
雅投資顧問は悪質詐欺!?返金可能!?
名称 | 雅投資顧問 |
---|---|
運営会社 | 株式会社MLC investment |
URL | 閉鎖済み |
事業内容 | 株情報サイト/投資顧問 |
関連人物 | 中野稔彦 |
所在地 | 旧住所:東京都港区南青山3丁目5番2号 |
電話番号 | 03-6661-6426 |
メール | info@best-pln.com |
追加情報① | 現住所:東京都中央区新川2丁目21-10リードシー八丁堀2F/3F |
追加情報② | 現在の社名:株式会社橋本-investment |
目次
株式会社MLC investmentが運営する雅投資顧問は、悪質な行為を行っていたとして2020年3月に金融庁から行政処分を受けた株情報サイトです。
雅投資顧問について調査をしていると、AIP投資顧問の名がともに出てくることが多く、「雅投資顧問とAIP投資顧問は何らかの関係があったのでは?」と疑問視する声も多くみられました。
調べたところ、雅投資顧問は行政処分を受けたのち、AIP投資顧問へリニューアルしたようです。つまり、雅投資顧問とAIP投資顧問は同じ株情報サイトだったとみてよいでしょう。
雅投資顧問からAIP投資顧問にリニューアルしたものの、2024現在では閉鎖していることが確認されているわよ。
雅投資顧問が行政処分を受けた理由は、
- 助言実績に関して著しく事実に相違する表示
- 助言実績に関して著しく人を誤認させるような表示
これらの行為が事実として確認されたことにあるようです。
雅投資顧問からリニューアルしたAIP投資顧問がすでに閉鎖しているってことは、行政処分を受けるような営業をしていると、そう長くは続かないってことなんだろうな。
そこでまずはじめに、株式会社MLC investmentはどんな会社だったのか調査してみました。
法人番号公表サイトで調査をしたところ、株式会社MLC investmentは現在、株式会社橋本-investmentに社名変更されていたことが分かりました。
また、会社所在地も頻繁に変更しており、レンタルオフィスを転々としていたことが発覚。
東京都港区芝浦2丁目14番7号加瀬ビル89(レンタルオフィス)
↓
東京都港区南青山3丁目5番2号(レンタルオフィス)
↓
東京都中央区日本橋蛎殻町1丁目20番8号
↓
東京都中央区新川2丁目21-10リードシー八丁堀2F/3F(レンタルオフィス)
レンタルオフィスを転々としていると、まるで夜逃げを繰り返しているような印象を受けてしまうな。
悪質な業者は社名や所在地をコロコロ変えるってウワサもあるから、注意した方がいいかもしれないな!
雅投資顧問の返金方法を解説
ではここで、雅投資顧問に返金請求をするための具体的な方法を解説していきます。
返金請求が可能なケース
投資顧問・株情報サイトの詐欺被害に遭った方の中には、「騙し取られたお金は返ってこない」と泣き寝入りされる方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、雅投資顧問で違法行為や不正行為をしていることが発覚すれば、返金請求できる可能性があります。
- 雅投資顧問で詐欺被害に遭った
- 雅投資顧問で詐欺被害に遭った可能性がある
など、不安に感じる事があった場合は、まずは一度、詐欺返金110番までお気軽にご相談ください。
雅投資顧問はすでに閉鎖しているが、運営会社は残っているから、返金に関して不安なことがあれば何でも相談してくれよな。
雅投資顧問に返金請求する手順
株式会社MLC investmentが運営していた雅投資顧問に支払ってしまった料金の返金請求をお考えになられているという人に向けて、返金請求に関する手順を説明したいと思います。
雅投資顧問への返金の流れは、雅投資顧問で顧問契約を結んだ際の契約書に記載されているクーリング・オフや返金の規定に従って、ご利用者様自身で行っていただくものとなりますが、契約書に記載されている返金説明がわからない、雅投資顧問のサイトが閉鎖しているから契約書の内容が確認できない、などのお困りごとがある場合には、お気軽にご相談ください。
気になることがあれば、気軽に相談してちょうだいね。
返金請求に関する注意事項
近年、詐欺の返金請求において「弁護士による着手金の二次被害」が数多く発生しています。
着手金とは、弁護士が案件を委任した際に発生する、いわゆる手付金のようなもので、先払いで支払う弁護士費用となっており、返金成功の可否に関わらず原則返金されません。
この着手金を悪用し、弁護士が詐欺被害者に対して高額な着手金を請求し、着手金を受け取るだけで返金請求が進まないという、悪質極まりないと言える事例が発生しており、弁護士会でも非常に問題になっています。
不正な着手金受領によって懲戒処分となる弁護士も多く、中には名義貸しなどの違法行為によって警察に逮捕されてしまった弁護士も実際に現れてきています。
詐欺返金110番では、弁護士による二次被害を防ぐ対策や措置を講じていますので、まずは一度、無料相談LINEにご相談ください。
雅投資顧問は悪質な株情報サイト?
ここまでは、株式会社MLC investmentが運営する雅投資顧問に違法行為があった場合に返金請求ができる可能性があるということを説明しました。
では実際に、雅投資顧問は悪質な株情報サイト(投資顧問)だったのか、調査した結果を詳しく解説します。
雅投資顧問の集客手口は悪質?
雅投資顧問では、インターネット広告などから集客を行っていたようです。
その他にも、株情報や投資顧問に特化した口コミサイト・検証サイト、ランキングサイトなどでも広告を行っていましたが、その集客方法に悪質な行為があったとして、金融庁から指摘を受けていました。
雅投資顧問では、広告業務委託先と結託し、第三者を装って作成した広告記事を掲載し、集客を行っていたということです。
①助言実績に関して著しく事実に相違する表示
・助言を行った実績がないにもかかわらず、助言を行った実績があるという広告記事を作成していた
・機関投資家に対する投資助言の実績がないにもかかわらず、助言を行った実績があるという広告記事を掲載した
②助言実績に関して著しく人を誤認させるような表示
広告業務委託先が雅投資顧問の助言実績を正確に反映せずに作成した広告記事を、あたかも第三者を装った記事として掲載した
金融庁による調査で発覚したわけだから、悪質・不正な集客を行っていたことが事実として確認されたということね。
まあ、雅投資顧問に限らず、口コミサイトやランキングサイトみたいな匿名性の高いサイトの情報を鵜呑みにするべきじゃないってことなのかもなー!
小暮さん、たまには良いこと言いますね♪
雅投資顧問の営業方法は詐欺的?
雅投資顧問では、悪質な営業を行っていたとして、金融庁から一か月の業務停止命令と業務果然命令の行政処分を受けています。
利用者と思われる口コミでは、
「限定20名 最後の案内っていうメールが毎日送られてきた」
「儲からないのに高額なプランを勧められた」
という声もあったことから、一部の利用者が営業法に関して不安や不満を持っていた可能性は否めません。
「これが最後の案内です」ってメールが毎日届くっていうのが本当だったら、嘘の内容で営業を行っていた可能性も考えられるな。
すでに閉鎖してしまっているから真偽を確かめる方法がないことが残念だ。
雅投資顧問の口コミ評判は?
ではここで、雅投資顧問に関する当時口コミ評判を見てみましょう。
銘柄選定って素人がしてるわけじゃないよね?って思ってたら行政処分受けた。おかしいなって思ったら何かあるんだね。
雅は詐欺!! 全く、儲かりません!! 口だけの、デタラメです!! 騙されました!!
雅投資顧問の口コミを見てみたところ、被害を訴える利用者の口コミが数多く見受けられました。
雅投資顧問は、行政処分を受ける以前から「悪質だ」「詐欺なのでは?」といった利用者の声が多かったため、行政処分を受けたことに対して納得の声があがるほど、利用者は不安や不満を感じていたようです。
雅投資顧問は詐欺罪に該当する可能性はある?
法律上の詐欺罪とは、刑法第246条で定義されている詐欺罪のことを指します。
高額な料金を支払ったのにサイトが閉鎖するなんて、詐欺だ!って訴えたい利用者もいるかもしれないよな。
調べてみたところ、下記4つの構成要件が全て立証されることで、詐欺罪として成立するようになっているみたいですね。
1.欺罔(ぎもう)
人を騙すために嘘をついていること
2.錯誤
被害者が嘘を信じ込んだ状態になること
3.交付
被害者が自らの財産を差し出すこと
4.財産移転
交付した被害者の財産が、加害者や第三者の手に渡った状態になること
実はこの詐欺罪、立証することが非常に難しいと言われています。
その理由は、欺罔行為つまり加害者が確実に被害者を騙す意図があったことを証明できなければならないなど、複雑な部分があるからです。
雅投資顧問で当てはめて考えると、はじめから利用者を騙す意図があったかどうか、微妙なところかもしれないわね。
例えば、振り込め詐欺などのように、全てが嘘の話で相手を騙し、お金を振り込ませる行為は詐欺罪にぴったり当てはまってくるのではないでしょうか。
では、雅投資顧問が行っていた内容は同様に詐欺罪に該当するのか?と考えると、会員が支払った利用料金に対して株式投資に関する情報を配信する、というサービスを提供しており、「絶対儲かる」「絶対当たる」といった嘘の情報でお金を騙し取る振り込め詐欺とは異なるものだと考えられます。
とはいえ、悪質な行為があったとして金融庁から行政処分を受けてるから、難しいところではあるよな。
そうだな。ただ、投資という性質上、100%当たる銘柄情報は存在しないから、振り込め詐欺と同様の詐欺だと言えるかと聞かれると、同じとは言えないかもな。
しかし、ネット上で言われているように、雅投資顧問は詐欺の可能性があるのか?雅投資顧問は悪質な株情報サイトなのか?など疑問の声も多々ありますので、その他の悪質行為や違法行為の有無についても調査した結果を次項に記載していきます。
雅投資顧問は悪質な違法行為をしていた?
前項では、雅投資顧問は刑法第246条の詐欺罪に抵触しない可能性があるかもしれないと書きましたが…
実際に、雅投資顧問を運営する株式会社MLC investmentは、悪質な行為を行っていたとして、2020年に金融庁から一か月の業務停止命令と業務改善命令の行政処分を受けています。
雅投資顧問では、不正なステマサイトを使って集客を行っていたことや、投資実績の捏造、機関投資家に投資助言をしていないのに投資助言をしたと虚偽の広告を掲載するなど、悪質な行為・不正行為があったことが判明しているぞ。
雅投資顧問はすでに閉鎖をしていますが、何か不安な点や気になることがあれば、迷わず詐欺返金110番までご相談ください。
雅投資顧問の返金・被害対処法・相談先は?
ではここで、株式会社MLC investmentが運営していた雅投資顧問で被害に遭った場合の返金・対処法・相談先について詳しく解説します。
全国の消費生活センターに相談する
消費生活センターでは、消費生活全般に関する相談や、詐欺被害の相談などを受け付けていますが、雅投資顧問への返金請求を行う場合には、必ずしも最適な相談先として機能しない場合があります。
詐欺被害の場合は、対処法などをアドバイスしてくれることもありますが、消費生活センターに相談しても雅投資顧問の返金解決ができるとは限りません。
また、電話による相談となるため、通話料も別途かかってしまうなどの問題もあります。
消費生活センターに相談するのが悪いわけじゃないの。返金解決が望めるかどうかは不明な点が多いから、必ずしも最適とは言えないってわけね。
警察に相談する
詐欺業者や悪質業者に騙し取られたお金の返金請求は警察では行ってくれません。
なぜなら、警察には「民事不介入の原則」があるため、犯人の返済能力の有無にかかわらず、返金請求には介入してくれないからです。
警察はあくまでも犯人逮捕など刑事的な分野での相談先となります。
雅投資顧問に支払った料金の返金を行いたいと考えている場合には、警察では返金請求を行ってくれることはありません。
残念だが警察では返金請求してくれないんだ。
弁護士に相談する
近年では、金銭的な被害を受けた詐欺被害者に対し、「高額な着手金を請求する弁護士による二次被害」が急増しています。
着手金とは、弁護士が案件を委任した際に発生する、いわゆる手付金のようなもので、返金請求成功の可否に関わらず原則返金されません。
不正な着手金受領で懲戒処分を受ける弁護士も増えており、中には名義貸しなどの違法行為で警察に逮捕されている弁護士もいます。
ネット上には、高額な着手金を騙し取る怪しい弁護士の広告がたくさん掲載されていますので、うかつに着手金を支払ってしまうことにも危険があります。
詐欺返金110番のLINEに無料相談する
詐欺返金110番では、無登録投資顧問や株情報サイト詐欺をはじめ、様々な詐欺被害のご相談を受け付けています。
また、詐欺返金110番では、「弁護士による着手金詐欺」の防止対策や措置を講じていますので、どうぞご安心くださいませ。
詐欺被害の回復に向けた各種サポートを無料で行っておりますので、雅投資顧問で詐欺被害に遭った方や可能性のある方は、まずは一度、詐欺返金110番までご相談ください。
私たちは無登録投資顧問や株情報サイト詐欺をはじめ、様々な詐欺被害のご相談を受け付けています。株情報サイトや無登録投資顧問での返金請求をお考えの場合は、まずは一度、私たちまでご相談ください。いつでも力になりますよ。
雅投資顧問の口コミ評判
雅投資顧問のその他の口コミ・評判は、このページの下部でもご紹介しています。
口コミ投稿や情報提供をお待ちしております。