マッチングサイト(株式会社ハヤト)は悪質な出会い系詐欺?返金方法を解説

マッチングサイトは悪質詐欺!?返金可能!?

名称マッチングサイト
運営会社株式会社ハヤト
URLhttps://pc.matchingsite.jp/
事業内容ポイント制の出会い系サイト
関連人物重文字光昇
所在地東京都足立区興野1-14-19 Beau201号室
電話番号050-6868-9193
メールinfo@matchingsite.jp
追加情報①法人番号5011801041549
追加情報②ウェブデアイからのリニューアル
 

 

最近は、サイトやアプリを通じたオンラインでの出会いが手軽になった一方で、悪質な出会い系サイトによる詐欺被害も急増しています。

「出会い系詐欺」と聞くと、まだそんな古い詐欺が存在してるの?と思うかもしれませんが、実はこの手口は撲滅されておらず、現在では若い世代でも注意が必要な詐欺なんです。

 

今回ご紹介する「マッチングサイト」はその典型ともいえる出会い系サイトで、一見すると普通の出会い系サイトやチャットサイトのように見えますが、実際には多くの利用者から被害報告が寄せられています。

そこでこの記事では、株式会社ハヤトが運営する出会い系サイト「マッチングサイト」の実態について詳しく調査しました。

 

ユカリ

出会い系サイト マッチングサイトの調査結果がこちら。

 

出会い系サイト マッチングサイトを運営するのは、東京都足立区興野1-14-19 Beau201号室に所在地を置く株式会社ハヤトです。

株式会社ハヤトは、複数の出会い系サイトを手掛けており、そのどれもが「メール」「ケンサク」「デアイノバショ」「マッチングサイト」といったビッグワードをサイト名にしています。

 

吉村

このダサさ、意図的にやろうとしてもなかなか思いつかないような絶妙なラインだと思わないか?

 

小暮

一週回ってセンスがあるのかも!(笑)

 

一般的に、何か新しいサービスを提供する際は、口コミや評判を広めたり、他のサービスとの差別化を図ったりするために、他のサービスと間違われるような名前を選ぶことは少ないでしょう。

しかし、悪質な詐欺業者では、逆に悪評が拡散されるのを避けるために、意図的にありきたりな名前を選んだりすることがあるのです。

そのため、利用を考えている出会い系サイト名がビッグワードだった場合、その時点で利用を控えた方が良いかもしれません。

 

また、出会い系サイト「マッチングサイト」は、もともと「ウェブデアイ」というサイト名で運営されていましたが、サイトリニューアルに伴い、運営会社情報も変更していたことが分かりました。

これも悪質な出会い系サイトで良くみられる特徴で、悪評をなかったことにするためにサイト名や運営会社を頻繁に変えながら運営する傾向があります。

 

これらのことから、株式会社ハヤトが運営する出会い系サイト「マッチングサイト」は、利用するに危険な出会い系サイトと言えるでしょう。

 

佐藤

出会い系詐欺の被害は、返金請求できる可能性があります。出会い系サイト「マッチングサイト」を利用していて不安に感じる事があれば、詐欺返金110番までご相談ください。

 

 

出会い系サイト マッチングサイトの返金方法を解説

出会い系サイト マッチングサイトの返金方法を解説

 

ではここで、株式会社ハヤトが運営する出会い系サイト マッチングサイトに返金請求をするための具体的な方法を解説していきます。

 

返金請求が可能なケース

 

出会い系詐欺・サクラサイトの詐欺被害に遭った人の中には、「失ったお金は取り戻せない」と諦めてしまう方も多くいらっしゃるかもしれません。

しかし、出会い系サイト マッチングサイトで不正行為や違法行為をしていることが判明すれば、支払った料金を返金請求できる可能性があります。

 

沙織

もし出会い系詐欺被害に遭ってしまったとしても、状況によってお金は取り戻すことができる可能性は十分にありますから、諦めないでくださいね♪

 

ジョニー

ああ。その通りだ。

 

  • 出会い系サイト マッチングサイトで詐欺被害に遭った
  • 出会い系サイト マッチングサイトで詐欺被害に遭った可能性がある

など、不安に感じることがあった場合は、まずは一度、詐欺返金110番までお気軽にご相談ください。

 

 

出会い系サイト マッチングサイトの利用料金の返金概要

 

株式会社ハヤトが運営する出会い系サイトマッチングサイトの利用料金がこちら。

 

◇料金表(1pt=10円)◇
メール送信24pt
写真を閲覧5pt
動画を閲覧5pt

 

小暮
一見すると普通の利用料金に見えるかもしれないけど、優良とされる出会い系サイトの5倍くらいの値段設定だぞ!

 

 

出会い系サイト「マッチングサイト」の支払い方法には、銀行振込と各種コンビニ決済が利用できるようです。

銀行振込で支払う際、振込先が株式会社ハヤト宛ではなく、個人名義や他社名義の口座だった場合は注意が必要です。

なぜなら、個人名義や他社名義だった場合は、凍結による被害を最小限に抑えるため、ブラックマーケットで口座を大量に買い取って振込先としている可能性があるからです。

また、コンビニ決済で支払いをする際は、必ずレシートやPINコード等の控えを保管しておくようにしてください。

 

ヒロシ

もし出会い系サイト「マッチングサイト」が悪質なサイトだった場合、返金請求できる可能性があるんだ。その際、支払いを証明できる証拠があることがとても大切なんだぞ!

 

出会い系サイト マッチングサイトに返金請求を行う場合には、利用料金の支払いを行った決済方法によって返金手順は異なります。

悪質行為・違法行為・不正行為が行われていることが発覚した場合には、正しい手順を踏むことで、返金できる可能性が十分にあります。

 

 

出会い系サイト マッチングサイトの返金特約をチェック

 

出会い系サイト マッチングサイトの特定商取引法に基づく表記の返金特約には、「商品の特性上、購入後の返品・キャンセルはできません。」と記載されていました。

 

小暮

特筆すべき返金特約の内容ではないな!

 

これだけを見ると、「返金ができないという意味では?」と、思ってしまうかもしれませんが、それはあくまでも、マッチングサイトが出会い系サイトとして健全な運営を行っていた場合のことです。

 

ユカリ

もし法律に違反する不正行為が確認されれば、返金特約に記載されているこの内容は無効となる場合があるわ。だから返金請求できる可能性があるのよ。

 

出会い系サイト マッチングサイトが違法行為・不正行為・悪質行為など、法律違反となるような危険な運営が行われていることが確認できた場合には、法律を基にした正しい手順を踏んで返金請求を行える可能性が十分にあります。

 

そこで次項では、返金請求する手順をご紹介します。

 

 

出会い系サイト マッチングサイトに返金請求する手順

 

株式会社ハヤトが運営する出会い系サイト マッチングサイトに支払ってしまった料金の返金請求をお考えになられているという人に向けて、返金請求に関する手順を説明したいと思います。

 

ユカリ

是非参考にして欲しいわ。

 

出会い系サイト マッチングサイトへの返金請求手順
  1. 詐欺返金110番の無料相談LINEを友だち追加する
  2. 相談フォームに従って、相談内容を入力する
  3. いただいた情報を元に、無料で調査
  4. 法律に基づき、返金に関する各種サポートを無料で実施
  5. 返金完了

 

詐欺返金110番では、いただいたご相談内容を基に詐欺サイトの調査を無料で実施し、返金の可能性があると判明した場合には、法律に基づいた返金に関する各種サポートを無料で行います。

悪質サイトの詐欺被害に遭った方は、まずは一度、詐欺返金110番までご相談ください。

 

佐藤

無料調査では出会い系サイト「マッチングサイト」に関する様々な情報を調べて、具体的にどのような方法で返金請求できる可能性があるかなど、無料でアドバイスをすることができます。

 

 

返金請求に関する注意事項

 

近年、詐欺の返金請求において「弁護士による着手金の二次被害」が数多く発生しています。

 

着手金とは、弁護士が案件を委任した際に発生する、いわゆる手付金のようなもので、先払いで支払う弁護士費用となっており、返金成功の可否に関わらず原則返金されません。

 

この着手金を悪用し、弁護士が詐欺被害者に対して高額な着手金を請求し、着手金を受け取るだけで返金請求が進まないという、悪質極まりないと言える事例が発生しており、弁護士会でも非常に問題になっています。

 

不正な着手金受領によって懲戒処分となる弁護士も多く、中には名義貸しなどの違法行為によって警察に逮捕されてしまった弁護士も実際に現れてきています。

 

詐欺返金110番では、弁護士による二次被害を防ぐ対策や措置を講じていますので、まずは一度、無料相談LINEにご相談ください。

 

 

マッチングサイトは悪質な出会い系詐欺?

マッチングサイトは悪質な出会い系詐欺?

 

株式会社ハヤトが運営する出会い系サイト マッチングサイトに違法行為があった場合には、返金請求ができる可能性があるということを説明してきました。

では実際にマッチングサイトは悪質な出会い系詐欺なのか、調査した結果を詳しく解説します。

 

株式会社ハヤトは悪質な会社?

 

出会い系サイト マッチングサイトを運営する株式会社ハヤトはどんな会社なのか、疑問を持つ方も多いかもしれません。

そこで、株式会社ハヤトの実態について調査した結果を下記でご紹介します。

 

キヨシ

調査結果がこちらだ。

 

 

株式会社ハヤトは実在する会社?

国税庁の法人番号公表サイトで調査を行った結果、株式会社ハヤトは実在する会社であることが分かりました。

 

ユカリ

法人番号は5011801041549よ。気になる人は検索してみてね。

 

しかし運営会社である株式会社ハヤトは、マッチングサイト内に記載されている会社概要以外、どんな事業を行っているのか、どんなサービスを提供しているのか、といった情報が一切明示されていません。

 

近年の出会い系詐欺では、新しい出会い系サイトをリリースするたびに、実態のないハリボテ企業を設立して運営を行う事例が増えています。

そのため、利用している出会い系サイトの運営会社情報を調べて、運営実態やサービス提供をしている形跡が見られなかった場合は、悪質な詐欺者の可能性がありますので、利用を控えた方が良いでしょう。

 

桐生

法人登記されているからといって、安全な会社というわけではないから、くれぐれも気を付けてくれよな!

 

 

 

株式会社ハヤトの表記住所について

株式会社ハヤトは、東京都足立区興野1-14-19 Beau201号室に所在地を置いています。

住所を調べてみたところ、会社としての信頼度が低い賃貸アパートの一室を所在地としていることが分かりました。

 

一般的には、レンタルオフィスやバーチャルオフィス、または住居用のアパートやマンションを所在地とする組織は、社会的信用度が低いとされています。

その理由は、実際に事務を構えて運営していないため、利用者の安全性が確保されていない可能性や、運営場所を隠すためにダミーの住所を登録している可能性があるからです。

 

近年、運営実態の掴めない怪しい会社による詐欺行為が横行しているため、情報が不透明な組織によって運営されている出会い系サイトの利用にはくれぐれもご注意ください。

 

 

 

株式会社ハヤトの代表取締役 重文字光昇は何者?

出会い系サイト マッチングサイトの運営責任者かつ株式会社ハヤトの代表取締役である重文字光昇(じゅうもんじ あきのり)について調査してみましたが、過去に何か事件を起こしたり、逮捕されたりした人物ではないようです。

 

吉村

代表取締役の重文字光昇は、株式会社ハヤトが運営する全ての出会い系サイトで運営責任者を務めているようだ。

 

 

出会い系サイト マッチングサイトの集客手口は悪質?

 

出会い系サイト マッチングサイトでは、InstagramなどのSNSや、Pairsなどの大手マッチングアプリなどから集客を行っている様子が見られています。

 

小暮

おいおい、SNSやマッチングアプリから出会い系サイトに誘導してるってことは、悪質な集客手口と言えるんじゃないか!?

 

吉村

真剣な出会いを求めてる人に対して出会い系サイトへの勧誘行為をするなんて迷惑&失礼極まりないだろ!!

 

そして、マッチングアプリなどを通じて知り合った人物に対して

「ウイルスメールを開いちゃった」
「携帯をお風呂に落としちゃった」
「スマホの調子が悪いから」

などと言い、携帯を修理するまで、買いなおすまで、一時的にマッチングサイトでのやり取りへ誘導するようです。

 

一般的に、マッチングアプリや出会い系サイト、SNSなどでは、詐欺や悪質な勧誘の手口として悪用されることがあるので、外部サイトへの誘導や勧誘行為が禁止されています。

そのため、これらのプラットフォームで知り合った人物から「別のサイトでやり取りしよう」と誘われた場合、詐欺の可能性を疑い、応じないようご注意ください。

 

ユカリ

「美女にフォローされた!」「イケメンと出会えた!」とかいろいろなシチュエーションがあると思うけど、何かに勧誘・誘導された場合は必ず裏があるから、絶対に信用してはいけないわよ!

 

 

 

出会い系サイト マッチングサイトの営業方法は詐欺的?

 

マッチングサイトは、出会い系サイトとして利用者に対してポイントを販売しています。

 

とある検証サイトによると、出会い系サイト マッチングサイトでは「サクラを使って利用者にポイントを購入させている」という情報がありました。

 

キヨシ

サクラと思われる会員の情報がこちらだ。

 

出会い系サイトマッチングサイトのサクラ情報

茉希
千夏
みさと
ゆい
奈々
ほのか
みれい ...etc

 

ヒロシ

男性のサクラもいるってウワサだぞ。

 

出会い系サイト マッチングサイトでは、Instagramやペアーズ、Jメールなどで知り合った人物とマッチングサイト内で連絡先を交換しようとすると、

  • 文字化け解除費用
  • 正規会員登録費用
  • 会員昇格のためのダイヤ(BOW)暗号化費用
  • 安全に個人情報を送りあうためのシステムを起動する費用

など、様々な名目でポイントを購入するよう要求されると言います。

 

沙織

ダイヤ(BOW)とは、ポイント購入額に応じて入手できるマッチングサイト独自の通貨です!

 

また、コードや合言葉を送る際、文字の打ち間違いや送り先が違うことなどを理由に何度も支払いを求められた、という利用者の声も見られました。

 

出会い系サイト マッチングサイトでは、連絡先交換のために支払った費用は連絡先交換後に全額返還されると説明があるため、多額のポイントを購入してしまう方が多いようですが、ポイントが全額返還された利用者は今のところ確認されていません。

悪質な出会い系詐欺では、連絡先交換をエサにポイント購入を促し、ポイント購入費用を後ほど変換するなどと嘘をついて、多くのお金を騙し取る手口が見られているため、こうした手口にはくれぐれもご注意ください。

 

 

出会い系サイト マッチングサイトの口コミ評判は?

 

出会い系サイト マッチングサイトに関する口コミ評判をインターネット上で検索したところ、複数の検証サイトで「株式会社ハヤトが運営するマッチングサイトは悪質な出会い系詐欺サイトなのか」について検証が行われていました。

検証サイトの調査結果を確認したところ、どのサイトでも「マッチングサイトは出会い系詐欺サイトの可能性が高い」という調査結果となっており、危険なサイトであることが示唆されています。

 

ユカリ

つまり、そういうことよ。

 

 

ここで、とある検証サイトに掲載されていたマッチングサイトの口コミをご紹介します。

 

僕は手口に騙され口座番号を教えてしまい3万円を払ってしまいました、
100%相手は会ってくれないのですが、どうすればいいですか?
自分が情けないです

吉村

3万円か…痛い勉強代だな。だが、怪しい出会い系サイトだと気づいてすぐに利用をやめたことはとても素晴らしいぞ!

 

僕は2ヶ月位前にマッチングアプリに誘導されました。株式会社ハヤトのマッチングサイトの方です。被害金額は7万円位です。相手の名前は千夏とい言う名前です。とりあえず現在も繋がってます。
やり取りをしましたが、そのサイトでは合言葉みたいな感じで、サイトとやり取りをして最後にお互いにセキュリティ番号を送り合って、それが成功すればお互い連絡先を交換できるというシステムみたいです。
失敗すれば500BOWポイント購入してくださいという案内メールがきます。僕が「購入するお金がない」って返信したら「2人でどうするか相談してください」との返答でした。結局その日は1ヶ月延長にしました。
そして先日500BOWできたので、銀行振込ではらおうとしたらシステムが故障中になって使えませんでした。そのあとは残りのBOWポイントで、また合言葉のやり取りがはじまり、3回くらいやり取りしたら700BOW必要とのことになり、また延長にしてあります。

 

ユカリ

この方はまだマッチングサイトにお金を払ってしまう可能性がありそうね…怪しいサイトかどうか見極めるために様子を見る、って方もいるかもしれないけど、それは心のどこかでサイトを信用しているってことだから、気を付けてほしいわね。

 

検証サイトによって「詐欺サイトの可能性が高い」とされている場合や、利用者の口コミ評判で被害報告が確認されていた場合は詐欺サイトの可能性が高いため、くれぐれもご注意ください。

 

 

出会い系サイト マッチングサイトは詐欺罪に該当する可能性はある?

 

まずはじめに、法律上の詐欺とは、刑法第246条で定義されている詐欺罪のことを指します。

詐欺罪は、下記4つの構成要件が全て立証されることで成立するようになっているようです。

 

詐欺罪の構成要件

1.欺罔(ぎもう)
人を騙すために嘘をついていること

2.錯誤
被害者が嘘を信じ込んだ状態になること

3.交付
被害者が自らの財産を差し出すこと

4.財産移転
交付した被害者の財産が、加害者や第三者の手に渡った状態になること

 

実は、詐欺罪は立証することが困難であると言われています。

その理由は、欺罔行為の証明、つまり加害者が確実に被害者を騙す意図があったことを証明ができなければならないなど、複雑な部分があるからです。

 

桐生

出会い系サイトなのに出会えなかったら詐欺って言いたくなるけどな。

 

例えば、振り込め詐欺などのように、嘘の話で相手を信じ込ませてお金を騙し取るような行為は、上記に挙げた詐欺罪がぴったり当てはまってくるのではないでしょうか。

 

では、出会い系サイト マッチングサイトが行っている内容は同様に詐欺罪に該当するのか?と考えると、マッチングサイトは出会い系サイトとしてポイント販売を行い、購入した分のポイントでメッセージ交換ができるというサービスを提供しているため、振り込め詐欺のような類のものとは異なるのではないかと考えられます。

 

このような観点からも、振り込め詐欺のような形態とは違うことから、法律的な観点で詐欺罪がそのまま適用されるようなものであるとは言えないのかもしれません。

 

佐藤

出会い系サイト「マッチングサイト」が詐欺だったとしても、詐欺ではなかったとしても、返金請求を行うための特定の条件が満たされていれば返金請求を行うことは出来る可能性がありますので、ご安心ください。

 

しかし、ネット上で言われているように、マッチングサイトのサイトにいる会員はサクラばかりなのか?サクラではないリアルな異性との出会いやマッチング実績はあるのか?など疑問の声も多々ありますので、その他の悪質行為や違法行為の有無についても調査した結果を次項に記載していきます。

 

 

出会い系サイト マッチングサイトは悪質な違法行為をしている?

 

出会い系サイト マッチングサイトは刑法第246条の詐欺罪に抵触しない可能性があるかもしれないと書きましたが…

出会い系サイト マッチングサイトでは、実際に利用者からの相談が数多く寄せられています。

 

ヒロシ

しつこいようだが、出会い系サイトを使っていて「会えない」「怪しい」と感じたらすぐに利用をやめることが大切だぞ!

 

出会い系サイト マッチングサイトが詐欺罪に抵触しなくても、悪質行為・違法行為・不正行為などが行われていることが確認されれば、返金請求を行える可能性がありますので、まずは一度、詐欺返金110番までご相談ください。

 

 

 

マッチングサイトの返金・被害対処法・相談先は?

マッチングサイトの返金・被害対処法・相談先は?

 

ではここで、株式会社ハヤトが運営する出会い系サイト マッチングサイトの被害に遭った場合の返金・対処法・相談先について詳しく解説します。

 

全国の消費生活センターに相談する

 

消費生活センターでは、消費生活全般に関する相談や、詐欺被害の相談などを受け付けていますが、出会い系サイト マッチングサイトへの返金請求を行う場合には、必ずしも最適な相談先として機能しない場合があります。

 

詐欺被害の場合は、対処法などをアドバイスしてくれることもありますが、消費生活センターに相談しても出会い系サイト マッチングサイトの返金解決ができるとは限りません。

また、電話による相談となるため、通話料も別途かかってしまうなどの問題もあります。

 

ヒロシ

消費者センターに相談することが悪いわけではない。だが、解決ができるのかどうかは不明な場合もあるため、必ずしも最適だとは言えないということ。

 

 

警察に相談する

 

詐欺業者や悪質業者に騙し取られたお金の返金請求は警察では行ってくれません。

 

なぜなら、警察には「民事不介入の原則」があるため、犯人の返済能力の有無にかかわらず、返金請求には介入してくれないからです。

 

警察はあくまでも犯人逮捕など刑事的な分野での相談先となります。

 

出会い系サイト マッチングサイトに支払った料金の返金を行いたいと考えている場合には、警察では返金請求を行ってくれることはありません。

 

ユカリ

残念だけど警察では返金請求はしてくれないわ。

 

弁護士に相談する

 

近年では、金銭的な被害を受けた詐欺被害者に対し、「高額な着手金を請求する弁護士による二次被害」が急増しています。

 

着手金とは、弁護士が案件を委任した際に発生する、いわゆる手付金のようなもので、返金請求成功の可否に関わらず原則返金されません。

 

不正な着手金受領で懲戒処分を受ける弁護士も増えており、中には名義貸しなどの違法行為で警察に逮捕されている弁護士もいます。

 

ネット上には、高額な着手金を騙し取る怪しい弁護士の広告がたくさん掲載されていますので、うかつに着手金を支払ってしまうことにも危険があります。

 

 

 

詐欺返金110番のLINEに無料相談する

 

詐欺返金110番では、出会い系詐欺をはじめ、様々な詐欺被害のご相談を受け付けています。

 

また、詐欺返金110番では、「弁護士による着手金詐欺」の防止対策や措置を講じていますので、どうぞご安心くださいませ。

 

詐欺被害の回復に向けた各種サポートを無料で行っておりますので、出会い系サイト マッチングサイトで詐欺被害に遭った方や可能性のある方は、まずは一度、詐欺返金110番までご相談ください。

 

佐藤

どうぞお気軽にご相談ください。

 

 

出会い系サイト マッチングサイトの口コミ・評判

出会い系サイト マッチングサイトの口コミ・評判

 

株式会社ハヤトが運営する出会い系サイト マッチングサイトのその他の口コミ・評判は、このページの下部でもご紹介しています。

 

口コミ投稿や情報提供をお待ちしております。

 

 

 

 

ブログランキングに参加中です!
クリックで応援お願いします!

ニュース全般ランキング

ニュース全般ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 


★当サイトに掲載されている情報の引用やリンクの掲載は、SNSをはじめ全ての媒体で自由に行っていただけます。★

詐欺被害の予防や被害者の支援のために、ぜひご活用いただけましたら幸いです。


 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事