
BIG(ビッグ)は悪質詐欺!?返金可能!?
名称 | BIG(ビッグ) |
---|---|
運営会社 | RFRMDEOP LLC LIMITED |
URL | http://rexbe2xtuqse.com/ ※複数のURLがあると考えられます |
事業内容 | インターネットコミュニティサイトの運営 |
関連人物 | 不明 |
所在地 | 25th Floor, martonn Tower, Paseo de Roxas, RriCity 9875, Metro , Thailand |
電話番号 | +94-225-154-3659 |
メール | info@s3azhb5k.com |
目次
BIG(ビッグ)は、NPO支援代理機構の所長・福山 唯を名乗る人物が、『臨時保障給付金6,600万円を振り込む』と持ちかけてくる支援サイトです。
NPO団体や政府の給付金制度を彷彿とさせる文言が使われているため、「もしかして本当に公的機関が行っている制度かもしれない」と思ってしまう方もいるかもしれません。
しかし、その実態は「給付金の振込」を口実に金銭をだまし取る、支援詐欺サイトである疑惑が浮上しています。
こりゃーかなり怪しい匂いがするな!
結論から申し上げますと、支援サイトBIGでは6,600万円の臨時保障給付金を受け取ることは出来ません。
それどころか、「臨時保障給付金一括振込の本人同意に基づく証明書の発行」という名目で2,000円分のビットキャッシュを要求してきたことから、金銭を騙し取られる可能性が高いでしょう。
意味不明な手数料に、支払いはビットキャッシュ。詐欺の特徴が全部そろってるな。
また、支援サイト「BIG」では、ログイン前の画面では「特定商取引法に基づく表記」で運営会社情報が記載されているように見えますが、実際にログインすると運営会社の情報が確認できなくなります。
支援詐欺の多くは迷惑メールを通じて集客を行い、そのメールに記載されたリンクからアクセスすると、いきなりログイン後の状態になっていることがほとんどです。
つまり、利用者がログイン前の運営会社情報を見る機会すら与えられない構造になっているのです。
「詐欺やってます」って宣言しているようなものだろう。
支援詐欺の被害は、返金請求できる可能性があります。
支援サイト「BIG(ビッグ)」を使っていて不安に感じることがあれば、すぐに詐欺返金110番までご相談ください。
詐欺に気がついたら、すぐに相談することが、お金を取り戻す第一歩です!
支援サイト ビッグのサクラ会員情報
ではここで、支援サイトBIG(ビッグ)に登場する偽支援家のサクラをご紹介します。
名前:福山 唯
メッセージ:突然の連絡、大変申し訳ございません。まずは自己紹介をさせてください。私は『NPO支援代理機構』の所長、福山 唯と申します。私たちは昨今の社会情勢の悪化に伴いまして、【安全保障臨時組合】という団体から臨時保障給付金の振込依頼を受けたことで、今回あなた様へご連絡させていただきました。そこで早速ではございますが、あなた様の口座へ下記『6,600万円』を振り込ませていただきたいと思いますので、下記詳細をご確認下さいませ。
■臨時保障給付金■
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
①生活維持扶養定額金
(60万×12ヶ月×5年間)計3,600万円
②健康保障対策金
(30万×12ヶ月×5年間)計1,800万円
③老後活動支援金
(20万×12ヶ月×5年間)計1,200万円
上記①+②+③の合計
計『6,600万円』を一括で振込』
あなた様は現在、上記の①、②、③の合計額『6,600万円』を即時、一括で受け取って頂ける権利がございます。この臨時保障給付金は返済の義務はありませんし、非課税ですのでお受け取り後は全額を自由にお使い頂けます。なお、こちらの臨時保障給付金は通常ですと5年間の分割受取となるのですが、私たち『NPO支援代理機構』は、『6,600万円』を即日、一括でお受け取り頂けるように代行している奉仕団体となります。
もちろん、代行手数料等の費用は一切かかりませんからご安心下さい。それではこの後、あなた様はから振込口座を指定してもらい次第、『6,600万円』が振り込まれるという流れになっております。
■『6,600万円』受取方法■
本日お振込みいたしますので、こちらまであなた様の①銀行名②支店名③口座番号④口座名義人をご記入してご返信下さいませ。上記の情報に記入漏れがありますと、臨時保障給付金『6,600万円』のお振込が正常に出来ませんので、その点は十分にご注意下さい。
現在、こちらでのやり取りにかかる費用をすべて無料にしてもらっておりますので、安心してお返事をいただければと思います。完全無料で口座を送信出来ますし、送金費用も『NPO支援代理機構』が全額負担致します。この後オンライン送金にて土日祝日・24時間いつでも口座に反映可能ですので、折り返しのご連絡をお待ちしております。
『NPO支援代理機構』所長・福山唯
二通目:『臨時保障給付金一括振込の本人同意に基づく証明書の発行』を一度のみ、『2,000円』のビットキャッシュの購入にてご対応をお願いしております。
■臨時保障給付金■
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
①
生活維持扶養定額金
(60万×12ヶ月×5年間)
計3,600万円
②
健康保障対策金
(30万×12ヶ月×5年間)
計1,800万円
③
老後活動支援金
(20万×12ヶ月×5年間)
計1,200万円
上記①+②+③の合計
計『6,600万円』を一括で振込』
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
お手続き後、こちらの『6,600万円』を本日一括でお受け取りして頂けます。
コンビニで『2,000円』分のビットキャッシュをご購入して頂きましたら、私までひらがなID の16文字をわかるようにお送り下さいませ。
手数料のかかる手続きはこの一回だけで、それ以外には一切の追加はありません。
確実に一度きりのビットキャッシュ購入で、臨時保障給付金『6,600万円』全額を〇〇銀行〇〇支店の口座へと一括で反映出来ますので、大変恐縮ですが何卒宜しくお願い申し上げます。
案の定、給付金を受け取るための「ビットキャッシュ2,000円分の購入」を求められたな。
以下は、リニューアル前の「Fortune(フォーチュン)」に登場していたサクラの情報です。
名前:新井和
メッセージ:私のほうでお願いして、現在こちらでのやり取りにかかる費用をすべて無料にしてもらっております。
これまでに支援等の受取が一度も成功していないあなた様はであっても、私たち『特定法人支援代行会』は100%の成功をお約束いたします。
こちらの生活保全特別年金『7,200万円』は非課税で返済義務もありませんし、振込費用もこちらでお支払いしますので、ご希望される場合は私まで、あなた様の①銀行名②支店名③口座番号④口座名義人の以上4点をお送り頂けますでしょうか?
ただ残念ながら本日中に折り返しのお返事がない場合にはキャンセル扱いとなり、次の人へ順番を回させて頂きますので、ご了承のほど何卒宜しくお願い申し上げます。
『特定法人支援代行会』代表・新井和
二通目:口座確認がお取りできましたので、早速オンライン送金で○○様口座に『7,200万円』をお振込させて頂きます。
その際の『7,200万円』の振込費用は『特定法人支援代行会』が全額負担しますのでご安心下さい。
そこで私より一つだけ、ご対応をお願いしたいことがございます。
本来ですとこちらの生活保全特別年金『7,200万円』は、毎月分割で、5年間の支援期間となっております。
そちらを『特定法人支援代行会』より一括でお渡しをする為に、『生活保全特別年金一括振込の本人同意に基づく証明書の発行』を一度のみ、『2,000円』のビットキャッシュの購入にてご対応をお願いしております。
■生活保全特別年金■
■■■■■■■■■■■
①
生活維持扶養定額金
(60万×12ヶ月×5年間)
計3,600万円
②
健康保障対策金
(35万×12ヶ月×5年間)
計2,100万円
③
職業安定保険金
(25万×12ヶ月×5年間)
計1,500万円
上記①+②+③の合計
計『7,200万円』を一括で振込
■■■■■■■■■■■
お手続き後、こちらの『7,200万円』を本日一括でお受け取りして頂けます。
コンビニで『2,000円』分のビットキャッシュをご購入して頂きましたら、私までIDをわかるようにお送り下さいませ。
手数料のかかる手続きはこの一回だけで、それ以外には一切の追加はありません。
確実に一度きりのビットキャッシュ購入で、生活保全特別年金『7,200万円』全額を○○様口座へと一括で反映出来ますので、大変恐縮ですが何卒宜しくお願い申し上げます。
『特定法人支援代行会』代表・新井和
手口は「Fortune(フォーチュン)」のときと全く変わりないようね。
支援サイトBIGの営業手口は詐欺?
支援サイトBIG(ビッグ)は、インターネットコミュニティサイトとして運営されています。
利用料金がこちら。
◇利用料金 1pt=10円◇ | |
メール送信 | 0Pt |
掲示板書き込み | 0Pt |
アドレスメール送信 | 0Pt |
アドレスメール閲覧 | 0Pt |
未読メール閲覧 | 0Pt |
既読メール閲覧 | 0Pt |
あら。支援サイトBIGは、サイト利用にかかる料金は発生しないのね。
一時的に無料にしてくれてるって話らしいから、途中からサイト内のやり取りも有料になるだろう。
BIG(ビッグ)は、「NPO支援代理機構」の所長・福山唯を名乗る人物から、「臨時保証給付金6,600万円」の振込を持ちかけられる支援サイトです。
「NPO」や「臨時給付金」といった言葉が並んでいることから、一見すると政府機関による正式な給付金のように思えるかもしれません。
しかし実際には、給付金の振込を口実に、手続費用などの名目で金銭をだまし取ろうとする詐欺サイトであると考えられます。
その根拠として、給付金を受け取るには「同意に基づく証明書の発行代金」など、さまざまな名目でビットキャッシュの購入を求められる点が挙げられます。
「NPO支援代理機構」「安全保障臨時組合」「臨時保障給付金」といった名称は、いずれも実在しない架空の団体・制度です。
このような支援詐欺では、政府やNPO団体を装い、利用者を信用させて金銭を騙し取る手口が使われます。
基本的に、公的機関が迷惑メールのような形で給付金を通知することはありません。
このようなメールを受け取った場合は、100%詐欺と考え、絶対に金銭を支払わないよう注意してください。
「手続費用さえ払えば大金が手に入る」なんて話してくるが、そんなうまい話があるわけないぞ!やつらは名目を変えて、何度でも金を請求してくるんだ!騙されるなよ!
支援サイトBIGの返金方法を解説
ではここで、RFRMDEOP LLC LIMITEDが運営する支援サイト「BIG(ビッグ)」から返金を受け取るための手順を詳しく説明します。
返金請求が可能なケース
支援サイト・当選金サイトで詐欺被害にあった人々の中には、「騙し取られたお金が返ってこない」と絶望に陥る人もいるかもしれません。
しかし支援サイトBIGで、違法行為や不正行為を行っていることが判明すれば、支払った料金を返金請求できる可能性があります。
支援詐欺の被害は、状況によってお金を取り戻すことができる可能性があるぞ。
諦める前に、まずは気軽に相談してくれよー!
- 支援サイトBIGで詐欺被害に遭った
- 支援サイト ビッグで詐欺被害に遭った可能性がある
など、不安に感じることがあった場合は、まずは一度、詐欺返金110番までお気軽にご相談ください。
支援サイト ビッグの利用料金の返金概要
RODNEYIN TERNET SERVICES INC.が運営する支援サイトBIG(ビッグ)の利用料金がこちら。
◇利用料金 1pt=10円◇ | |
メール送信 | 0Pt |
掲示板書き込み | 0Pt |
アドレスメール送信 | 0Pt |
アドレスメール閲覧 | 0Pt |
未読メール閲覧 | 0Pt |
既読メール閲覧 | 0Pt |
途中から高額なサイト利用料が発生するシステムになっているんだろうな!!
支援サイト「BIG(ビッグ)」では、支払い手段としてビットキャッシュのみが指定されています。
このような悪質な詐欺サイトでは、銀行振込やクレジットカードなど、支払いの履歴が追跡されやすい手段を避ける傾向にあります。
その代わりに、プリペイド型電子マネーやAppleギフトカードなど、追跡が困難な決済方法が使われるため、十分な注意が必要です。
すぐに現金化できて、支払履歴も残りにくいからこそ、詐欺に悪用されるんだろうな。
支払い方法で詐欺を見抜くことも可能ですが、支援詐欺の手口を知って、未然に防ぐことが大切ですよ!
RFRMDEOP LLC LIMITEDが運営する支援サイト「BIG(ビッグ)」に返金請求を行う場合には、利用料金の支払いを行った決済方法によって返金手順は異なります。
悪質行為・違法行為・不正行為が行われていることが発覚した場合には、正しい手順を踏むことで、返金できる可能性が十分にありますので、まずは詐欺返金110番までご相談ください。
支援サイト ビッグの返金特約をチェック
支援サイトBIG(ビッグ)の特定商取引法に基づく表記内の返金特約には、「サービス提供形態の特性上、役務提供後の返金には応じられません。※当サービスには特定商取引法上のクーリング・オフが適用されません。」と記載されていました。
サイト利用料金はかからないはずなのに、返金特約が記載されているのは違和感を覚えるな。
これだけ見ると、「返金できないという意味では?」と思ってしまうかもしれませんが、それはあくまでも、ビッグが支援サイトとして健全な運営を行っていた場合のことです。
もし法律違反の不正行為が見つかれば、この返金特約の内容は無効になるかもしれないってことだな!まあ、健全な運営をしている支援サイトなんて存在するのかって話なんだが。(笑)
だから、返金請求できる可能性があるってわけね。
もし支援サイトBIG(ビッグ)で、法律違反や不正行為などの悪質な運営をしていると確認された場合、正しい手順に従って返金請求することができる可能性があります。
では次に、返金請求の手順を紹介します。
支援サイトBIGに返金請求する手順
RFRMDEOP LLC LIMITEDが運営する支援サイトBIG(ビッグ)に支払ってしまった料金の返金請求をお考えになられているという人に向けて、返金請求に関する手順を説明したいと思います。
是非参考にしてくださいね♪
- 詐欺返金110番の無料相談LINEを友だち追加する
- 相談フォームに従って、相談内容を入力する
- いただいた情報を元に、無料で調査
- 法律に基づき、返金に関する各種サポートを無料で実施
- 返金完了
詐欺返金110番では、頂いたご相談内容をもとに詐欺サイトの調査を無料で実施し、無料調査の結果、返金の可能性があると判明した場合には、法律に基づいた返金に関する各種サポートを無料で行います。
悪質な支援サイトの詐欺被害に遭った方は、まずは一度、詐欺返金110番までご相談ください。
無料調査では、支援サイト「BIG(ビッグ)」に関する情報を詳しく調査し、具体的な返金請求の方法や可能性を無料でアドバイスできます。
返金請求に関する注意事項
近年、詐欺の返金請求において「弁護士による着手金の二次被害」が数多く発生しています。
着手金とは、弁護士が案件を委任した際に発生する、いわゆる手付金のようなもので、先払いで支払う弁護士費用となっており、返金成功の可否に関わらず原則返金されません。
この着手金を悪用し、弁護士が詐欺被害者に対して高額な着手金を請求し、着手金を受け取るだけで返金請求が進まないという、悪質極まりないと言える事例が発生しており、弁護士会でも非常に問題になっています。
不正な着手金受領によって懲戒処分となる弁護士も多く、中には名義貸しなどの違法行為によって警察に逮捕されてしまった弁護士も実際に現れてきています。
詐欺返金110番では、弁護士による二次被害を防ぐ対策や措置を講じていますので、まずは一度、無料相談LINEにご相談ください。
ビッグは悪質な支援詐欺?
RFRMDEOP LLC LIMITEDが運営する支援サイトBIGで違法行為を行っている可能性について説明してきましたが、実際にビッグは悪質な支援詐欺サイトなのか、調査した結果を詳しく解説します。
RFRMDEOP LLC LIMITEDは悪質な会社?
支援サイト「BIG(ビッグ)」を運営するRFRMDEOP LLC LIMITEDはどんな会社なのか、疑問を持つ方も多いかもしれません。
そこで、RFRMDEOP LLC LIMITEDの実態について調査した結果を下記でご紹介します。
調査結果がこちらだ!
RFRMDEOP LLC LIMITEDは実在する会社?
支援サイトBIG(ビッグ)の運営会社であるRFRMDEOP LLC LIMITEDは海外法人とされていますが、その実在性を確認することはできませんでした。
まず、会社名の構成自体に不自然な点があります。
「RFRMDEOP LLC LIMITED」という名称は、企業形態を示す「LLC(Limited Liability Company)」と「LIMITED」が両方使われており、通常の登記・企業表記ルールに照らしても形式的に誤りです。
「有限会社株式会社〇〇」みたいなことだもんな。おかしいに決まってるよ。
また、"RFRMDEOP" という部分も、単語や略語として意味を持たない無作為なアルファベットの羅列であり、実在する法人名としては極めて不自然な印象を受けます。
以上のことから、運営会社として表記されている「RFRMDEOP LLC LIMITED」は、信頼性に乏しく、架空もしくは実体のない法人名である可能性が極めて高いと言えるでしょう。
デタラメな会社ってわけね。
RFRMDEOP LLC LIMITEDの表記住所は?
FRMDEOP LLC LIMITEDの住所は「25th Floor, martonn Tower, Paseo de Roxas, RriCity 9875, Metro , Thailand」とされています。
ですが、この住所にはいくつかおかしな点があります。
まず、「Paseo de Roxas(パセオ・デ・ロハス)」という通りは、タイではなくフィリピンのマニラにある実在の通りです。
にもかかわらず、住所の最後には「Thailand(タイ)」と書かれています。
フィリピンの地名とタイという国名が混ざっている時点で、かなり不自然です。
また、「martonn Tower」や「RriCity」という建物名や都市名は、地図やビル名検索にも出てこない名前です。
実在しない、作られた地名である可能性が高いでしょう。
さらに、電話番号にも矛盾があります。
登録されている番号は「+94-225-154-3659」ですが、「+94」はスリランカの国番号です。
住所はタイと書かれているのに、電話番号はスリランカ。国がバラバラで、まともな会社の連絡先とは思えません。
このように、住所も電話番号もチグハグで、実際に存在する会社のものとは考えにくいため、架空の海外法人であると言えるでしょう。
あまりにもデタラメな会社すぎて「、詐欺やってます!」って言ってるようなもんだな!!
運営責任者は何者?
RFRMDEOP LLC LIMITEDが運営する支援サイト「BIG(ビッグ)」の運営責任者について調査してみましたが、名前が記載されていなかったため、調査することはできませんでした。
支援サイトBIGの集客手口は悪質?
支援サイト「BIG(ビッグ)」は、メールを使った集客を行っています。
俺たちが実際に受け取ったメールがこちらだ!
いったいなんのことかさっぱり分からないような内容ね。
支援詐欺サイトのほとんど(99.9%)は、迷惑メールを通じて利用者を誘導しています。
しかし実際には、支援をメールで申し出てくるようなNPO法人や支援団体は存在しません。
つまり、「メールで支援を持ちかけてくる=詐欺」と考えておくのが賢明です。
支援サイト ビッグの口コミ評判は?
支援サイトBIG(ビッグ)に関する口コミ評判をインターネット上で検索したところ、複数の検証サイトで「BIG(ビッグ)が運営するBIG、悪質な支援詐欺なのか」検証が行われていました。
検証サイトの調査結果を確認したところ、「ビッグは詐欺サイトの可能性が高い」といった情報があり、利用するには危険なサイトであるということが示唆されていました。
実際に支援詐欺の手口が確認されているから、言い逃れできないかもね。
支援サイト「BIG(ビッグ)」は、リニューアルして間もないため、調査時には実際の利用者からの口コミ評判は確認されていません。
しかし、リニューアル前のサイトでは、被害報告や迷惑メールに関する情報提供など多数確認されているため、注意した方が良いでしょう。
支援サイトBIGは詐欺罪に該当する可能性はある?
法律上の詐欺とは、刑法第246条で定義されている詐欺罪のことを指します。
詐欺罪は刑法第246条に定められており、下記4つの構成要件が全て立証されることで、詐欺罪として成立するようになっているようです。
1.欺罔(ぎもう)
人を騙すために嘘をついていること
2.錯誤
被害者が嘘を信じ込んだ状態になること
3.交付
被害者が自らの財産を差し出すこと
4.財産移転
交付した被害者の財産が、加害者や第三者の手に渡った状態になること
実はこの詐欺罪、立証することが非常に難しいと言われています。
その理由は、欺罔行為つまり加害者が確実に被害者を騙す意図があったことを証明できなければならないなど、複雑な部分があるからです。
細かいことは分からんが、とにかく複雑っちゅうことだな!
例えば、振り込め詐欺などは、嘘の話をして相手をだましてお金を騙し取る行為として、詐欺罪に当てはまるのではないでしょうか。
一方、支援サイト ビッグは、ポイント販売を行い、購入したポイント分のやり取りができるサービスを提供しています。
この点から考えると、振り込め詐欺とは異なる性質であるため、法的に詐欺罪が適用されるかどうかは明確ではありません。
つまり、法律的な観点から見ると、支援サイトBIGcのサービスが振り込め詐欺のような形態と同じように詐欺罪に該当するかどうかは疑問が残ります。
とはいえ、支援サイト「BIG(ビッグ)」が詐欺だったとしても、詐欺ではなかったとしても、返金請求を行うための特定の条件が満たされていれば返金請求はできる可能性があるから心配はいらないぞ。
支援サイトBIGのサイトやアプリにいる会員がサクラばかりなのか、リアルな金銭受け取り実績はあるのか、その他悪質行為や違法行為の有無についての疑問について、調査結果を次項に記載していきます。
支援サイト ビッグは悪質な違法行為をしている?
支援サイトBIGは刑法第246条の詐欺罪に抵触しない可能性があるかもしれないと書きましたが、ビッグ利用者からの相談は今後増えていくことが予想されます。
「高額な支援金の給付」は間違いなく詐欺だから、騙されないようにしてくれよな!
支援サイト「BIG(ビッグ)」では、「本当に2,000円のみで6,600万円は間違いなく受け取れます」といった虚偽の文言で信じ込ませ、「6,600万円の臨時保障給付金を振り込むための本人同意に基づく証明書の発行費用」と称して、2,000円分のビットキャッシュの購入を求めてきます。
これは、「支援金を受け取るための手数料」という名目で金銭をだまし取る支援詐欺にありがちな典型的な手口であり、この時点で詐欺だと判断すべきです。
また「手数料はこの一回限り」と言いながら、実際には名目を変えて何度も費用を請求してくるため、決して支払わないようご注意ください。
「あと少しで手続きが終わる」と信じ込ませ、繰り返しお金をだまし取るのが詐欺師の手口だからな!
詐欺罪に抵触しなくても、悪質行為・違法行為・不正行為などが行われていることが確認されれば、返金請求を行える可能性がありますので、まずは一度、詐欺返金110番までご相談ください。
支援サイトBIGの返金・被害対処法・相談先は?
ではここで、RFRMDEOP LLC LIMITEDが運営する支援サイト「BIG(ビッグ)」の被害に遭った場合の返金・対処法・相談先について詳しく解説します。
全国の消費生活センターに相談する
消費生活センターでは、消費生活全般に関する相談や、詐欺被害の相談などを受け付けていますが、支援サイトBIGへの返金請求を行う場合には、必ずしも最適な相談先として機能しない場合があります。
詐欺被害の場合は、対処法などをアドバイスしてくれることもありますが、消費生活センターに相談しても支援サイト ビッグの返金解決ができるとは限りません。
また、電話による相談となるため、通話料も別途かかってしまうなどの問題もあります。
消費生活センターに相談することが無意味なわけではないぞ。ただ、返金解決を望む場合の相談先としては必ずしも最適とは言えないというわけだ。
警察に相談する
詐欺業者や悪質業者に騙し取られたお金の返金請求は警察では行ってくれません。
なぜなら、警察には「民事不介入の原則」があるため、犯人の返済能力の有無にかかわらず、返金請求には介入してくれないからです。
警察はあくまでも犯人逮捕など刑事的な分野での相談先となります。
支援サイトBIGに支払った料金の返金を行いたいと考えている場合には、警察では返金請求を行ってくれることはありません。
警察では返金請求してくれないから、相談先として適正とは言えないかもしれんな。
弁護士に相談する
近年では、金銭的な被害を受けた詐欺被害者に対し、「高額な着手金を請求する弁護士による二次被害」が急増しています。
着手金とは、弁護士が案件を委任した際に発生する、いわゆる手付金のようなもので、返金請求成功の可否に関わらず原則返金されません。
不正な着手金受領で懲戒処分を受ける弁護士も増えており、中には名義貸しなどの違法行為で警察に逮捕されている弁護士もいます。
ネット上には、高額な着手金を騙し取る怪しい弁護士の広告がたくさん掲載されていますので、うかつに着手金を支払ってしまうことにも危険があります。
詐欺返金110番のLINEに無料相談する
詐欺返金110番では、支援詐欺をはじめ、様々な詐欺被害のご相談を受け付けています。
また、詐欺返金110番では、「弁護士による着手金詐欺」の防止対策や措置を講じていますので、どうぞご安心くださいませ。
詐欺被害の回復に向けた各種サポートを無料で行っておりますので、支援サイト ビッグで詐欺被害に遭った方や可能性のある方は、まずは一度、詐欺返金110番までご相談ください。
私たちは支援詐欺をはじめ様々な詐欺被害のご相談を受け付けています。支援サイトでの返金請求をお考えの場合は、まずは一度、私たちまでご相談ください。いつでも力になりますよ。
支援サイト ビッグの口コミ・評判
RFRMDEOP LLC LIMITEDが運営する支援サイト「BIG(ビッグ)」のその他の口コミ・評判は、このページの下部でもご紹介しています。
口コミ投稿や情報提供をお待ちしております。