
Login(ログイン)は悪質詐欺!?返金可能!?
名称 | Login(ログイン) |
---|---|
運営会社 | LOGIN Co.,Ltd. |
URL | https://login-2012.com/sp/ |
事業内容 | ポイント制出会い系サイト |
関連人物 | Khajornsak Saetiao |
所在地 | 44 Soi Khubon 31,Tharang,Bangkhen,Bangkok 10220,Thailand |
電話番号 | +1 940 903 0244 |
メール | info@login-2012.com |
目次
login(ログイン)は、LOGIN Co.,Ltd.が運営するポイント制出会い系サイトです。
一見すると、メールのやりとりができるチャットサイトのように見えますが、実際の評判はどうなのでしょうか?
また、ログイン(login-2012.com)は安全に利用できるサイトなのかもきになるところです。
そこで今回は、出会い系サイト「Login(ログイン)」について調査を行いました。
出会い系サイトloginの調査結果がこちらよ。
結論からお伝えしますと、出会い系サイトlogin(login-2012.com)は安全に利用できる出会い系サイトとは言い難いでしょう。
なぜならログインは、「連絡先交換」の名目で高額な費用を騙し取る詐欺サイトの可能性が高いからです。
実際の被害相談
当サイトにも被害者からの相談が寄せられており、以下のようなシチュエーションが報告されています。
SNSで知り合った女性から誘導される
Instagramを通じて知り合った女性とLINEを交換した後、
「携帯をトイレに落として使えなくなりそう。一時的にサイトでメールのやりとりをしよう」
などと言われ、Loginへ誘導された。連絡先交換には費用が必要
サイト内で連絡先を交換しようとしたところ、費用が発生することが判明。イベントの失敗を理由に追加料金を請求
何度も連絡先交換のイベントが発生するが、「失敗した」「会員グレードが足りない」などの理由で追加料金を請求される。
これは、近年急増している出会い系詐欺の一種で、「連絡先交換詐欺」と呼ばれる手口です。
特徴として、いくら追加費用を支払っても連絡先を交換できることはなく、被害者が詐欺だと気づくまで請求が続く点が挙げられます。
インターネット上で知り合った相手から、外部サイトでのやり取りを持ちかけられた場合は、この手口の詐欺である可能性が高いため、十分にご注意ください。
出会い系詐欺の被害は返金請求できる可能性があります。出会い系サイト「login(ログイン)」を使っていて不安に感じる事があれば、すぐに詐欺返金110番までご相談くださいね。
出会い系サイト ログインのサクラ情報

名前りな
誘導メールを通じて知り合いLINEを交換した後、「トイレに携帯を落としたから使えなくなる。新しい携帯を買うまで、このサイトでやり取りしよう」とloginへ誘導された。

名前立花ひな
誘導Instagramで知り合い、LINE交換後「元カレ名義のスマホだから、いったんこっちのメールしてほしい」とログインへ誘導。
上記の他にも多数のサクラがいるようです。サクラ情報をお持ちの方は、ぜひ情報をお寄せください!
出会い系サイト ログインの営業方法は詐欺的?
ログイン(login-2012.com)は、出会い系サイトとして利用者にポイント販売を行っています。
利用料金がこちら。
◇利用料金(1pt=10円)◇ | |
新規写真閲覧 | 5pt |
新規メール添付画像閲覧 | 5pt |
新規メールを閲覧 | 10pt |
メールを送る | 20pt |
メール画像添付 | 5pt |
プロフィール変更 | 5pt |
プロフィール写真変更 | 5pt |
ポイント制出会い系サイトとして運営されているようだな。
寄せられた情報によると、「携帯を新しくするまでの間、サイトでメールしよう」と持ちかけられ、ログイン(login-2012.com)へ誘導されたといいます。
Login(ログイン)では、連絡先を交換する際に費用が発生する仕組みになっており、特定の条件を満たすと連絡先を交換できるイベントが発生するようです。
しかし、その過程で「指定された口座にお金を振り込めばイベントに参加できる」などと案内され、費用の支払いを求められます。
さらに、「時間制限内にイベントをクリアできなかったため失敗した」「現在の会員グレードではイベントに参加できない」といった理由を付けられ、何度も追加の支払いを要求されるケースがあるようです。
ちなみに、相手女性も「同じだけ費用を支払った」と言ってくるみたい!
近年、「連絡先交換」を名目に高額な料金を請求する出会い系詐欺サイトによる被害が急増しています。
そのため、連絡先を交換するためのイベントが発生したり、費用の支払いを求められたりする場合は、注意が必要です。
また、こうした連絡先交換詐欺では、いくら費用を支払っても相手の女性と連絡先を交換することはできません。
なぜなら、相手の女性は利用者からお金を騙し取るために存在する「サクラ」だからです。
メールやSNS、マッチングサービスなどで知り合った異性とLINEを交換した後、別のサイトへ誘導された場合は、この手口の詐欺である可能性が高いため、十分にご注意ください。
「連絡先交換にかかった費用は会えた時に全額返すね」と言われても、信用してはいけないぞ。だって、会うことはできないからな。
出会い系サイトloginの返金方法を解説
ではここで、LOGIN Co.,Ltd.が運営する出会い系サイトlogin(login-2012.com)に返金請求をするための具体的な方法を解説していきます。
返金請求が可能なケース
出会い系詐欺・サクラサイトの詐欺被害に遭った人の中には、「失ったお金は取り戻せない」と諦めてしまう方も多くいらっしゃるかもしれません。
しかし、出会い系サイト ログインで不正行為や違法行為をしていることが判明すれば、支払った料金を返金請求できる可能性があります。
もし出会い系詐欺被害に遭ってしまったとしても、状況によってお金は取り戻すことができる可能性は十分にありますから、諦めないでくださいね♪
ああ。その通りだ。
- 出会い系サイトloginで詐欺被害に遭った
- 出会い系サイト ログインで詐欺被害に遭った可能性がある
など、不安に感じることがあった場合は、まずは一度、詐欺返金110番までお気軽にご相談ください。
出会い系サイト ログインの利用料金の返金概要
LOGIN Co.,Ltd.が運営する出会い系サイト ログイン(login-2012.com)の利用料金がこちら。
◇利用料金(1pt=10円)◇ | |
新規写真閲覧 | 5pt |
新規メール添付画像閲覧 | 5pt |
新規メールを閲覧 | 10pt |
メールを送る | 20pt |
メール画像添付 | 5pt |
プロフィール変更 | 5pt |
プロフィール写真変更 | 5pt |
また、出会い系サイト「login(login-2012.com)」では、銀行振込決済が指定されていました。
銀行振込先情報がこちらだ。
住信SBIネット銀行 法人第一支店 普通 2572274 カ)エルアイビー(株式会社LIB)
運営会社とは関連のない法人口座を指定しているのね……
ブラックマーケットで買い取った法人口座や、口座開設するためだけに設立した幽霊会社の可能性もありそうだな。
出会い系サイトlogin(login-2012.com)に返金請求を行う場合には、利用料金の支払いを行った決済方法によって返金手順は異なります。
悪質行為・違法行為・不正行為が行われていることが発覚した場合には、正しい手順を踏むことで、返金できる可能性が十分にありますので、まずは詐欺返金110番までご相談ください。
出会い系サイトloginの返金特約をチェック
出会い系サイト ログインの特定商取引法ページの返金特約には、「サービス提供形態の特性上、当社はすでに支払われた料金や購入されたポイントに対して役務提供後の返金には応じられません。」との記載がありました。
返金特約の内容は、よくある出会い系サイトと変わりなさそうだな!
これだけを見ると、「返金ができないという意味では?」と、思ってしまうかもしれませんが、それはあくまでも、ログイン(login-2012.com)が出会い系サイトとして健全な運営を行っていた場合のことです。
もし法律に違反する不正行為が確認されれば、返金特約に記載されているこの内容は無効となる場合があるわ。だから返金請求できる可能性があるのよ。
出会い系サイトlogin(ログイン)が違法行為・不正行為・悪質行為など、法律違反となるような危険な運営が行われていることが確認できた場合には、法律を基にした正しい手順を踏んで返金請求を行える可能性が十分にあります。
そこで次項では、返金請求する手順をご紹介します。
出会い系サイト ログインに返金請求する手順
出会い系サイトlogin(ログイン)に支払ってしまった料金の返金請求をお考えになられているという人に向けて、返金請求に関する手順を説明したいと思います。
是非参考にして欲しいわ。
- 詐欺返金110番の無料相談LINEを友だち追加する
- 相談フォームに従って、相談内容を入力する
- いただいた情報を元に、無料で調査
- 法律に基づき、返金に関する各種サポートを無料で実施
- 返金完了
詐欺返金110番では、頂いたご相談内容を基に詐欺サイトの無料調査を実施し、返金の可能性があると判明した場合には、法律に基づいた返金に関する各種サポートを無料で行います。
悪質サイトの詐欺被害に遭った方は、まずは一度、詐欺返金110番までご相談ください。
無料調査では出会い系サイト「ログイン(login-2012.com)」に関する様々な情報を調べて、具体的にどのような方法で返金請求できる可能性があるかなど、無料でアドバイスをすることができます。
返金請求に関する注意事項
近年、詐欺の返金請求において「弁護士による着手金の二次被害」が数多く発生しています。
着手金とは、弁護士が案件を委任した際に発生する、いわゆる手付金のようなもので、先払いで支払う弁護士費用となっており、返金成功の可否に関わらず原則返金されません。
この着手金を悪用し、弁護士が詐欺被害者に対して高額な着手金を請求し、着手金を受け取るだけで返金請求が進まないという、悪質極まりないと言える事例が発生しており、弁護士会でも非常に問題になっています。
不正な着手金受領によって懲戒処分となる弁護士も多く、中には名義貸しなどの違法行為によって警察に逮捕されてしまった弁護士も実際に現れてきています。
詐欺返金110番では、弁護士による二次被害を防ぐ対策や措置を講じていますので、まずは一度、無料相談LINEにご相談ください。
ログインは悪質な出会い系詐欺?
LOGIN Co.,Ltd.が運営する出会い系サイトloginに違法行為があった場合には、返金請求ができる可能性があるということを説明してきました。
では実際にログイン(login-2012.com)は悪質な出会い系詐欺なのか、調査した結果を詳しく解説します。
LOGIN Co.,Ltd.は悪質な会社?
出会い系サイトloginを運営するLOGIN Co.,Ltd.はどんな会社なのか、疑問を持つ方も多いかもしれません。
そこで、LOGIN Co.,Ltd.の実態について調査した結果を下記でご紹介します。
調査結果がこちらだ。
LOGIN Co.,Ltd.は実在する会社?
LOGIN Co.,Ltd.について調査を行いましたが、実在する企業かどうかを確認できる公式の登録情報はありませんでした。
通常、正式な法人の場合は政府の登記情報で確認できるため、LOGIN Co.,Ltd.は実在性の怪し起業と言えるかもしれません。
また、LOGIN Co.,Ltd.の所在地はタイとなっていますが、問い合わせ番号は北米の国際電話となっており、所在地情報と一致しません。
これは、悪質な詐欺業者が責任の所在を曖昧にするために使う手口であるため、注意した方がよいでしょう。
運営会社情報を見るだけで、その組織が悪質な詐欺業者の可能性があるかどうか、見分けることができるってわけね。
LOGIN Co.,Ltd.の表記住所は?
LOGIN Co.,Ltd.の所在地は、44 Soi Khubon 31, Tharang, Bangkhen, Bangkok 10220, Thailand とされています。
しかし、この場所はオフィス街ではなく、住宅地に該当する可能性が高い住所です。
一般的に、正規の企業であればオフィスビルの一室などに登記するのが通常ですが、住宅地を所在地としているのは不自然だと言えるでしょう。
さらに、この住所を検索しても、実在するオフィスや企業の情報は確認できませんでした。
通常、実在する企業であれば所在地や会社名を検索すれば何らかの公式情報が見つかるものですが、それすらないとなると、LOGIN Co.,Ltd.は非常に怪しい組織である可能性が高いと言えるかもしれません。
所在地情報すらウソの可能性があるってことか。
担当者のKhajornsak Saetiaoは何者?
出会い系サイト ログイン(login-2012.com)の担当者であるKhajornsak Saetiaoについて調査してみましたが、過去に何か事件を起こしたり、逮捕されたりした人物ではないようです。
名義だけ貸してるタイ人なんだろうなー!
出会い系サイトloginの集客手口は悪質?
いまだに迷惑メールを使った集客手口を使っているんだな。
近年、InstagramやX、FacebookなどのSNSを通じて知り合った女性とLINEを交換した後、
「元カレが契約している携帯だから」
「旦那にLINEを監視されている」
「携帯をトイレに落とした」
といった理由で、一時的に特定のサイトでのやり取りを持ちかけられるケースが増えています。
しかし、そのサイト内で連絡先を交換しようとすると、サイト側から連絡先交換費用やイベント費用などを請求され、高額な金銭を騙し取られる被害が多く報告されています。
LINE交換後に出会い系サイトへ誘導された場合は、サクラによる詐欺の可能性が高いため、安易に登録しないよう十分に注意しましょう。
ちなみに、PairsやTinder、Jメールやワクワクメールなど、大手マッチングサービスにも同様のサクラが紛れ込んでいるみたい。
被害を防ぐ方法はただ一つ。外部サイトでのやり取りを持ち掛けられた場合は、すべて詐欺だと考えることだ!
出会い系サイト ログインの口コミ評判は?
出会い系サイトloginに関する口コミ評判をインターネット上で検索したところ、複数の検証サイトで「ログインは悪質な出会い系詐欺サイトなのか」について検証が行われていました。
検証サイトの調査結果を確認したところ、どのサイトでも「loginは詐欺サイトの可能性が高い」という調査結果となっており、危険なサイトであることが示唆されています。
ログインは出会い系詐欺サイトの可能性が濃厚だな!
ログイン(login-2012.com)は、2025年3月にオープンしたばかりの新しいサイトであるため、現時点ではまだ利用者による口コミは確認されていません。
ですが当サイトにはlogin(ログイン)に関する相談が寄せられているため、利用するには注意した方がいい出会い系サイトであると言えるでしょう。
引き続き調査を行い、新たな口コミ評判情報が入り次第、すぐにお伝えいたします。
出会い系サイトloginは詐欺罪に該当する可能性はある?
まずはじめに、法律上の詐欺とは、刑法第246条で定義されている詐欺罪のことを指します。
詐欺罪は、下記4つの構成要件が全て立証されることで成立するようになっているようです。
1.欺罔(ぎもう)
人を騙すために嘘をついていること
2.錯誤
被害者が嘘を信じ込んだ状態になること
3.交付
被害者が自らの財産を差し出すこと
4.財産移転
交付した被害者の財産が、加害者や第三者の手に渡った状態になること
実は、詐欺罪は立証することが困難であると言われています。
その理由は、欺罔行為の証明、つまり加害者が確実に被害者を騙す意図があったことを証明ができなければならないなど、複雑な部分があるからです。
出会い系サイトなのに出会えなかったら詐欺って言いたくなるけどな。
例えば、振り込め詐欺などのように、嘘の話で相手を信じ込ませてお金を騙し取るような行為は、上記に挙げた詐欺罪がぴったり当てはまってくるのではないでしょうか。
では、loginが行っている内容は同様に詐欺罪に該当するのか?と考えると、ログインは出会い系サイトとしてポイント販売を行い、購入した分のポイントでメッセージ交換ができるというサービスを提供しているため、振り込め詐欺のような類のものとは異なるのではないかと考えられます。
このような観点からも、振り込め詐欺のような形態とは違うことから、法律的な観点で詐欺罪がそのまま適用されるようなものであるとは言えないのかもしれません。
出会い系サイト「login(ログイン)」が詐欺だったとしても、詐欺ではなかったとしても、返金請求を行うための特定の条件が満たされていれば返金請求を行うことは出来る可能性がありますので、ご安心ください。
しかし、ネット上で言われているように、ログインのサイトにいる会員はサクラばかりなのか?サクラではないリアルな異性との出会いやマッチング実績はあるのか?など疑問の声も多々ありますので、その他の悪質行為や違法行為の有無についても調査した結果を次項に記載していきます。
出会い系サイト ログインは悪質な違法行為をしている?
出会い系サイトloginは刑法第246条の詐欺罪に抵触しない可能性があるかもしれないと書きましたが…
ログインでは、実際に利用者からの相談が寄せられています。
この手の詐欺は、被害者が詐欺だと気づくまで永遠に請求が続くという非常に悪質な手口だから、騙されないように気を付けてくれ。
最近では、XやInstagram、FacebookなどのSNS、あるいはPairsやTinder、Jメール、ハッピーメールといった大手マッチングサービスを通じて知り合った相手とLINEを交換した後、悪質な出会い系詐欺サイトへ誘導されるケースが後を絶ちません。
こうした詐欺サイトでは、「連絡先を交換するため」と称して認証手続きやイベントが発生し、そのたびに高額な料金を請求される仕組みになっています。
しかし、どれだけお金を支払っても連絡先を交換できることはなく、被害が拡大するだけです。
利用していて怪しいと感じたり、違和感を覚えたりした場合はすぐに利用を中止しましょう。
「相手女性も連絡先交換のためにお金を払ってくれている」と思ってしまうかもしれないけど、相手女性も運営側とグルってことだけ覚えておいてね。
出会い系サイトlogin(login-2012.com)が詐欺罪に抵触しなくても、悪質行為・違法行為・不正行為などが行われていることが確認されれば、返金請求を行える可能性がありますので、まずは一度、詐欺返金110番までご相談ください。
出会い系サイトloginの返金・被害対処法・相談先は?
ではここで、LOGIN Co.,Ltd.が運営する出会い系サイトlogin(ログイン)の被害に遭った場合の返金・対処法・相談先について詳しく解説します。
全国の消費生活センターに相談する
消費生活センターでは、消費生活全般に関する相談や、詐欺被害の相談などを受け付けていますが、出会い系サイトloginへの返金請求を行う場合には、必ずしも最適な相談先として機能しない場合があります。
詐欺被害の場合は、対処法などをアドバイスしてくれることもありますが、消費生活センターに相談しても出会い系サイト ログインの返金解決ができるとは限りません。
また、電話による相談となるため、通話料も別途かかってしまうなどの問題もあります。
消費者センターに相談することが悪いわけではない。だが、解決ができるのかどうかは不明な場合もあるため、必ずしも最適だとは言えないということ。
警察に相談する
詐欺業者や悪質業者に騙し取られたお金の返金請求は警察では行ってくれません。
なぜなら、警察には「民事不介入の原則」があるため、犯人の返済能力の有無にかかわらず、返金請求には介入してくれないからです。
警察はあくまでも犯人逮捕など刑事的な分野での相談先となります。
出会い系サイトloginに支払った料金の返金を行いたいと考えている場合には、警察では返金請求を行ってくれることはありません。
残念だけど警察では返金請求はしてくれないわ。
弁護士に相談する
近年では、金銭的な被害を受けた詐欺被害者に対し、「高額な着手金を請求する弁護士による二次被害」が急増しています。
着手金とは、弁護士が案件を委任した際に発生する、いわゆる手付金のようなもので、返金請求成功の可否に関わらず原則返金されません。
不正な着手金受領で懲戒処分を受ける弁護士も増えており、中には名義貸しなどの違法行為で警察に逮捕されている弁護士もいます。
ネット上には、高額な着手金を騙し取る怪しい弁護士の広告がたくさん掲載されていますので、うかつに着手金を支払ってしまうことにも危険があります。
詐欺返金110番のLINEに無料相談する
詐欺返金110番では、出会い系詐欺をはじめ、様々な詐欺被害のご相談を受け付けています。
また、詐欺返金110番では、「弁護士による着手金詐欺」の防止対策や措置を講じていますので、どうぞご安心くださいませ。
詐欺被害の回復に向けた各種サポートを無料で行っておりますので、出会い系サイト ログインで詐欺被害に遭った方や可能性のある方は、まずは一度、詐欺返金110番までご相談ください。
どうぞお気軽にご相談ください。
出会い系サイト ログインの口コミ・評判
LOGIN Co.,Ltd.が運営する出会い系サイトlogin(login-2012.com)のその他の口コミ・評判は、このページの下部でもご紹介しています。
口コミ投稿や情報提供をお待ちしております。