
友達さがし即会恋活にも使える出会いSNSは悪質詐欺!?返金可能!?
名称 | 友達さがし即会恋活にも使える出会いSNS |
---|---|
運営会社 | 合同会社ナイン |
事業内容 | ポイント制の出会い系アプリ |
関連人物 | 代表者 Katsutoshi Uda |
所在地 | 東京都豊島区池袋3-34-7 池袋ビジネスパーク2F |
電話番号 | 050-6877-6198 |
メール | info@friend-search.com |
追加情報① | 友達探し運営事務局 |
目次
友達さがし即会恋活にも使える出会いSNS(友達探し)は、Apple Storeで配信されているマッチングアプリです。
アプリ名、なっが!!どう略せばいいか分かんねえな!!
出会いに関する全てのワードを無理やり並べた感じだな(笑)
このアプリは「友達さがしに特化したチャットトークアプリ」で、Applestoreの評判では★4.4とかなり高評価となっていましたが、口コミをよく読んでみると「詐欺」「サクラだらけ」「絶対に出会えない」といった悪評が非常に多く目立っており、友達さがし即会恋活にも使える出会いSNSはサクラ詐欺なのでは?と疑問を持つ方も少なくないようです。
そこでまずはじめに、出会い系アプリ友達さがしの運営会社について調査してみたぞ。
友達探しの運営元として、以前は「合同会社ナイン」という法人名が記載されていましたが、現在は「友達探しの運営事務局」という曖昧な表記に置き換えられており、会社名や代表者名の記載は一切確認できなくなっています。
所在地として記載されている「東京都豊島区池袋三丁目34番7号2F」は、ビジネスパーク池袋というバーチャルオフィスであることが判明しています。
この住所は、月額2100円から利用できるバーチャルオフィスのようだ。
バーチャルオフィスそのものは違法じゃないけれど、悪質な業者がよく使う“隠れ蓑”として悪用されるケースも多いのよね。
さらに調査を進めたところ、運営名義が「合同会社ナイン」から「運営事務局」へと変更されて以降、公式サイトやSNSの開設もなく、企業としての活動実態を示す情報が一切確認できていません。
これらの状況を踏まえると、運営会社の実体が不透明であること、連絡先が匿名化されていることなどから、このアプリを利用する際には十分な注意が必要であると言えるでしょう。
会社名を隠してる時点で、もう信用できない運営だと考えていいだろう。
出会い系詐欺の被害は、返金につながる可能性は十分にあります。
少しでも心当たりのある方は、詐欺返金110番までご相談ください。
マッチングアプリ 友達探しのサクラ情報
「友達さがし即恋活にも使える出会いSNS」に、東京都新宿区在住の40歳男性として、プロフィール画像・自己紹介文ともに未設定の状態で登録し、調査を行いました。
登録からわずか3日間の間に、50人を超える女性会員から一方的にメッセージが届いたことが確認されています。
以下は、実際に届いた女性会員の一部と、それぞれのメッセージ内容です。

名前れいか
メッセージごはん行かない?

名前きりこ
メッセージアニメ、ゲーム好きな人だったら仲良くなりたいなー!

名前しおり
メッセージ将来を見据えた関係を築ければいいなと思ってます、仲良くしてくれませんか?

名前ふみかとふゆの
メッセージ今日さ、3人で遊べる?w

名前やんばるくいな
メッセージホテル入ったら2,3回戦は絶対したい女だけどどう?←
最近性欲強すぎるし彼氏いなくなっちゃったし困ってる~😭

名前綾乃
メッセージ質問があります!
今って彼女と大人の関係
どっち募集していますか?

名前にこ
メッセージ全然寝れないし、暇だからLINE交換して電話でもしよ?
今できる?

名前ひな@ぽっちゃりです
メッセージぽっちゃりだけど…おっぱいは大きい自信あります!
お相手になってくれますか、、、?
名前由奈
メッセージまだ起きてる?電話したい!

名前ゆいか
メッセージこの時間だからストレートに言います。
初体験させてくれませんか…?
この数、内容……どれを取っても普通じゃないな。まともな利用者とは思えない。
“初体験させて”って何!?プロフィール空っぽでもこんなの届くって、明らかに変だろ〜!
会話のキャッチボールがないまま、いきなりこんな誘いが来るのはとても不自然です……!
このように、「友達さがし」において実際に確認された女性会員の多くが、初対面かつ無情報の相手に対して過激な誘いを一方的に送ってくるという状況は、極めて異常な構造です。
返信やLINE交換を続けるうちに、課金誘導へと発展する可能性も高く、実際に金銭的被害が発生するリスクがあると考えられます。
すでにやり取りを始めてしまった方や、課金してしまった方は、詐欺返金110番までご相談ください。
被害の内容に応じて、返金の可能性を含めた対応策をご案内いたします。
友達さがし即会恋活にも使える出会いSNSの営業方法は詐欺的?
友達さがし即会恋活にも使える出会いSNSはポイント購入制の出会い系サイトとして、利用者にポイントの販売を行っています。
とある検証サイトによると、出会い系アプリ友達さがしは、サクラを使って利用者にポイント購入させているという情報がありました。
あんなかわいい子たちがサクラだなんて疑いたくないんだけどな。
さらに、実際の利用者の口コミによれば、アプリ内で“特別会員”の女性と連絡先を交換するには、自分自身も特別会員になる必要があるとされており、
昇格希望に2万4,000円
昇格完了に3万7,000円
がかかるとのことです。
また、通常会員同士であっても、連絡先を交換するには追加料金が発生するという声も見られ、
メッセージ内の文字化けを解除するために 6,000円
メッセージの受信設定に 1万2,000円
が必要になるといいます。
しかもこれらの設定は1日限定で、翌日以降も連絡先交換を行うたびに、毎回合計で1万8,000円が発生する仕組みになっていると報告されています。
おーっと!一般的な出会い系サイトに比べて明らかに高額な利用料金がかかっているようだな!
悪質な出会い系詐欺・サクラ詐欺では、サクラを用いて連絡先を交換するための費用や、文字化け解除料を請求する手口が頻繁に見受けられています。
友達さがし即会恋活にも使える出会いSNSが悪質な出会い系・サクラ詐欺であるというハッキリとした証拠はありませんが、利用するには注意した方がいいマッチングアプリと言えるかもしれません。
友達さがし即会恋活にも使える出会いSNSの返金方法を解説
ではここで、友達さがし即会恋活にも使える出会いSNSに返金請求をするための具体的な方法を解説していきます。
返金請求が可能なケース
出会い系詐欺は返金請求できる可能性がありますよ!
出会い系詐欺・サクラサイトの詐欺被害に遭った方の中には、「騙し取られたお金は返ってこない」と泣き寝入りされる方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、友達さがし即会恋活にも使える出会いSNSが違法行為・不正行為をしていることが発覚すれば、返金請求できる可能性があります。
そのため、
- 友達さがし即会恋活にも使える出会いSNSで詐欺被害に遭った
- 友達さがし即会恋活にも使える出会いSNSで詐欺被害に遭った可能性がある
など、不安に感じることがあった場合は、まずは一度、詐欺返金110番までお気軽にご相談ください。
悪質な行為や不正行為が発覚すれば、返金請求できる可能性はありますよ。
私たちがいつでも力になるので、お気軽に相談してくださいね。
友達さがし即会恋活にも使える出会いSNSの利用料金の返金概要
友達さがし即会恋活にも使える出会いSNSでは、下記の料金表が掲載されています。
◇料金表◇1ポイント単価:10円 | |
トークの送信 | 20ポイント |
添付画像を見る(都度) | 20ポイント |
添付画像を見るのに都度20ポイントかかるのってやばくない!?
新規で開くときはポイントかかるけど、その後はかからないってのが普通だよな。
チクショー!可愛い子の写真なんて何度でも見たいのにさ!!
また、出会い系アプリ友達さがしの支払い方法は、キャリア決済、クレジット決済、PayPay支払いまたはiTunesカードが指定されています。
アプリ内課金だと、ボタン一つで支払いが完了しちゃうから、使い過ぎに破棄を付けたいわね。
友達さがし即会恋活にも使える出会いSNSに返金請求を行う場合には、利用料金の支払いを行った決済方法によって返金手順は異なります。
悪質行為・違法行為・不正行為が行われていることが発覚した場合には、正しい手順を踏むことで、返金できる可能性が十分にありますので、まずは詐欺返金110番までご相談ください。
友達さがし即会恋活にも使える出会いSNSの返金特約をチェック
出会い系アプリ友達さがしの特定商取引法ページに掲載されている返金特約を確認すると、「商品の特性上、お客様の都合による返品・返金は致しかねますのでご了承ください。」と記載されています。
ポイント制の出会い系サイトは、メッセージをやり取りするためのポイントを購入し、購入したポイント分のメッセージが交換ができるというサービスを提供しているため、多くのサイトでは”返金は承れません”と記載されています。
ここだけ見たら「返金請求できないのでは?」と不安に感じる方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、出会い系アプリ友達さがしで違法行為・不正行為・悪質行為など、法律違反となるような危険な運営が行われていることが確認できた場合には、法律を基にした正しい手順を踏んで返金請求を行える可能性が十分にあります。
そうですよ。悪質行為や不正行為が発覚すれば返金請求できる可能性が十分ありますので、まずはお気軽に相談してくださいね。
そこで次項では、返金請求する手順をご紹介します。
出会い系アプリ友達さがしに返金請求する手順
友達さがし即会恋活にも使える出会いSNSに支払ってしまった料金の返金請求をお考えになられているという人に向けて、返金請求に関する手順を説明したいと思います。
- 詐欺返金110番の無料相談LINEを友だち追加する
- 相談フォームに従って、相談内容を入力する
- いただいた情報を元に、無料で調査
- 法律に基づき、返金に関する各種サポートを無料で実施
- 返金完了
悪質サイトの詐欺被害に遭った方は、まずは一度、詐欺返金110番までご相談ください。
いただいたご相談内容を元に、詐欺サイトの調査を無料で行います。
また、無料調査の結果、返金の可能性があると判明した場合には、法律に基づいた返金に関する各種サポートを無料で行います。
悪質・不正行為が発覚すれば返金請求できる可能性はあるぞ。いつでも力になるから、一人で抱え込まずに相談してくれよ。
返金請求に関する注意事項
近年、詐欺の返金請求において「弁護士による着手金の二次被害」が数多く発生しています。
着手金とは、弁護士が案件を委任した際に発生する、いわゆる手付金のようなもので、先払いで支払う弁護士費用となっており、返金成功の可否に関わらず原則返金されません。
この着手金を悪用し、弁護士が詐欺被害者に対して高額な着手金を請求し、着手金を受け取るだけで返金請求が進まないという、悪質極まりないと言える事例が発生しており、弁護士会でも非常に問題になっています。
不正な着手金受領によって懲戒処分となる弁護士も多く、中には名義貸しなどの違法行為によって警察に逮捕されてしまった弁護士も実際に現れてきています。
詐欺返金110番では、弁護士による二次被害を防ぐ対策や措置を講じていますので、まずは一度、無料相談LINEにご相談ください。
友達さがし即会恋活にも使える出会いSNSは悪質な出会い系詐欺?
ここまでは、出会い系アプリ友達さがしに違法行為があった場合には返金請求ができる可能性があるということを説明しました。
では実際に友達さがし即会恋活にも使える出会いSNSは悪質な出会い系詐欺なのか調査した結果を詳しく解説します。
友達探しの運営事務局(旧:合同会社ナイン)は実在する会社?
友達さがし即会恋活にも使える出会いSNSは悪質な出会い系アプリなのか?という疑問とともに、運営会社である友達探しの運営事務局(旧:合同会社ナイン)はどんな会社なのか?という疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、友達探しの運営事務局(旧:合同会社ナイン)の実態について調査した内容を改めて下記にまとめておきます。
友達探しの運営事務局(旧:合同会社ナイン)は実在する会社?
「友達さがし即会恋活にも使える出会いSNS」の運営元は、現在「友達探しの運営事務局」と名乗っており、会社名の記載がありません。
しかし、以前は「合同会社ナイン」という法人名で運営されていたことが確認されています。
なぜ運営会社名が削除されているのでしょうか……
この点については、利用者としても非常に注意すべきポイントです。
というのも、特定商取引法では、サービス提供者が法人である場合、会社名や代表者名、所在地などの正確な記載が義務づけられているからです。
にもかかわらず、「友達さがし即会恋活にも使える出会いSNS」では、運営元として「運営事務局」とだけ記載されており、法人格も代表者の氏名も不明瞭なまま運営が続けられています。
これは法的にもグレーな表記だと思うぞ。わざと会社名を伏せてるように見える。
こうした匿名性の高い運営スタイルは、悪質な出会い系詐欺やサクラ詐欺によく見られる手口と共通する特徴でもあります。
運営者の正体がわからないサービスを利用することはリスクとなるため、友達探しは安全なマッチングアプリ・出会い系サービスとは言えないでしょう。
友達探しの運営事務局(旧:合同会社ナイン)の表記住所について
合同会社ナインは、東京都豊島区池袋3-34-7 池袋ビジネスパーク2Fに所在地を置いています。
住所を調べてみたところ、池袋ビジネスパーク2Fは月額2100円から利用できる格安のバーチャルオフィスであることが分かっています。
法人情報では、池袋ビジネスパークというビル名が伏せられていたの。
ビル名でバーチャルオフィスと判明するのを避けるためなのか?と邪推しちゃうな。
このバーチャルオフィスの住所は、会社登記するためだけに使用している住所だと考えられるため、実際の運営は別の場所で行っているかもしれません。
会社の所在地は、実際に運営を行っている場所や事務所を構えている場所を記載する必要があることから、特定商取引法に違反する可能性も考えられます。
信頼に値する会社かどうか、疑問が残るな。
代表者のKatsutoshi Udaは何者?
合同会社ナインの代表者であるKatsutoshi Udaについて調査してみましたが、過去に事件を起こして逮捕歴があるような人物ではないようです。
しかし、名前がローマ字表記しか確認できなかったため、人物を特定することや、どんな経歴を持つ人物なのか、といった情報を掴むことはできませんでした。
ちなみに、現在は代表者のKatsutoshi Udaの表記も削除されています……!
友達さがし即会恋活にも使える出会いSNSの集客手口は悪質?
出会い系アプリ友達さがしは、X(旧Twitter)アカウントを中心に、集客を行っている様子が見られています。
最近業者が運営しているアカウントがバズってて、悪質な出会い系サイトを宣伝しまくってるっていう状況をよく見かけるな。
実際オレが友だち探しの宣伝を見つけた時も、似たようなシチュエーションだったぞ。
近年、XやInstagramなどのSNSやマッチングアプリで知り合った人物や、フォロワーが多いSNSアカウントが紹介していたなどから、悪質な出会い系サイトへ誘導されるという事例が急増しています。
基本的に、SNSやマッチングアプリ内から外部サイトへ誘導する行為自体が禁止されているため、こうした手口にはくれぐれもご注意ください。
出会い系アプリ友達さがしの口コミ評判は?
友達さがし即会恋活にも使える出会いSNSは、Applestoreで配信されていることから、多くの利用者の口コミを見つけることができました。
Applestoreによる評価は、5段階評価中4.4と、かなり高評価となっています。
しかし、評価と口コミをよく見てみると、低評価の口コミまたは大絶賛の口コミしかないという両極端な評価になっていることがわかったのです。
良い口コミ評価では
素晴らしい女の子がいっぱいや!!
色んなアプリに登録して見たけどこのアプリ?サイト?他のマッチングアプリとは女の子のレベルからして比べる必要すら無いなぁ〜って思ったし!自分自身で実際に女の子達とメッセージのやり取りしてみたけどマジで会いに来てくれたしエッチな事も色々と楽しく過ごせた俺にとって最高の週末迎える事が出来て本当良かったです。😆最高の夜に抜群にええ女の子とこの世で1番の幸せな時間遅れた事と出逢得た女の子を産んでくれた親御さんに感謝しかありません。ありがとう😊ありがとう😊
試しに登録してみた!
他のアプリでも、そうだけどメールが鳴り止まない!いつも、気持ちが分かるから何処のアプリでも、施設育ち、シングルマザー、俺と同じ様な環境、水商売の女の子、社長、オーナー、多種の著名人等の、いろいろな人の話や経験を重視して話してしまい、つい出会いを後回しにしてしまう癖がある!俺が言いたい事は、好奇心旺盛で、友好関係を広めて行けば、必ず周りに出会いや仲間が出来てくるって事かな?もしかして、ここのトップは俺と同じ心の持ち主で、友達さがしって言う名前を考えたのかもしれない!とても面白いです。
といった口コミが。
一方で、悪い口コミ評価では、
サクラばかりです削除しても又メールして来ますが希に諦めた人が普通に相手が欲しくって登録して来たかも?後は検索ホームに掲載されていない画像の人ばかりで事務局に問い合わせを6回してスクショに撮ってましたがポイント0で知らないうちに25Pが入ってました‼️間違いないので‼️後は18歳未満もダメと規約に記載されてますが14歳やら16歳などいました‼️
レビューを星5個で書くと100P貰えるようなので
高評価だけど嘘ばかりです
メッセージは1日に20通前後来ますが
全て釣りです
ほとんど返信していないので定かでは有りませんが…
いきなり誘って来たりしますが
放置してると
何度も同じような内容で送られて来ます
たまに即LINEのIDを伝えて来る子も居ますが
これも別サイトに登録しようとする釣りです
無課金でやっているので
無料のポイントが貯まったら
会話するぐらいです
住んでるところはかなり田舎なので
半径3km以内だとほぼ知り合いのはずなのに…
そういう登録者達から何通も届きます
暇つぶしと思って読むだけに徹したら
それなりにバカ丸出しで面白いアプリです
といった口コミが見受けられました。
しかも、★5でレビューを書くとポイントがもらえるというキャンペーンもやっていたみたい。
中にはポイント欲しさに嘘のレビューを書いていた人もいるかもしれないな。
利用者の口コミからは、どちらが真実なのか推し量ることはできませんでしたが、少なくとも「サクラがいる」「会おうとしても会えない」という声もあったことから、利用するには注意した方が良いかもしれません。
友達さがし即会恋活にも使える出会いSNSは詐欺罪に該当する可能性はある?
法律上の詐欺とは、刑法第246条で提起されている詐欺罪のことを指します。
「悪質な出会い系サイトは、”詐欺”なのか?」という疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
1.欺罔(ぎもう)
人を騙すために嘘をついていること
2.錯誤
被害者が嘘を信じ込んだ状態になること
3.交付
被害者が自らの財産を差し出すこと
4.財産移転
交付した被害者の財産が、加害者や第三者の手に渡った状態になること
実はこの詐欺罪、立証することが非常に難しいと言われています。
その理由は、欺罔行為つまり加害者が確実に被害者を騙す意図があったことを証明できなければならないなど、複雑な部分があるからです。
出会い系サイトは、詐欺なんじゃねー!?って言われやすそうなジャンルだな!
例えば、振り込め詐欺などのように、全てが嘘の話でお金を振り込ませて、商品の提供などもなく、お金をだまし取るだけ、その後も音信不通になるというのは、上記に挙げた詐欺罪としてピッタリあてはまってくるようなものだと思います。
では、出会い系サイト友達さがしが行っている内容は同様に詐欺罪に該当するようなものなのか?と考えると、友達さがし即会恋活にも使える出会いSNSは、出会い系サイトとしてポイント販売を行っている形式になっていることから、振り込め詐欺のような類のものとは違うと考えれます。
なるほど…難しいところね。
このような観点からも、振り込め詐欺のような形態とは違うことから、法律的な観点で詐欺罪がそのまま適用されるようなものであるとは言えないのかもしれません。
しかし、ネットにも悪評が多いように、出会い系アプリ友達さがしのサイトにいる会員の全てがサクラなのか?サクラではないリアルな異性との出会いやマッチングの実績はあるのか?など、疑問の声が多々ありますので、その他の悪質行為や違法行為の有無についても調査した結果を次項に記載していきます。
友達さがし即会恋活にも使える出会いSNSは悪質な違法行為をしている?
前項では、出会い系アプリ友達さがしは刑法第246条の詐欺罪に抵触しない可能性があるかもしれないと書きましたが…
友達さがし即会恋活にも使える出会いSNSでは、実際に利用者からの被害相談が数多く寄せられています。
とある検証サイトによると、友達さがしでは、サクラを使って利用者にポイント購入をさせているだけでなく、会うことを仄めかしてさらにポイントを購入させているという情報がありました。
試しに女性会員として友達さがしに登録したけど、男性会員からのメッセージが一件も届かなかったのよねえ。なぜなのかしら。
また、会おうとしたり、連絡先を交換しようとしたりすると、メッセージ内が文字化けし、課金誘導が行われるという情報も。
これは怪しい匂いがするな…
女性が登録すると男性会員とマッチングできないシステムになっている可能性があることや、サクラ会員がいるという疑惑があることなどから、違法行為や不正行為が行われている可能性は否めません。
詐欺罪に抵触しなくても、悪質行為・違法行為・不正行為などが行われていることが確認されれば、返金請求を行える可能性がありますので、まずは一度、詐欺返金110番までご相談ください。
気軽に相談してくれよ~!いつでも力になるからな!
友達さがし即会恋活にも使える出会いSNSの返金・被害対処法・相談先は?
ではここで出会い系アプリ友達さがしの被害に遭った場合の返金・対処法・相談先について詳しく解説します。
全国の消費生活センターに相談する
消費生活センターでは、消費生活全般に関する相談や、詐欺被害の相談などを受け付けていますが、出会い系アプリ友達さがしへの返金請求を行う場合には、必ずしも最適な相談先として機能しない場合があります。
詐欺被害の場合は、対処法などをアドバイスしてくれることもありますが、消費生活センターに相談しても友達さがし即会恋活にも使える出会いSNSの返金解決ができるとは限りません。
また、電話による相談となるため、通話料も別途かかってしまうなどの問題もあります。
消費生活センターへ相談するのが悪いわけじゃないわ。ただ、返金解決の望みを叶えるための相談先として必ずしも最適とは言えない、というわけよ。
警察に相談する
詐欺業者や悪質業者に騙し取られたお金の返金請求は警察では行ってくれません。
なぜなら、警察には「民事不介入の原則」があるため、犯人の返済能力の有無にかかわらず、返金請求には介入してくれないからです。
警察はあくまでも犯人逮捕など刑事的な分野での相談先となります。
友達さがし即会恋活にも使える出会いSNSに支払った料金の返金を行いたいと考えている場合には、警察では返金請求を行ってくれることはありません。
警察では返金請求してくれないっちゅうことさ!
弁護士に相談する
近年では、金銭的な被害を受けた詐欺被害者に対し、「高額な着手金を請求する弁護士による二次被害」が急増しています。
着手金とは、弁護士が案件を委任した際に発生する、いわゆる手付金のようなもので、返金請求成功の可否に関わらず原則返金されません。
不正な着手金受領で懲戒処分を受ける弁護士も増えており、中には名義貸しなどの違法行為で警察に逮捕されている弁護士もいます。
ネット上には、高額な着手金を騙し取る怪しい弁護士の広告がたくさん掲載されていますので、うかつに着手金を支払ってしまうことにも危険があります。
詐欺返金110番のLINEに無料相談する
詐欺返金110番では、出会い系詐欺をはじめ、様々な詐欺被害のご相談を受け付けています。
また、詐欺返金110番では、「弁護士による着手金詐欺」の防止対策や措置を講じていますので、どうぞご安心くださいませ。
詐欺被害の回復に向けた各種サポートを無料で行っておりますので、出会い系アプリ友達さがしで詐欺被害に遭った方や可能性のある方は、まずは一度、詐欺返金110番までご相談ください。
もし悪質・不正な行為が発覚すれば、返金請求を行える可能性があります。全力でサポートいたしますので、まずは一度、LINEからお気軽にご相談ください。
友達さがし即会恋活にも使える出会いSNSの口コミ・評判
友達さがし即会恋活にも使える出会いSNSのその他の口コミ・評判は、このページの下部でもご紹介しています。
口コミ投稿や情報提供をお待ちしております。