係を築いてからお金を騙し取ろうとするロマンス詐欺の手口に近いように感じるため、あわせて注意が必要です。
じっくり信頼関係を築いてからお金を騙し取る。まさにロマンス詐欺だな!
出会い系サイトcloudの返金方法を解説
ではここで、Condor feather, Inc.が運営する出会い系サイトcloud(クラウド)に返金請求をするための具体的な方法を解説していきます。
返金請求が可能なケース
出会い系詐欺・サクラサイトの詐欺被害に遭った人の中には、「失ったお金は取り戻せない」と諦めてしまう方も多くいらっしゃるかもしれません。
しかし、出会い系サイトcloud(クラウド)で不正行為や違法行為をしていることが判明すれば、支払った料金を返金請求できる可能性があります。
もし出会い系詐欺被害に遭ってしまったとしても、状況によってお金は取り戻すことができる可能性は十分にありますから、諦めないでくださいね♪
ああ。その通りだ。
- 出会い系サイトcloudで詐欺被害に遭った
- 出会い系サイト クラウドで詐欺被害に遭った可能性がある
など、不安に感じることがあった場合は、まずは一度、詐欺返金110番までお気軽にご相談ください。
出会い系サイト クラウドの利用料金の返金概要
Condor feather, Inc.が運営する出会い系サイトcloud(クラウド)は無料で利用できるとの触れ込みなので、利用料金の記載はありませんでした。
しかし、途中から有料サイトへ切り替わります。
有料サイトへ切り替わった後の利用料金がこちらだ!
◇利用料金 1pt=10円◇ | |
通常メール送信 | 40pt |
サブアドメール送信 | 40pt |
アドレス・番号送信 | 300pt |
出会い系サイト クラウドの利用料金は、1pt=10円となっており、メール一通送信するのに400円、メールアドレスを送信するのに3,000円発生することが分かりました。
一般的な出会い系サイトの利用料金とは比べ物にならないくらい高額な利用料金になっており、この時点で相当悪質な詐欺サイトである可能性が否定できません。
そもそも連絡先交換が制限されている時点で、悪質な出会い系詐欺サイトの可能性高いわね。
また、出会い系サイトcloudの支払い方法は、クレジットカード決済の他、ネットライドキャッシュやセキュリティマネーといったプリペイド式電子マネー決済が用意されています。
ネットライドキャッシュなどでの支払いが推奨されている様子が見られていることから、利用する際は注意した方がいいかもしれません。
なぜなら、プリペイド式電子マネーは銀行振込やクレジットカード決済に比べて支払い履歴が残りにくく、特殊詐欺の支払い方法として悪用される事例もあるからです。
AmazonギフトカードやAppleギフトカードでの支払いを求められた場合も同様の注意が必要です!
出会い系サイトcloud(クラウド)に返金請求を行う場合には、利用料金の支払いを行った決済方法によって返金手順は異なります。
悪質行為・違法行為・不正行為が行われていることが発覚した場合には、正しい手順を踏むことで、返金できる可能性が十分にあります。
出会い系サイトcloudの返金特約をチェック
出会い系サイトcloud(クラウド)の特定商取引法ページの返金特約には、「ポイント利用前で錯誤の購入であれば協議の上、返金可。」との記載がありました。
錯誤の購入しか返金されないってことか!?ふざけんなよー!
これだけを見ると、「返金ができないという意味では?」と、思ってしまうかもしれませんが、それはあくまでも、cloud(クラウド)が出会い系サイトとして健全な運営を行っていた場合のことです。
もし法律に違反する不正行為が確認されれば、返金特約に記載されているこの内容は無効となる場合があるわ。だから返金請求できる可能性があるのよ。
出会い系サイトcloud(クラウド)が違法行為・不正行為・悪質行為など、法律違反となるような危険な運営が行われていることが確認できた場合には、法律を基にした正しい手順を踏んで返金請求を行える可能性が十分にあります。
そこで次項では、返金請求する手順をご紹介します。
出会い系サイト クラウドに返金請求する手順
Condor feather, Inc.が運営する出会い系サイトcloud(クラウド)に支払ってしまった料金の返金請求をお考えになられているという人に向けて、返金請求に関する手順を説明したいと思います。
是非参考にして欲しいわ。
- 詐欺返金110番の無料相談LINEを友だち追加する
- 相談フォームに従って、相談内容を入力する
- いただいた情報を元に、無料で調査
- 法律に基づき、返金に関する各種サポートを無料で実施
- 返金完了
詐欺返金110番では、頂いたご相談内容を基に詐欺サイトの無料調査を実施し、返金の可能性があると判明した場合には、法律に基づいた返金に関する各種サポートを無料で行います。
悪質サイトの詐欺被害に遭った方は、まずは一度、詐欺返金110番までご相談ください。
無料調査では出会い系サイト「cloud(クラウド)」に関する様々な情報を調べて、具体的にどのような方法で返金請求できる可能性があるかなど、無料でアドバイスをすることができます。
返金請求に関する注意事項
近年、詐欺の返金請求において「弁護士による着手金の二次被害」が数多く発生しています。
着手金とは、弁護士が案件を委任した際に発生する、いわゆる手付金のようなもので、先払いで支払う弁護士費用となっており、返金成功の可否に関わらず原則返金されません。
この着手金を悪用し、弁護士が詐欺被害者に対して高額な着手金を請求し、着手金を受け取るだけで返金請求が進まないという、悪質極まりないと言える事例が発生しており、弁護士会でも非常に問題になっています。
不正な着手金受領によって懲戒処分となる弁護士も多く、中には名義貸しなどの違法行為によって警察に逮捕されてしまった弁護士も実際に現れてきています。
詐欺返金110番では、弁護士による二次被害を防ぐ対策や措置を講じていますので、まずは一度、無料相談LINEにご相談ください。
クラウドは悪質な出会い系詐欺?
Condor feather, Inc.が運営する出会い系サイトcloud(クラウド)に違法行為があった場合には、返金請求ができる可能性があるということを説明してきました。
では実際に、クラウドは悪質な出会い系詐欺なのか、調査した結果を詳しく解説します。
Condor feather, Inc.は悪質な会社?
出会い系サイトcloud(クラウド)を運営するCondor feather, Inc.はどんな会社なのか、疑問を持つ方も多いかもしれません。
そこで、Condor feather, Inc.の実態について調査した結果を下記でご紹介します。
調査結果がこちらだ。
Condor feather, Inc.は実在する会社?
Condor Feather, Inc.は、アメリカ・デラウェア州に所在地を置く海外法人とされています。
しかし、アメリカ・デラウェア州の法人検索サイトで調査を行ったところ、Condor Feather, Inc.の登記情報を確認することはできませんでした。
デラウェア州といえば、租税回避州としてタックスヘイブンと言われているよな。
なぜアメリカ法人が日本人向けにサイト運営をしているのでしょうか?
また、出会い系サイトCloudは、アメリカに所在地を持つアメリカ法人であるにもかかわらず、サイトURLを日本で取得していることが確認されています。
では、なぜ日本法人を設立していないのか。この点を考えると、信頼に値する組織とは言い難いのではないでしょうか。
悪質な出会い系詐欺業者は、日本の法律の適用を逃れるために海外法人を設立し、不正行為を働く事例が見られます。
出会い系サイト「cloud(クラウド)」が同様の事例であると断定はできませんが、念のため注意したほうがよいでしょう。
Condor feather, Inc.の表記住所は?
Condor feather, Inc.は、559 Old Churchmans Road,New Castle City,Delaware,United States,19720に所在地を置いています。
グーグルマップで住所を調べてみたところ、このような場所が表示されました。
なーんもねえ場所だな。
もし本当にこの場所で出会い系サイトを運営しているのであれば、それ自体が不自然です。
しかし、CloudのURLが日本で登録されている点を踏まえると、実際の運営は日本国内で行われていると考えるのが自然でしょう。
いずれにしても、Condor Feather, Inc.が信頼に値する組織とは言えないため、Cloudの利用は危険と判断されます。
しかもこいつら、ログイン後は特定商取引法が消える極悪仕様でcloudを運営しているわけだから、最低だよな!!!!
運営責任者のBRADFORD YANCEY MCGANNは何者?
出会い系サイトcloud(クラウド)の運営責任者であるBRADFORD YANCEY MCGANNについて調査してみましたが、過去に何か事件を起こしたり、逮捕されたりした人物ではないようです。
出会い系サイトcloudの集客手口は悪質?
出会い系サイトcloud(クラウド)は、間違いメールを装った迷惑メールから集客を行っています。
当サイトで受け取ったメールがこちらだ。
間違いメールをきっかけに、どのような手口で誘導するのか調査を行った結果がこちらよ。
良吏と名乗る男性から届いた迷惑メールをきっかけにやり取りを続けていたところ、
ごめん(;´Д`)
最後にメールを送ってから父にケータイ持って行かれちゃって…今「仕事でちょっと確認したいメールがある」って事で携帯を一時的に返してもらったんだ…(´・ω・`)
簡単に説明すると…
突然父登場
↓
兄が回復するまで僕も会社運営を補助する事に
↓
友達知り合い全ての繋がりを切れ
↓
「業務の引継ぎがある」って言ってアドレス帳を写そうとする…
↓
見つかり大激怒「次やったら勘当」と言われる…
↓
今、父と同室に居るから連絡先写せない…(´;ω;`)「業務引継ぎ」って事で今はケータイが手元にあるけど、時間の問題だね…(;´Д`)
でも僕にはiPadがあるからね(# ゚Д゚)
連絡先を○○さんに送ったんだけど、○○さんのケータイに知らないアドレスから何か届いてない??(*´∀`*)
という内容のメールが届き、無料のチャットサイトcloud(クラウド)へ招待されました。
今回当サイトに届いた間違いメールは「翔」という聴覚組織の奇形で生まれつきの聴覚障碍者をもつ男性でしたが、その他にも女性のサクラも確認されているようです。
名前や顔写真も頻繁に変わるらしいから、ネットで調べても該当する情報が見つけられない可能性があるぞ!
迷惑メールでのやりとりをきっかけに、悪質な出会い系詐欺サイトへ誘導してお金を騙し取る事例は良く見られています。
そのため、間違いメールであったとしても、返信することのないようご注意ください。
出会い系サイト クラウドの口コミ評判は?
出会い系サイトcloud(クラウド)に関する口コミ評判をインターネット上で検索したところ、複数の検証サイトで「cloudは悪質な出会い系詐欺サイトなのか」について検証が行われていました。
検証サイトの調査結果を確認したところ、どのサイトでも「クラウドは詐欺サイトの可能性が高い」という調査結果となっており、危険なサイトであることが示唆されています。
ヤフー知恵袋には、こんな質問が複数寄せられていたぞ!
サクラなので無視しましょう
はい、仰る通りだと思います。甘い誘いに乗らない事ですね。
また、出会い系サイトcloud(クラウド)は頻繁にサイトリニューアルしていることから、過去のサイト名での被害報告も多数確認されています。
同じように騙されました。最初は間違いメールで始まり、何故か、会うことになりましたが決して携帯を教えず、ホテルを予約させられ、当日、パパに携帯を没収されたからとIPadよりメールが届きました。
もちろん、約束はドタキャン。皆さんと同様、兄が事故にあう、経理の仕事をしているなど全く同じ流れです。物腰の柔らかなメールが届き、付き合いをせまられました。ただ、その中でポイントの請求がきたり話が二転三転と変わり、現在も何度やめようとしても話がコロコロ変わり、終わりにする話がなくなる状態です。
彼もいますし迷惑なだけです。けっきょく、メルアドを変えるしか手はなさそうですね。
この秋に結婚するので、早く辞めたいです。サクラの強引さに辟易します。話も、毎回微妙に違うのですが…最初は豆シバの話もしていましたが、最近は聞かないので、死んだと思っていました。架空のペットですから、どうでもいいです。
以前のサイト、ポストチャットに騙されました。
佑斗と名乗っていて言葉巧みに甘い言葉。全然気持ちがなびかなかった(笑)
お兄さんが複雑骨折など同情で連絡とってました??
課金しました。領収書捨て、サイトに詐欺ですねとメールしたら閉め出された(笑)チャンチャン
複数の検証サイトで「詐欺サイトの可能性がある」とされていた場合や、口コミ評判でサクラの存在が疑われていたり、被害が報告されていたりした場合には、利用を避けたほうが良いかもしれません。
引き続き調査を行い、新たな口コミ評判情報が入り次第、すぐにお伝えいたします。
出会い系サイトcloudは詐欺罪に該当する可能性はある?
まずはじめに、法律上の詐欺とは、刑法第246条で定義されている詐欺罪のことを指します。
詐欺罪は、下記4つの構成要件が全て立証されることで成立するようになっているようです。
1.欺罔(ぎもう)
人を騙すために嘘をついていること
2.錯誤
被害者が嘘を信じ込んだ状態になること
3.交付
被害者が自らの財産を差し出すこと
4.財産移転
交付した被害者の財産が、加害者や第三者の手に渡った状態になること
実は、詐欺罪は立証することが困難であると言われています。
その理由は、欺罔行為の証明、つまり加害者が確実に被害者を騙す意図があったことを証明ができなければならないなど、複雑な部分があるからです。
出会い系サイトなのに出会えなかったら詐欺って言いたくなるけどな。
例えば、振り込め詐欺などのように、嘘の話で相手を信じ込ませてお金を騙し取るような行為は、上記に挙げた詐欺罪がぴったり当てはまってくるのではないでしょうか。
では、cloudが行っている内容は同様に詐欺罪に該当するのか?と考えると、クラウドは出会い系サイトとしてポイント販売を行い、購入した分のポイントでメッセージ交換ができるというサービスを提供しているため、振り込め詐欺のような類のものとは異なるのではないかと考えられます。
このような観点からも、振り込め詐欺のような形態とは違うことから、法律的な観点で詐欺罪がそのまま適用されるようなものであるとは言えないのかもしれません。
出会い系サイト「cloud(クラウド)」が詐欺だったとしても、詐欺ではなかったとしても、返金請求を行うための特定の条件が満たされていれば返金請求を行うことは出来る可能性がありますので、ご安心ください。
しかし、ネット上で言われているように、cloud(クラウド)のサイトにいる会員はサクラばかりなのか?サクラではないリアルな異性との出会いやマッチング実績はあるのか?など疑問の声も多々ありますので、その他の悪質行為や違法行為の有無についても調査した結果を次項に記載していきます。
出会い系サイト クラウドは悪質な違法行為をしている?
出会い系サイトcloud(クラウド)は刑法第246条の詐欺罪に抵触しない可能性があるかもしれないと書きましたが…
クラウドでは、利用者からの相談が多数寄せられています。
間違いメールを装って、そこから悪質な出会い系詐欺サイトへ誘導する事例は昔っから確認されてるから、要注意だぞ!
悪質な出会い系詐欺サイトでは、サクラを利用して利用者にポイントを購入させようとします。
今回のように、間違いメールを装ってやり取りを始め、途中で悪質な詐欺サイトへ誘導。利用者は相手とメッセージや連絡先を交換するためにポイントを購入させられる仕組みです。
その際、サクラは「お金がかかるサイトに招待してごめんね」「変わりに料金を支払いたいけど受け付けてもらえない」などと同情を誘うようなことを言ってきます。
サクラも運営とグルだから騙されないでね!
出会い系サイトcloud(クラウド)が詐欺罪に抵触しなくても、悪質行為・違法行為・不正行為などが行われていることが確認されれば、返金請求を行える可能性がありますので、まずは一度、詐欺返金110番までご相談ください。
出会い系サイトcloudの返金・被害対処法・相談先は?
ではここで、Condor feather, Inc.が運営する出会い系サイトcloud(クラウド)の被害に遭った場合の返金・対処法・相談先について詳しく解説します。
全国の消費生活センターに相談する
消費生活センターでは、消費生活全般に関する相談や、詐欺被害の相談などを受け付けていますが、出会い系サイトcloudへの返金請求を行う場合には、必ずしも最適な相談先として機能しない場合があります。
詐欺被害の場合は、対処法などをアドバイスしてくれることもありますが、消費生活センターに相談しても出会い系サイト クラウドの返金解決ができるとは限りません。
また、電話による相談となるため、通話料も別途かかってしまうなどの問題もあります。
消費者センターに相談することが悪いわけではない。だが、解決ができるのかどうかは不明な場合もあるため、必ずしも最適だとは言えないということ。
警察に相談する
詐欺業者や悪質業者に騙し取られたお金の返金請求は警察では行ってくれません。
なぜなら、警察には「民事不介入の原則」があるため、犯人の返済能力の有無にかかわらず、返金請求には介入してくれないからです。
警察はあくまでも犯人逮捕など刑事的な分野での相談先となります。
出会い系サイトcloudに支払った料金の返金を行いたいと考えている場合には、警察では返金請求を行ってくれることはありません。
残念だけど警察では返金請求はしてくれないわ。
弁護士に相談する
近年では、金銭的な被害を受けた詐欺被害者に対し、「高額な着手金を請求する弁護士による二次被害」が急増しています。
着手金とは、弁護士が案件を委任した際に発生する、いわゆる手付金のようなもので、返金請求成功の可否に関わらず原則返金されません。
不正な着手金受領で懲戒処分を受ける弁護士も増えており、中には名義貸しなどの違法行為で警察に逮捕されている弁護士もいます。
ネット上には、高額な着手金を騙し取る怪しい弁護士の広告がたくさん掲載されていますので、うかつに着手金を支払ってしまうことにも危険があります。
詐欺返金110番のLINEに無料相談する
詐欺返金110番では、出会い系詐欺をはじめ、様々な詐欺被害のご相談を受け付けています。
また、詐欺返金110番では、「弁護士による着手金詐欺」の防止対策や措置を講じていますので、どうぞご安心くださいませ。
詐欺被害の回復に向けた各種サポートを無料で行っておりますので、出会い系サイト クラウドで詐欺被害に遭った方や可能性のある方は、まずは一度、詐欺返金110番までご相談ください。
どうぞお気軽にご相談ください。
出会い系サイト クラウドの口コミ・評判
Condor feather, Inc.が運営する出会い系サイトcloud(クラウド)のその他の口コミ・評判は、このページの下部でもご紹介しています。
口コミ投稿や情報提供をお待ちしております。