フィッシング詐欺の返金方法を解説

 

メールやSMSを利用して偽サイトへ誘導し、個人情報を盗み取るフィッシング詐欺の被害が後を絶ちません。

 

そこでこの記事では、フィッシング詐欺の返金方法について、詐欺返金110番が解説していきます。

 

フィッシング詐欺の手口5選

フィッシング詐欺の手口

 

フィッシング詐欺は、気付かぬうちに個人情報を入力し、金銭的被害に受ける、非常に悪質な詐欺手口です。

 

フィッシング詐欺の被害に遭わないためには、事前に手口を知っておくことが大切です。

 

そこで、フィッシング詐欺で見られる手口5つをご紹介します。

 

  • メールを使ったフィッシング詐欺
  • SMSを使ったフィッシング詐欺
  • SIMスワップによる手口の詐欺
  • 端末のウイルス感染を装ったフィッシング詐欺
  • 当選などを謳ったフィッシング詐欺

 

    メールを使ったフィッシング詐欺

     

    メールを使ったフィッシング詐欺

     

    銀行やクレジットカード会社、電子送金アプリや有名企業の名を騙ったお知らせメールを送り、本物そっくりの偽サイトへ誘導する手口です。

     

    本物のURLリンクに似せたり、ロゴやログイン画面も本物そっくりのため、フィッシング詐欺であることに気が付きにくくなっていることが特徴です。

     

    お知らせメールの内容は「本人利用確認の依頼」「アカウントの利用制限」「政府の施策により口座停止」など、言葉巧みに偽サイトへ誘導するので、十分注意が必要です。

     

    最近では、携帯電話のキャリア会社を謳い、IDやパスワードを詐取し、キャリア決済を不正利用するフィッシング詐欺も発生しています。

     

     

    SMSを使ったフィッシング詐欺

     

    SMSを使ったフィッシング詐欺

     

    SMSでメッセージを送り、偽サイトへ誘導する手口です。

     

    通販の利用が増加したことから、「宅配業者からの不在通知」を騙ったフィッシング詐欺が増加傾向にあります。

     

    不審なSMSを受信した場合は、メール内のURLをクリックしたり、返事をしたりしないようにご注意ください。

     

    SMSからのフィッシング詐欺はスミッシングと呼ばれ、被害が急増しています。

     

    スミッシングについては、こちらの記事で詳しくご紹介していますので、あわせてご参照ください。

     

     

    SIMスワップの手口による詐欺

     

    SIMスワップの手口による詐欺

     

    SIMスワップとは、フィッシング詐欺で個人情報を盗み、契約者になりすまして、SIMカードを乗っ取る詐欺の手口です。

     

    携帯電話番号を乗っ取られるだけでなく、大きな金銭被害を受けるため、とても警戒が必要です。

     

    SIMスワップの詳しい手口は、こちらの記事でご紹介していますので、あわせてご参照ください。

     

     

    端末のウイルス感染を装ったフィッシング詐欺

     

    端末のウイルス感染を装ったフィッシング詐欺

     

    ネットサーフィン中のPCやスマホの画面に、偽のポップアップ通知を表示させる手口です。

     

    偽のポップアップには、警告文とともに警報音がなるものもあり、非常に悪質です。

     

    悪意のあるウェブサイトへ誘導されたり、金銭を要求される可能性がありますので、偽のポップアップの指示通りにリンクをクリックしないようご注意下さい。

     

    当選などを謳ったフィッシング詐欺

     

    当選などを謳ったフィッシング詐欺

     

    「iPhone14proが当選しました」などの言葉で、フィッシングサイトへ誘導する手口です。

     

    ネットサーフィン中に突然、「おめでとうございます!最新のiPhoneが100円で購入できる権利が当選!」などと表示されたことはありませんか?

     

    ポジティブな文言に惑わされリンクをクリックすると、個人情報の入力を求められたり、クレジットカード情報の入力を求められたりします。

     

    また、インスタグラムやTwitterのDM(ダイレクトメッセージ)でも、同様の手口が確認されていますので、十分ご注意ください。

     

     

    フィッシング詐欺の見分け方3選

    フィッシング詐欺の見分け方3選

     

    フィッシング詐欺は、3つの方法で簡単に見分けることができます。

     

    そこで、フィッシング詐欺の見分け方3選をご紹介します。

     

    フィッシング詐欺の見分け方

     

    送信先や送信元を確認する

     

    メールやSMS経由の場合、常に送信先や送信元を確認するようにしましょう。

     

    本物そっくりのメールアドレスを使用している場合もあるため、確認しないままメール内のリンクをクリックしないようご注意ください。

     

    メールの本文を確認する

     

    企業名を騙るお知らせメールを受信した際は、必ずメール本文を確認するようにしましょう。

     

    フィッシング詐欺メールでは、日本語がおかしい場合があります。

     

    変な日本語が使用されている場合は、詐欺の可能性が高いため、クリックしたり返信したりしないようご注意ください。

     

    メールの件名をネットで検索する

     

    企業名を騙るお知らせメールを受信した際は、メールの件名をネットで検索するようにしましょう。

     

    なぜなら、件名を検索することで、被害報告や注意喚起などの情報を得ることができる可能性があるからです。

     

    上記でご紹介した方法と合わせて、ご活用ください。

     

     

    フィッシング詐欺の対策5選

     

    フィッシング詐欺は5つの対策で、被害を未然に防ぐことができる可能性が高まります。

     

    そこで、フィッシング詐欺の被害に遭わないための対策5選をご紹介します。

     

    フィッシング詐欺の対策5選

     

     

    メール内のURLはクリックしない

     

    メール内のURLは、クリックしないようにしましょう。

     

    どんなメールであっても、メール内のリンクをクリックしないことを心がけるだけで、フィッシング詐欺の被害に遭う可能性をグッと減らすことができます

     

    公式サイトや公式アプリからアクセスする

     

    企業名を騙るお知らせメールを受信した際は、メール内のURLから確認するのではなく、公式サイトを検索または公式アプリから確認しましょう。

     

    また、カスタマーサポートなどから問い合わせをして、内容を確認することもおすすめです。

     

    迷惑メール設定をする

     

    携帯電話会社などが提供する、迷惑メール設定を利用しましょう。

     

    詐欺やウイルスと思われるメールを自動的に拒否してくれるため、フィッシング詐欺被害に遭う可能性をグッと減らすことができます。

     

    また、SMSも同様に、迷惑メール設定を行うことができますので、あわせてご活用ください。

     

    IDやパスワードを使い回ししない

     

    IDやパスワードは、サイトごとに違うものを使用するようにしましょう。

     

    万が一フィッシング詐欺被害に遭ってしまった場合、他のウェブサイトなどにアクセスされ、不正利用の被害が拡大するリスクがあります。

     

    被害を最小限に抑えるためにも、IDやパスワードの使い回しはせずに、サイトごとに管理することをおすすめします。

     

    ウェブブラウザの設定を見直す

     

    ウェブブラウザの設定を見直し、セキュリティ設定を確認しましょう。

     

    普段使用している検索エンジンのセキュリティ機能の設定をすることで、フィッシング詐欺の被害に遭う可能性を減らすことができます。

     

    ですが、ウェブブラウザのセキュリティ機能だけでは、100%防ぎきれるわけではありません。

     

    上記でご紹介した対策とあわせてご活用ください。

     

     

    フィッシング詐欺の最新の被害事例

    フィッシング詐欺の最新の被害事例

     

    従来のフィッシング詐欺では「偽メール→偽サイト」の流れが一般的でした。

     

    ですが最近では「偽メール→本物のPayPay支払い画面」という新しい事例が確認されています。

     

    PayPayからの案内メールや、カード明細利用のメールであると騙り、PayPayによる支払いをさせようとするものです。

     

    確認された事例は、某オンラインゲームの課金を装うものでした。

     

    支払い先は、オンラインゲームの運営会社を装った詐欺業者である可能性が高いと考えられます。

     

    今回確認された事例はPayPayを利用したものでしたが、今後は様々な手口で、「偽メール→本物の支払い画面」へ誘導するフィッシング詐欺が増加することが考えられます。

     

    心当たりのない支払い依頼や利用明細メールにも、十分注意するようにしてください。

     

    こちらのPayPayを騙るフィッシング詐欺に要注意!最新の手口も公開記事でも詳しく紹介していますので、あわせてご参照ください。

     

     

    フィッシング詐欺に遭った時の対処法

    フィッシング詐欺に遭った時の対処法

     

    では、フィッシング詐欺の被害に遭った場合、どうすればよいのでしょうか。

     

    そこで、フィッシング詐欺の被害に遭ってしまった際の対処法を、ご紹介します。

     

    金融機関の情報を入力した → 金融機関の相談窓口へ電話する
    クレジットカード情報を入力した → クレジットカード会社の相談窓口へ電話する
    ID・パスワードを入力した → ID・パスワードをすぐに変更する
    電話番号・メールアドレスを入力した → 可能であれば変更する

     

    金融機関の情報を入力してしまった

     

    フィッシング詐欺の被害に遭い、銀行口座など情報を入力してしまった場合、速やかに各金融機関のカスタマーサポートや電話窓口、相談窓口に連絡しましょう。

     

    不正送金をされてしまった場合でも、預金者保護法と全国銀行協会の取り決めにより、個人口座の資金は補償される場合があるため、指示を仰いでください。

     

    クレジットカード情報を入力してしまった

     

    フィッシング詐欺の被害に遭い、クレジットカード情報を入力してしまった場合、速やかに各クレジットカード会社のカスタマーサポートや電話窓口、相談窓口に連絡しましょう。

     

    各クレジットカード会社でも、不正利用の補償がついているところも多くありますので、指示を仰いでください。

     

    ID・パスワードを入力してしまった

     

    フィッシング詐欺の被害に遭い、ID・パスワードを入力してしまった場合は、すぐに変更しましょう。

     

    他サイトでも同じID・パスワードを使いまわしものを使用している場合、被害が拡大することが考えられます。

     

    そのため、フィッシング詐欺の被害に遭った場合は、利用しているサイトすべてのID・パスワードを変更することをおすすめします。

     

    電話番号・メールアドレスを入力してしまった

     

    フィッシング詐欺の被害に遭い、電話番号やメールアドレスを入力してしまった場合、可能であれば変更しましょう。

     

    電話番号やメールアドレスを入力してしまったとしても、今すぐ大きな被害に巻き込まれる可能性は低いと考えられます。

     

    ですが、更なるフィッシング詐欺のメールや別の詐欺メールが送られてくることが考えられますので、可能であれば変更することをおすすめします。

     

    変更が難しい場合は、迷惑メール設定などのセキュリティ機能を見直しするとよいでしょう。

     

     

    フィッシング詐欺の返金を求める方法3選

    フィッシング詐欺の返金を求める方法3選

     

    フィッシング詐欺の被害に遭ってしまった場合、返金を求めることは可能なのか?というご相談を多くいただきます。

     

    結論からお伝えしますと、金融機関やクレジットカード会社の補償によって、返金を受けることができる場合があります。

     

    そこで、返金を求める方法3つをご紹介します。

     

    フィッシング詐欺の返金を求める方法3選

     

    金融機関に連絡して返金を依頼する

     

    フィッシング詐欺の被害に遭い、不正送金の被害に遭ってしまった場合でも、預金者保護法と全国銀行協会の取り決めによって、個人口座の預金は補償されています。

     

    不正送金の被害に遭ってしまった場合でも、返金される可能性があるため、まずはご利用の金融機関へ連絡するようにしましょう。

     

    カード会社に連絡してチャージバックを依頼する

     

    クレジットカードがフィッシング詐欺により不正利用の被害に遭った場合、クレジットカード会社の補償を受けることができる場合があります。

     

    ただし、カード会社によって利用規約が異なるため、ご利用のカード会社まで確認してみるとよいでしょう。

     

    盗難保険を利用して返金を依頼する

     

    盗難保険とは、クレジットカードそのものを盗まれたり、紛失したり、第三者に不正利用された場合に、被害の補償を受けられる、クレジットカードに付帯している保険のことです。

     

    注意点として、盗難保険を利用して不正利用被害の補償を受ける場合は、警察への被害届の提出が必要不可欠です。

     

    また、盗難保険の適用期間は、不正利用から60日以内と定められているため、期間には十分ご注意ください。

     

    このように、ご利用のクレジットカード付帯の盗難保険を使用できる場合もありますので、まずは速やかにカード会社へ連絡し、指示を仰いでください。

     

    フィッシング詐欺の相談先

    フィッシング詐欺の相談先

     

    フィッシング詐欺の被害に遭ってしまった場合や、怪しいメールを受け取った際の相談先をご紹介します。

     

    怪しいメールを受け取ったら
    フィッシング詐欺の被害に遭ったら

     

    怪しいメールを受け取った場合の相談先

     

    フィッシング詐欺が疑われるような怪しいメールを受け取った場合は、フィッシング対策協議会または国民生活センターにて、相談を受け付けています。

     

    メールの題名や内容、リンク先、被害状況などの情報提供も受け付けています。

     

    フィッシング詐欺の被害に遭った場合の相談先

     

    フィッシング詐欺で、金銭的な被害を受けてしまった場合は、フィッシング110番または警察サイバー犯罪相談窓口まで、速やかにご相談ください。

     

    警察に相談することで、犯人逮捕または振り込め詐欺救済法に基づき、返金を受けられる可能性があります。

     

    フィッシング110番も警察サイバー犯罪相談窓口でも、情報提供を受け付けています。

     

     

    身近なフィッシング詐欺には要注意!

    身近なフィッシング詐欺には要注意!

     

    フィッシング詐欺は、ロゴやサイトを本物そっくりに作り、利用者を騙す悪質な詐欺手口です。

     

    また、フィッシング詐欺の手口は巧妙化しているため、常に警戒することが大切です。

     

    銀行口座やクレジットカードの使用状況などをこまめに確認し、フィッシング詐欺の被害に遭っていないか確認することも重要だと考えられます。

     

    被害に気が付いたら、速やかに警察や国民生活センターに相談することをおすすめします。

     

    当サイトとしての願いは、フィッシング詐欺の被害に遭う方が一人でも減ることです。

     

    この記事を通してフィッシング詐欺の手口や見分け方などを把握し、被害に遭う可能性を減らせることを、願っております。

     

    フィッシング詐欺の返金の記事一覧
    ランサムウェアの被害が急拡大!感染経路から対策まで解説
    企業をターゲットにしたビジネスメール詐欺とは?手口や事例を徹底解説
    アメリカで被害が増えているネット詐欺の手口とは?
    Dropboxを悪用したビジネスメール詐欺とは?手口や対策を徹底解説
    【SIMスワップ】警察の逮捕事例「他人装い不正送金した女を逮捕」
    SIMスワップとは?詐欺の手口や被害を防ぐ対策を徹底解説!