TABOO/タブー(sm8787.com/)は出会い系詐欺?返金方法を徹底解説

TABOO(タブー)は悪質詐欺!?返金可能!?

名称TABOO(タブー)
運営会社株式会社ネットエボリューション
URLhttps://sm8787.com/
関連人物白川明夫
所在地大阪市東淀川区宮原1-1-1 新大阪阪急ビル3F
電話番号06-6390-0308
メールsupport@sm8787.com
追加情報①旧URL:http://87392.com/ ※サイト名に変更なし
追加情報②異性紹介事業:62080044003
 

 

株式会社ネットエボリューションが運営しているTABOO(タブー)は、「本格派SMコミュニティだけが可能な真剣出会い ひとつ上の理想を描く禁忌」というキャッチコピーで運営されているSM専門の出会い系サイトです。

 

TABOOはSMを専門としたニッチなジャンルの出会い系サイトになっていますが、実際の評判はどうなのでしょうか。

ネット上では、「利用料金が高すぎる」「サクラだと思う」という声もあることから、詐欺サイトなのでは?という疑惑を持っている方も少なくないようです。

 

ユカリ

そこで、TABOOについて独自に調査してみたわ。

 

TABOOを運営する株式会社ネットエボリューションの会社所在地を調べてみたところ、レンタルオフィスであることが分かりました。

 

吉村

レンタルオフィスか…怪しいな。

 

桐生
ああ。悪質な詐欺業者にレンタルオフィスが多い理由は、そこに事務所を構えずとも住所として登録することができるうえ、何か問題が発生した際にすぐに逃げるためだと言われているからな。

 

もちろんレンタルオフィスを利用している全ての会社が怪しいわけではありませんが、出会い系サイトでは悪質な詐欺業者が利用している傾向が多いため、注意した方が良いかもしれません。

 

 

TABOOの返金方法を解説

TABOOの返金方法を解説

 

まずタブーに返金請求をするための具体的な方法を解説していきます。

 

返金請求が可能なケース

 

ユカリ

出会い系詐欺は返金請求できる可能性があるわよ!

 

出会い系詐欺・サクラサイトの詐欺被害に遭った方の中には、「騙し取られたお金は返ってこない」と泣き寝入りされる方もいらっしゃるかもしれません。

ですが、TABOO(タブー)が違法行為・不正行為をしていることが発覚すれば、返金請求できる可能性があります。

 

桐生

出会い系詐欺の被害に遭っても、状況によって返金させることができる可能性が十分にあるぞ。諦めずに、まずは相談してくれ。

 

  • TABOOで詐欺被害に遭った
  • TABOOで詐欺被害に遭った可能性がある

など、不安に感じることがあった場合は、まずは一度、詐欺返金110番までお気軽にご相談ください。

 

 

タブーの利用料金の返金概要

 

株式会社ネットエボリューションが運営するTABOO(タブー)の利用料金について、WEBサイト(https://sm8787.com/)には下記の料金表が掲載されています。

 

◇料金表◇1pt:12.1円 
メール閲覧29pt
メール添付画像閲覧30pt
プロフ閲覧5pt
プロフ画像閲覧30pt
返事を送る26pt
画像を送る10pt
プロフ画像の変更10pt
自己PR内容変更5pt
お気に入りへ追加する0pt

 

TABOOの利用料金を見てみると、「お気に入りへ追加する」以外すべてに料金がかかるようになっていることが分かりました。

 

ユカリ

メールの送受信にお金がかかるのは分かるとして、プロフ画像閲覧やプロフ画像変更にまでお金がかかるのね。

 

桐生

競合が少ないニッチなジャンルのサイトだから、強気の価格設定になっているのかもな。

 

そしてTABOOの支払い方法は、銀行振り込み、クレジット決済、コンビニダイレクト、ビットキャッシュが指定されています。

コンビニダイレクトとはコンビニで自身が指定した金額の分だけ購入できる電子マネーのことで、ビットキャッシュとはコンビニで購入できるプリペイドカード式の電子マネーのことです。

 

悪質な詐欺業者では、即時入金が確認できるプリペイドカード式の電子マネーを推奨するケースが多く見られています。

 

吉村

銀行振り込みやクレジットカードは入金確認まで多少の時差が発生するからな。

 

プリペイドカード式電子マネーでの支払いを求めている=詐欺業者というわけではありませんが、他の支払い方法を用意しておきながら電子マネーでの支払いを要求されたら、念のため注意した方が良いかもしれません。

 

 

株式会社ネットエボリューションが運営するTABOO(タブー)に返金請求を行う場合には、利用料金の支払いを行った決済方法によって返金手順は異なります。

 

悪質行為・違法行為・不正行為が行われていることが発覚した場合には、正しい手順を踏むことで、返金できる可能性が十分にあります。

 

 

TABOOの返金特約をチェック

 

TABOO(タブー)の特定商取引法ページに掲載されている返金特約を確認すると、「提供を行うサービスの性質上、既に支払われた料金や購入されたポイントに対しての返金・クーリングオフの適応はありません。」と記載されています。

 

出会い系サイトは、メッセージをやり取りするためのポイントを購入し、購入代金分のポイントが利用できるシステムになっているため、”返金できない”と記載されていること自体に問題はありません。

 

ユカリ

「返金できない」「クーリング・オフ適応外」と書かれていても、返金請求できる可能性があるから心配はいらないわ。

 

なぜなら、TABOO(タブー)で違法行為・不正行為・悪質行為など、法律違反となるような危険な運営が行われていることが確認できた場合には、法律を基にした正しい手順を踏んで返金請求を行える可能性が十分にあるからです。

 

小暮

返金できないと書いてるからって返金を諦める必要はないぜ~!

 

ユカリ

そうよ。まずは相談してちょうだいね。

 

そこで次項では、返金請求する手順をご紹介します。

 

 

タブーに返金請求する手順

 

株式会社ネットエボリューションが運営する出会い系サイトTABOOに支払ってしまった料金の返金請求をお考えになられているという人に向けて、返金請求に関する手順を説明したいと思います。

 

 

吉村

不安に感じることがあれば、なんでも聞いてくれよ。

 

悪質サイトの詐欺被害に遭った方は、まずは一度、詐欺返金110番までご相談ください。

いただいたご相談内容を元に、詐欺サイトの調査を無料で行います。

 

また、無料調査の結果、返金の可能性があると判明した場合には、法律に基づいた返金に関する各種サポートを無料で行います。

 

佐藤

私たちがいつでも力になるので、不安に感じることがあればすぐに相談してくださいね。

 

 

返金請求に関する注意事項

 

近年、詐欺の返金請求において「弁護士による着手金の二次被害」が数多く発生しています。

 

着手金とは、弁護士が案件を委任した際に発生する、いわゆる手付金のようなもので、先払いで支払う弁護士費用となっており、返金成功の可否に関わらず原則返金されません。

 

この着手金を悪用し、弁護士が詐欺被害者に対して高額な着手金を請求し、着手金を受け取るだけで返金請求が進まないという、悪質極まりないと言える事例が発生しており、弁護士会でも非常に問題になっています。

 

不正な着手金受領によって懲戒処分となる弁護士も多く、中には名義貸しなどの違法行為によって警察に逮捕されてしまった弁護士も実際に現れてきています。

 

詐欺返金110番では、弁護士による二次被害を防ぐ対策や措置を講じていますので、まずは一度、無料相談LINEにご相談ください。

 

 

TABOOは悪質な出会い系詐欺?

TABOOは悪質な出会い系詐欺?

 

ここまでは、TABOO(タブー)に違法行為があった場合には返金請求ができる可能性があるということを説明しました。

では実際に、タブーは悪質な出会い系詐欺なのか調査した結果を詳しく解説します。

 

 

TABOOの集客手口は悪質?

 

SM専門の出会い系サイトTABOOの集客方法は、主にアダルトサイトの広告から行われています。

 

アダルトサイトには、一般的な出会い系サイトの広告からニッチなジャンルのアダルト系サイトの広告など、様々な広告が掲載されていますが、TABOOはSM専門の出会い系サイトとして広告が掲載されていました。

 

小暮

アブノーマルなジャンルの広告は、一部の人にはぶっ刺さるよなー!

 

また、アダルトサイトの広告の他に、迷惑メールを使った集客を行っているのではないかとも考えられます。

なぜなら、スパム(迷惑メール)発信元を監視するサイトのリストに、TABOOのサイトURLのIPアドレスがブラックリストとして掲載されていたからです。

 

ユカリ

迷惑メール発信元を監視するサイトがあるのね。おもしろいわ。

 

そもそも迷惑メールを使った集客は、特定電子メール法で規制されています。

そのため、TABOOに限らず迷惑メールを受け取った場合は、開かないようご注意ください。

 

 

TABOOの営業方法は詐欺的?

 

TABOOはポイント制の出会い系サイトとして、利用者にポイントを販売しています。

 

とある出会い系検証サイトの調査では、「サクラを使ってポイントを購入させようとしている」「ポイントがなくなりそうなタイミングで女性から『今から会える?』と連絡がくる」という情報がありました。

 

桐生

ポイントがなくなりそうなタイミングで誘われたら、ポイントを買わせるためなのではないかと勘ぐってしまうな。

 

また、実際の利用者によると、「追加でポイントを購入してやり取りを続けても会えなかった」ということなので、サクラを使ってポイントを購入させている可能性は否めないかもしれません。

 

ユカリ

TABOOを使っていて不安に感じることや気になることがあれば、私たちに相談してくださいね。

 

 

タブーの口コミ評判は?

 

出会い系サイトTABOO/タブー(https://sm8787.com/)に関する口コミ評判をインターネット上で検索したところ、複数の検証サイトで「株式会社ネットエボリューションが運営するTABOO(タブー)は出会い系詐欺サイトなのか」検証が行われていました。

 

検証サイトの調査結果を確認したところ、「SMというニッチなジャンルのサクラサイトである」といった情報があり、利用するには危険なサイトであるということが示唆されていました。

 

また、TABOO利用者の口コミを調査したところ、

「顔写真を公開していないのに、SMに興味があるという美女からのメッセージが次から次に届く」

「卑猥な画像がたくさん送られてきた。開くたびにポイントを消費するから、かなりの金額を費やしてしまった」

といった口コミが散見されました。

 

ユカリ

SMが趣味という共通点だけで、顔も分からない男性に積極的なメッセージを送る女性が本当にいるのかしら?

 

沙織

もし本当に実在するのだとしたら、その女性たちのことが少し心配です。

 

そのため、もしTABOOを使っていて怪しい・おかしいと感じることがあれば、詐欺返金110番までご相談ください。

 

 

TABOOは詐欺罪に該当する可能性はある?

 

「悪質な出会い系サイトは、”詐欺”なのか?」という疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。

 

吉村
法律上の詐欺とは、刑法第246条で定義されている詐欺罪のことだ。

 

詐欺罪は刑法第246条に定められており、下記4つの構成要件が全て立証されることで、詐欺罪として成立するようになっているようです。

 

詐欺罪の構成要件

1.欺罔(ぎもう)
人を騙すために嘘をついていること

2.錯誤
被害者が嘘を信じ込んだ状態になること

3.交付
被害者が自らの財産を差し出すこと

4.財産移転
交付した被害者の財産が、加害者や第三者の手に渡った状態になること

 

実はこの詐欺罪、立証することが非常に難しいと言われています。

その理由は、欺罔行為つまり加害者が確実に被害者を騙す意図があったことを証明できなければならないなど、複雑な部分があるからです。

 

小暮

細かいことは分からんが、とにかく複雑っちゅうことだな!

 

例えば、振り込め詐欺などのように、嘘の話で相手を信じ込ませてお金を騙し取るような行為は、上記に挙げた詐欺罪がぴったり当てはまってくるのではないでしょうか。

では、TABOOが行っている内容は同様に詐欺罪に該当するのか?と考えると、タブーは出会い系サイトとしてポイント販売を行い、購入した分のポイントでメッセージ交換ができるというサービスを提供しているため、振り込め詐欺のような類のものとは異なるのではないかと考えられます。

このような観点からも、振り込め詐欺のような形態とは違うことから、法律的な観点で詐欺罪がそのまま適用されるようなものであるとは言えないのかもしれません。

 

ユカリ

詐欺罪が適用されないからと言って、返金請求ができないわけはないから心配はいらないわよ。

 

しかし、ネット上で言われているように、TABOOのサイトにいる会員はサクラばかりなのか?サクラではないリアルな異性との出会いやマッチング実績はあるのか?など疑問の声も多々ありますので、その他の悪質行為や違法行為の有無についても調査した結果を次項に記載していきます。

 

 

タブーは悪質な違法行為をしている?

 

前項では、TABOO(タブー)は刑法第246条の詐欺罪に抵触しない可能性があるかもしれないと書きましたが…

 

TABOOでは実際に利用者からの被害相談が数多く寄せられています。

また、とある検証サイトの調査ではサクラ会員だと思われる女性の情報が掲載されていました。

 

TABOOのサクラ会員情報一覧

Mの唯菜 27歳
元商売奴隷なつみ 30歳
双子M姉妹 24歳
独身M社長※町長費用負担可 34歳
大道具所持 22歳

 

ネット上の評判で言われているようにサクラ会員がいるという疑惑があることなどから、違法行為や不正行為が行われている可能性は否めません。

 

また、TABOOではたくさんの女性が積極的なメッセージを送ってくるそうですが、実際に会えたという利用者の口コミを見つけることができませんでした。

 

小暮

オレはメッセージのやり取りだけで十分楽しめるけどなー!あはは!

 

ユカリ

呆れを通り越して、小暮さんが良い人に見えてきたわ…。

 

詐欺罪に抵触しなくても、悪質行為・違法行為・不正行為などが行われていることが確認されれば、返金請求を行える可能性がありますので、まずは一度、詐欺返金110番までご相談ください。

 

 

TABOOの返金・被害対処法・相談先は?

TABOOの返金・被害対処法・相談先は?

 

ではここで、TABOO(タブー)の被害に遭った場合の返金・対処法・相談先について詳しく解説します。

 

全国の消費生活センターに相談する

 

消費生活センターでは、消費生活全般に関する相談や、詐欺被害の相談などを受け付けていますが、出会い系サイトTABOO(タブー)への返金請求を行う場合には、必ずしも最適な相談先として機能しない場合があります。

 

詐欺被害の場合は、対処法などをアドバイスしてくれることもありますが、消費生活センターに相談してもタブーの返金解決ができるとは限りません。

また、電話による相談となるため、通話料も別途かかってしまうなどの問題もあります。

 

桐生

消費生活センターに相談することが無意味なわけではないぞ。ただ、返金解決を望む場合の相談先としては必ずしも最適とは言えないというわけだ。

 

 

警察に相談する

 

詐欺業者や悪質業者に騙し取られたお金の返金請求は警察では行ってくれません。

なぜなら、警察には「民事不介入の原則」があるため、犯人の返済能力の有無にかかわらず、返金請求には介入してくれないからです。

 

警察はあくまでも犯人逮捕など刑事的な分野での相談先となります。

 

TABOO(タブー)に支払った料金の返金を行いたいと考えている場合には、警察では返金請求を行ってくれることはありません。

 

吉村

警察では返金請求してくれないから、相談先として適正とは言えないかもしれんな。

 

 

弁護士に相談する

 

近年では、金銭的な被害を受けた詐欺被害者に対し、「高額な着手金を請求する弁護士による二次被害」が急増しています。

 

着手金とは、弁護士が案件を委任した際に発生する、いわゆる手付金のようなもので、返金請求成功の可否に関わらず原則返金されません。

 

不正な着手金受領で懲戒処分を受ける弁護士も増えており、中には名義貸しなどの違法行為で警察に逮捕されている弁護士もいます。

 

ネット上には、高額な着手金を騙し取る怪しい弁護士の広告がたくさん掲載されていますので、うかつに着手金を支払ってしまうことにも危険があります。

 

 

詐欺返金110番のLINEに無料相談する

 

詐欺返金110番では、出会い系詐欺をはじめ、様々な詐欺被害のご相談を受け付けています。

 

また、詐欺返金110番では、「弁護士による着手金詐欺」の防止対策や措置を講じていますので、どうぞご安心くださいませ。

 

詐欺被害の回復に向けた各種サポートを無料で行っておりますので、TABOOで詐欺被害に遭った方や可能性のある方は、まずは一度、詐欺返金110番までご相談ください。

 

佐藤

私たちは出会い系詐欺をはじめ様々な詐欺被害のご相談を受け付けています。出会い系サイトでの返金請求をお考えの場合は、まずは一度、私たちまでご相談ください。いつでも力になりますよ。

 

 

TABOO(タブー)の口コミ・評判

TABOO(タブー)の口コミ・評判

 

TABOOのその他の口コミ・評判は、このページの下部でもご紹介しています。

 

口コミ投稿や情報提供をお待ちしております。

 

 

 

 

ブログランキングに参加中です!
クリックで応援お願いします!

ニュース全般ランキング

ニュース全般ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 


★当サイトに掲載されている情報の引用やリンクの掲載は、SNSをはじめ全ての媒体で自由に行っていただけます。★

詐欺被害の予防や被害者の支援のために、ぜひご活用いただけましたら幸いです。


 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事