
Next Research(ネクストリサーチ)は悪質詐欺!?返金可能!?
名称 | Next Research(ネクストリサーチ) |
---|---|
運営会社 | 株式会社Next Research |
URL | https://next-research-lp.com/ |
事業内容 | 調査会社 |
関連人物 | 今井翔大 |
所在地 | 〒105-0004 東京都港区新橋 1-1-13 |
電話番号 | 0120-996-221 |
メール | 不明 |
目次
※Next Research(ネクストリサーチ)は、弁護士事務所ではありません。
このページでは、ネクストリサーチの口コミ・評判や調査費用について紹介しています。
株式会社Next Researchは、仮想通貨の徹底調査で資金回収を全力でサポートしてくれるという調査会社です。
トランザクションIDの追跡や詐欺業者のウォレット特定を通じて、被害証明書類の作成が可能だとしていますが、ここで知っておかなければならないことがあります。
それは、「調査会社が行えるのは、あくまで被害証明書類の作成までであり、実際の返金交渉を行うのは弁護士である」ということです。
また、たとえ被害証明書類がそろっていたとしても、仮想通貨詐欺における返金請求の実現は極めて困難な事例が多くあります。
調査会社への調査費用や弁護士費用を支払っても、返金請求が成功する可能性は低いことを理解したうえで依頼しなければ、金銭的な二次被害に巻き込まれる恐れがあるため、十分に注意してください。
調査費用も決して安価ではないから、「返ってこない可能性が大いにある」ことを理解したうえで依頼するのがいいかもね。
ネクストリサーチの特徴
Next Research(ネクストリサーチ)の運営会社情報がこちら。
サービス名 | Next Research(ネクストリサーチ) |
運営会社 | 株式会社Next Research |
代表責任者 | 今井翔大 |
所在地 | 〒105-0004 東京都港区新橋 1-1-13 |
電話番号 | 0120-996-221 |
受付時間 | 10:00~22:00 |
公式HP | https://next-research-lp.com/ |
国税庁の法人番号公表サイトで調査を行ったところ、株式会社Next Researchは2025年3月6日に登記されたばかりの新しい会社であることが分かりました。
出来立てほやほやだな。
また、ネクストリサーチでは、電話およびメールでの相談を受け付けているといいます。
メール相談は24時間365日対応しており、電話相談は10:00~22:00の受付となっているようです。
フリーダイヤル回線だから、通話料を気にすることなく相談できそうだな!
Next Researchの調査費用
株式会社Next Researchの調査費用がこちら。
相談料 | 無料 |
一次調査・通貨の追跡 | 無料 |
二次調査 | 被害額の2%~ |
被害額の2%~っていう表現は、非常にあいまいだな……
仮想通貨詐欺は、他の特殊詐欺に比べて被害額が大きくなりやすい傾向があります。
例えば、被害額が2000万円の場合、調査費用が2%とすると、40万円が必要になります。
さらに、「2%以上」と設定されているケースもあり、より高額な費用がかかる可能性もあるでしょう。
しかし、先ほどもご説明したように、調査会社が作成する被害証明書類だけでは、返金請求はできません。
実際に資金を取り戻すためには、弁護士に依頼して法的な手続きを進める必要があり、その際に追加の弁護士費用も発生します。
これだけの費用をかけても、仮想通貨詐欺の返金請求は極めて困難であるのが現実です。
そのリスクを十分に理解したうえで、依頼を検討するようにしてください。
仮想通貨詐欺の被害は、泣き寝入りすることが多いってわけだな……許せない。
ネクストリサーチの返金特約
株式会社Next Researchの返金特約がこちら。
・委託契約日から 7 日間 調査委託費用の 50%
・委託契約日からら 14 日間 調査委託費用の 20%
・上記期間以降 返還なし
ネクストリサーチのサービスには、クーリングオフの適用がありません。
そのため、一度支払ってしまうと、返金が可能な場合でも最大50%までに限られるとされています。
契約前に慎重に検討し、十分にリスクを理解したうえで判断することが重要です。
弁護士の着手金詐欺にご用心
ニュースでも報道が行われていますがロマンス・仮想通貨など返金が困難な案件を返金できると謳って着手金を先払いで支払わせる悪質な詐欺まがいの弁護士事務所・探偵事務所・私設の返金相談所などが問題になっています。
不正行為を行った弁護士が弁護士会から懲戒を受けた事件だけではなく、名義貸しなどの行為によって警察が弁護士を逮捕するといった事件まで発生しています。
詐欺被害解決に向け、助けを求めた先でもさらに詐欺被害に遭ってしまうなんてことにならないよう、返金依頼を検討している際は、くれぐれもご注意ください。
Next Researchの口コミ・評判まとめ
ネクストリサーチは、仮想通貨の追跡調査や、返金交渉に必要な証明書類の作成を行う調査会社です。
公式サイトには「仮想通貨の被害金を取り戻すには、徹底的な調査と被害証明書が必要である」と記載されていますが、これらを用意しても返金請求が困難なケースが多くあります。
また、「被害証明書がない場合、警察や弁護士が対応できない」との説明がありますが、これには注意が必要です。
たとえ被害証明書類をもとに警察へ被害届を提出できたとしても、警察は民事不介入のため、返金されることはありません。できるのは、あくまで犯人の捜査や逮捕にとどまります。
さらに、仮想通貨の返金は極めて困難なため、被害証明書類がそろっていても、弁護士に依頼を断られるケースも少なくありません。
高額な調査費用を支払っても、返金請求が実現しない可能性が高いことを理解し、慎重に判断することが重要です。
ウォレットが特定できたとしても、海外口座であるケースが多く、その時点で日本の司法が適用されないから、弁護士を通じても返金請求が困難なのよ。
当サイトでは、詐欺被害の回復にご協力いただける弁護士事務所様・各種相談機関様を募集しています。
詳しくは下記の記事をご覧ください。