
Speed(スピード)は悪質詐欺!?返金可能!?
名称 | Speed(スピード) |
---|---|
運営会社 | POP HIGH SPEED LIMITED |
URL | http://fatigue-develop.jp/ ※URL複数あり |
事業内容 | WEBサイト運営 |
関連人物 | Jerry Han Yassen |
所在地 | Fourth Floor, Capital City, Independence Avenue, Victoria, Mahe, Republic of Seychelles |
電話番号 | +852 8191 2950 |
メール | info@fatigue-develop.jp |
目次
Speed(スピード)は、望月香織と名乗る人物が「非課税譲渡の2億3000万円を振り込みたい」と持ちかけてくるWEBサイトです。
銀行口座情報を送るだけで、すぐに2億3000万円が送金されるとされていますが、本当に支援金を受け取ることはできるのでしょうか。
SPEEDの調査結果がこちらよ。
結論からお伝えしますと、支援サイトSpeed(スピード)は、2億3000万円の振り込みを口実に、利用者からポイント代金を騙し取る詐欺サイトである可能性が高いです。
その理由は、銀行口座情報を送った後、「送金手続き」の名目でポイント購入を求められることにあります。
「一度ポイントを購入すれば、すぐにお金が振り込まれる」と説明されることで、「少額なら支払ってもいいか」と思ってしまうかもしれません。
しかし、ポイントを購入しても2億3000万円が振り込まれることはなく、むしろ別の名目で次々と追加費用を請求されることが予想されますので、くれぐれもご注意ください。
「支援金を譲渡する」といった話は99.9%詐欺だから、絶対に信用しないでくれよな!
過去に利用したことがある方や、現在利用している方は、返金請求ができる可能性がありますので、まずは一度、詐欺返金110番までご相談ください。
支援金・当選金詐欺サイトの被害は返金請求できる可能性があります。支援サイト「Speed(スピード)」を使っていて不安に感じる事があれば、すぐに詐欺返金110番までご相談くださいね。
支援サイト スピードのサクラ情報

名前望月香織(女将)
メッセージ現金で受け取りいただきます。
熱海で女将をしております望月と申します。
高級老舗旅館として政財界の方がお忍びで通われております。
先日、ご贔屓にして頂いている企業様から23億円を預かりました。
製造業で日本社会に貢献したいという想いであり、寄付ですので非課税譲渡となります。
本社が東京にある大企業であり、
国にも都・区にもきちんと納税されています(脱税目的ではありません)。
ただ23億円は金額が大きいですから、
10名に還元してもらうよう金融機関に依頼しました。
早速ではありますが、
【銀行名】【支店名】【口座番号】【口座名義】を記入して「送信ボタン」を押して下さい。

名前伊佐恵美(銀行担当者)
メッセージ銀行担当の伊佐です。受け取れない支援金。終わりの見えない手続き。心当たりないですか?
何故支援金が一向に受け取れないのか、そう考えた事ありますよね?
手続きを繰り返してばかりで一向に支援金が受け取れない。そういった経験をこれまでされてきたのではないでしょうか?何故支援金が受け取れないのか。支援難民だから?支援ブラックリスト入りしているから?いいえ、一概にそうとは言えません。
お調べさせて頂いたところ、あなたは【支援不渡金】が多く溜まりすぎているため、支援金が受け取れない状態になってしまっているのです。そう言われても、パッとは理解できませんよね?簡単にご説明をさせて頂きます。水道管にゴミが詰まりすぎていると蛇口をひねっても水は出ない。それはわかりますね?それと同じような状態になってしまっているのです。
あなたの支援履歴を確認したところ、支援不渡金の額が大きすぎて、優良支援ですら一切受け取る事が出来ない状態となってしまっています。これらの支援不渡金の一部、今現在もお受け取り権限が生きている【2億3000万円】をあなたに送金する事で【支援整理】を執り行い、健全な支援受け取りが出来る状態へ回復させる事が可能です。
あなたは支援金が受け取れないばかりか『支援難民に認定された』や『支援ブラックリストに記載されている』といわれてしまった苦い思いをした経験がありますね?それらの根本的な原因は、全て【支援不渡金が溜まりすぎている事】なのです。今、支援難民を卒業しても、支援ブラックリストから除名をしても、一週間経たずに再発してしまう可能性が高いです…物事は根本的解決を執り行うしかありませんからね。
根本的解決方法はただひとつ。支援不渡金のうちの一部、今現在お受け取り権限の生きている2億3000万円を。
依頼主の望月様が構築された安全ルートにてあなたに送金させていただく事による【支援整理】を執り行う事のみとなります。難しい話に聞こえてしまうかもしれませんが、メール連絡にてカンタンに処理できますのでご安心下さい。
早速ですが、2億3000万円の送金フォームを作成しました。
下記に「銀行名」「支店名」「口座番号」「口座名義」を入力して【支援整理送金】のボタンを押して下さい。

名前銀行よりお知らせ
メッセージおめでとうございます!
~~~~~@gmail.comのアカウントを対象に【2億3000万円】が振込予約されています。
下記に文字化け解除された口座入力フォームを用意しましたので
【 】内に必要情報を記入して「送信ボタン」を押して下さい。
▼記入例▼
≪金融機関名≫⇒【三井住友銀行】
≪支店名≫⇒【オリーブCORK支店】
≪口座番号≫⇒【6208575】
≪口座名義≫⇒【ナリサダ ヒロキ】
プロフィール画像の画質は終わってるし、正直どこから突っ込めばいいか分からないくらい不審な点があるわね。
支援サイトSpeedの営業手口は詐欺的?
支援サイトSpeed(スピード)は、ポイント制サイトとして運営されています。
利用料金(1pt=10円) | |
未読メール閲覧 | 0ポイント |
通常メール送信 | 50ポイント |
プロフィール閲覧 | 3ポイント |
アドレスメール送信 | 200ポイント |
プロフィール写真閲覧 | 3ポイント |
メール添付写真閲覧 | 3ポイント |
写真登録 | 3ポイント |
おそらく、出会い系サイトの体裁を装って運営しているのだろう。
支援サイトSpeed(スピード)では、熱海で女将をしているという望月香織という人物が、「ひいきにしてもらっている企業から寄付された計23億円を、10名にそれぞれ2億3000万円ずつ非課税で譲渡したい」と持ち掛けてきます。
しかし、お金を受け取るために銀行口座情報を送信すると、「口座ロック解除」「接続手続き」「高額送金手続き」などの名目で、数千円分のポイント購入を求められることが分かりました。
当然ながら、ポイントを購入しても支援金を受け取ることはできず、支払いを続ける限り、別の理由をつけて繰り返し費用を請求されるだけです。
このような悪質な支援詐欺サイトでは、高額な支援金の譲渡をエサに手続き費用などの名目で利用者から金銭を騙し取ります。
「支援金が欲しいなら金を払え」といった、もはや脅迫に近い手口が使われているため、決してお金を支払わないよう十分にご注意ください。
詐欺業者の目的は、利用者からお金を騙し取ることだ。支援金の譲渡なんて真っ赤な嘘だから、絶対に信用してはいけないぞ!
「お金を受け取るためのお金」を要求された時点で詐欺確定よ。
支援サイトSpeedの返金方法を解説
ではここで、POP HIGH SPEED LIMITEDが運営する支援サイト「Speed(スピード)」に返金請求をするための具体的な方法を解説していきます。
返金請求が可能なケース
支援サイト・当選金サイトの詐欺被害に遭った人の中には、「失ったお金は取り戻せない」と諦めてしまう方も多くいらっしゃるかもしれません。
しかし、支援サイトSpeed(スピード)で不正行為や違法行為をしていることが判明すれば、支払った料金を返金請求できる可能性があります。
もし支援詐欺被害に遭ってしまったとしても、状況によってお金は取り戻すことができる可能性は十分にありますから、諦めないでくださいね♪
ああ。その通りだ。
- 支援サイトSpeedで詐欺被害に遭った
- 支援サイト スピードで詐欺被害に遭った可能性がある
など、不安に感じることがあった場合は、まずは一度、詐欺返金110番までお気軽にご相談ください。
支援サイト スピードの利用料金の返金概要
POP HIGH SPEED LIMITEDが運営する支援サイトSpeed(スピード)の利用料金は以下です。
利用料金(1pt=10円) | |
未読メール閲覧 | 0ポイント |
通常メール送信 | 50ポイント |
プロフィール閲覧 | 3ポイント |
アドレスメール送信 | 200ポイント |
プロフィール写真閲覧 | 3ポイント |
メール添付写真閲覧 | 3ポイント |
写真登録 | 3ポイント |
冷静に考えて、メール送信1通500円かかるってヤバすぎじゃない?
出会い系サイトとして運営されていたとしても、悪質な詐欺サイトであることに変わりなさそうだな。(笑)
プリペイド式電子マネー決済やコンビニ決済をする場合、レシートや領収書、ひらがな・英数字IDの控えなどを保管しておくことがおすすめだぞ!
支援サイトSpeed(スピード)に返金請求を行う場合には、利用料金の支払いを行った決済方法によって返金手順は異なります。
悪質行為・違法行為・不正行為が行われていることが発覚した場合には、正しい手順を踏むことで、返金できる可能性が十分にあります。
支援サイトSpeedの返金特約をチェック
支援サイトSpeed(スピード)の特定商取引法ページの返金特約には、「サービスの特性上、返品、交換はお受けできません」との記載がありました。
まあポイント制サイトは返金してくれないところが多いけどさ。気に食わねえな。
これだけを見ると、「返金ができないという意味では?」と、思ってしまうかもしれませんが、それはあくまでも、スピードがサイトとして健全な運営を行っていた場合のことです。
真っ当な運営をしている支援サイトなんてものは、そもそも存在しないけどな。
もし法律に違反する不正行為が確認されれば、返金特約に記載されているこの内容は無効となる場合があるわ。だから返金請求できる可能性があるのよ。
支援サイト「Speed(スピード)」で違法行為・不正行為・悪質行為など、法律違反となるような危険な運営が行われていることが確認できた場合には、法律を基にした正しい手順を踏んで返金請求を行える可能性が十分にあります。
そこで次項では、返金請求する手順をご紹介します。
支援サイト スピードに返金請求する手順
支援サイトSpeed(スピード)に支払ってしまった料金の返金請求をお考えになられているという人に向けて、返金請求に関する手順を説明したいと思います。
是非参考にして欲しいわ。
- 詐欺返金110番の無料相談LINEを友だち追加する
- 相談フォームに従って、相談内容を入力する
- いただいた情報を元に、無料で調査
- 法律に基づき、返金に関する各種サポートを無料で実施
- 返金完了
いただいたご相談内容を元に、詐欺サイトの調査を無料で実施し、調査の結果、返金の可能性があると判明した場合には、法律に基づいた返金に関する各種サポートを無料で行います。
悪質サイトの詐欺被害に遭った方は、まずは一度、詐欺返金110番までご相談ください。
無料調査では支援サイト「Speed(スピード)」に関する様々な情報を調べて、具体的にどのような方法で返金請求できる可能性があるかなど、無料でアドバイスをすることができます。
返金請求に関する注意事項
近年、詐欺の返金請求において「弁護士による着手金の二次被害」が数多く発生しています。
着手金とは、弁護士が案件を委任した際に発生する、いわゆる手付金のようなもので、先払いで支払う弁護士費用となっており、返金成功の可否に関わらず原則返金されません。
この着手金を悪用し、弁護士が詐欺被害者に対して高額な着手金を請求し、着手金を受け取るだけで返金請求が進まないという、悪質極まりないと言える事例が発生しており、弁護士会でも非常に問題になっています。
不正な着手金受領によって懲戒処分となる弁護士も多く、中には名義貸しなどの違法行為によって警察に逮捕されてしまった弁護士も実際に現れてきています。
詐欺返金110番では、弁護士による二次被害を防ぐ対策や措置を講じていますので、まずは一度、無料相談LINEにご相談ください。
スピードは悪質な支援詐欺?
ここまで、支援サイトSpeed(スピード)に違法行為があった場合には、返金請求ができる可能性があるということを説明してきました。
では実際にスピードは悪質な支援詐欺なのか、調査した結果を詳しく解説します。
POP HIGH SPEED LIMITEDは悪質な会社?
支援サイトSpeed(スピード)を運営しているPOP HIGH SPEED LIMITEDはどんな会社なのか、疑問を持つ方もいらっしゃるかもしれません。
そこで、POP HIGH SPEED LIMITEDの実態について調査した結果をご紹介します。
POP HIGH SPEED LIMITEDは実在する?
POP HIGH SPEED LIMITEDは、セーシェル共和国に所在地を置く海外法人です。
なんでセーシェルの会社が日本で出会い系サイトなんか運営してるんだよ!!おかしいだろ!!
セーシェルは、オフショア法人が多く登記されている地域であり、タックスヘイブンとしても知られています。
現地にオフィスを構えなくても法人を設立できるため、企業の節税対策として利用される一方で、詐欺やマネーロンダリングなどの不正行為に悪用されるケースも少なくありません。
こうした背景を踏まえると、セーシェルに拠点を置く海外法人が日本人向けにサイトを運営していること自体が不審であり、悪質な詐欺行為を行っている可能性も十分に考えられます。
海外法人は日本の法律が適用されないため、仮にトラブルに巻き込まれても法的な対応が難しく、被害回復が困難になることが多いのが現実です。
特殊詐欺などのリスクもあるため、くれぐれもご注意ください。
POP HIGH SPEED LIMITEDの表記住所は?
POP HIGH SPEED LIMITEDは、Fourth Floor, Capital City, Independence Avenue, Victoria, Mahe, Republic of Seychelles に所在地を置いています。
この住所は一見普通のものに見えますが、日本語にすると「首都4階」といった不完全な住所表記であることが分かりました。
前述のとおり、セーシェルでは現地に事務所を構えずに法人化することが可能なため、このような実態のない住所を所在地として登記することもできるのかもしれません。
悪質of悪質業者って感じだな。
運営責任者のJerry Han Yassenは何者?
支援サイトSpeed(スピード)で運営責任者を務めているJerry Han Yassenについて調査しましたが、過去に逮捕されたり事件を起こしたりした人物ではないようです。
責任者まで外国人って……いったいどうなってんだよ!!
支援サイトSpeedの集客手口は悪質?
支援サイトSpeed(スピード)は、メールを使った集客を行っています。
オレたちが実際に受け取ったメールがこちらだ。
M-1グランプリの時の某芸人さんを思い出すな(笑)
「終わらせよう」ねwwww
迷惑メールは低コストかつ匿名性が高いため、詐欺グループにとって都合がよい手法とされています。
身に覚えのない支援金メールは無視し、不審なリンクを開かないよう注意してください。
メールを開封するだけでも有効なメールアドレスだと判断されるから、開封することも危険だということを知っておいてね。
支援サイト スピードの口コミ評判は?
支援サイトSpeed(スピード)に関する口コミ評判をインターネット上で検索したところ、複数の検証サイトで「Speedは悪質な支援詐欺サイトなのか」について検証が行われていました。
検証サイトの調査結果を確認したところ、どのサイトでも「スピードは詐欺サイトの可能性が高い」という調査結果となっており、危険なサイトであることが示唆されています。
見知らぬ人物やサイトから金銭授受を持ち掛けられた場合は100%詐欺だぞー!
ではここで、支援サイトSpeed(スピード)の口コミ評判を見てみましょう。
女性から突然メールが入り12億3000万支援しますと言われ
何回もアップルギフトカードを購入してしまいました。
今日も最後で45000円のアップルギフトカードを購入すれば
銀行に入金になります。とのメールです。金融庁とやりとりしてしてますとの事です。どうすればいいですか?
他のサイトで100万ポイント無料で差し上げますと言うメールして100万円程定期貯金解約して支払い、もう1つ忘れましたけど多額のお金振込して主人に迷惑かけました。気をつけていたのですが
スピードの【16億8000万】に入金してしまい、調べて悪質詐欺だとわかりました。カード会社にいくら利用したか調べて消費者センター等で相談しょうと思います。
スピードサイトの足長おじさんに手続き金56000支払ってしまって後悔してまして?追加金50000円要求して来たから?詐欺師サイトかと、文句言ったら!サイト自体か閲覧出来なく成りまして、?正に詐欺サイトだと判明しました!悔しくて堪らんわ!
私も岐阜のあしながおじさんに騙されました。一億5000万円支援して頂ける見たいです。最初ずっと無料でやり取りして3000円お支払いして入金ダウンロードのお金が20000円いるそうです。まだお支払いしていないですが止めた方がいいですよね。
数多くの被害報告が上がっているようだな。
支援サイトSpeedは詐欺罪に該当する可能性はある?
まずはじめに、法律上の詐欺とは、刑法第246条で定義されている詐欺罪のことを指します。
詐欺罪は、下記4つの構成要件が全て立証されることで成立するようになっているようです。
1.欺罔(ぎもう)
人を騙すために嘘をついていること
2.錯誤
被害者が嘘を信じ込んだ状態になること
3.交付
被害者が自らの財産を差し出すこと
4.財産移転
交付した被害者の財産が、加害者や第三者の手に渡った状態になること
実は、詐欺罪は立証することが困難であると言われています。
その理由は、欺罔行為の証明、つまり加害者が確実に被害者を騙す意図があったことを証明ができなければならないなど、複雑な部分があるからです。
支援サイトでお金をもらえなかったら詐欺って言いたくなるけどな。
例えば、振り込め詐欺などのように、嘘の話で相手を信じ込ませてお金を騙し取るような行為は、上記に挙げた詐欺罪がぴったり当てはまってくるのではないでしょうか。
しかし、Speedでは「寄付された非課税譲渡金2億3000万円をふりこむ」などと持ち掛けておきながら、送金手続きなどの名目でお金を支払うよう要求されますが、何度振込してもお金を受け取ることができない点を踏まえると、もしかしたら詐欺罪に該当する可能性もあるかもしれません。
とはいえ、法律的な観点の詐欺罪は複雑な一面もあるため、詐欺罪がそのまま適用されるものであるとは言えない恐れもあるでしょう。
支援サイト「Speed(スピード)」が詐欺だったとしても、詐欺ではなかったとしても、返金請求を行うための特定の条件が満たされていれば返金請求を行うことが出来る可能性がありますので、ご安心ください。
しかし、ネット上で言われているように、スピードのサイトにいる会員はサクラばかりなのか?実際に金銭を受け取った利用者はいるのか?など疑問の声も多々ありますので、その他の悪質行為や違法行為の有無についても調査した結果を次項に記載していきます。
支援サイト スピードは悪質な違法行為をしている?
支援サイトSpeed(スピード)は刑法第246条の詐欺罪に抵触しない可能性があるかもしれないと書きましたが…
スピードでは、実際の利用者から相談が寄せられています。
見知らぬ人からの迷惑メールには、くれぐれも気を付けてくれよな!!
支援サイトSpeed(スピード)は、熱海で女将をしているという望月香織という人物が、「ひいきにしてもらっている企業から寄付された計23億円を、10名にそれぞれ2億3000万円ずつ非課税で譲渡したい」と持ち掛けてきます。
しかし、お金を受け取るために銀行口座情報を送信すると、「口座ロック解除」「接続手続き」「高額送金手続き」などの名目で、数千円分のポイント購入を求められることが分かりました。
これらは典型的な支援詐欺で良くみられている手口です。
「高額な支援金を送金するため」と称して手続き費用などを要求された場合は支援詐欺だと考えられるため、くれぐれもご注意ください。
支援金が受け取れるってのは、真っ赤な嘘ってわけだ。
詐欺罪に抵触しなくても、悪質行為・違法行為・不正行為などが行われていることが確認されれば、返金請求を行える可能性がありますので、まずは一度、詐欺返金110番までご相談ください。
支援サイトSpeedの返金・被害対処法・相談先は?
ではここで、POP HIGH SPEED LIMITEDが運営する支援サイト「Speed(スピード)」の被害に遭った場合の返金・対処法・相談先について詳しく解説します。
全国の消費生活センターに相談する
消費生活センターでは、消費生活全般に関する相談や、詐欺被害の相談などを受け付けていますが、支援サイトSpeedへの返金請求を行う場合には、必ずしも最適な相談先として機能しない場合があります。
詐欺被害の場合は、対処法などをアドバイスしてくれることもありますが、消費生活センターに相談しても支援サイト スピードの返金解決ができるとは限りません。
また、電話による相談となるため、通話料も別途かかってしまうなどの問題もあります。
消費者センターに相談することが悪いわけではない。だが、解決ができるのかどうかは不明な場合もあるため、必ずしも最適だとは言えないということ。
警察に相談する
詐欺業者や悪質業者に騙し取られたお金の返金請求は警察では行ってくれません。
なぜなら、警察には「民事不介入の原則」があるため、犯人の返済能力の有無にかかわらず、返金請求には介入してくれないからです。
警察はあくまでも犯人逮捕など刑事的な分野での相談先となります。
支援サイトSpeedに支払った料金の返金を行いたいと考えている場合には、警察では返金請求を行ってくれることはありません。
残念だけど警察では返金請求はしてくれないわ。
弁護士に相談する
近年では、金銭的な被害を受けた詐欺被害者に対し、「高額な着手金を請求する弁護士による二次被害」が急増しています。
着手金とは、弁護士が案件を委任した際に発生する、いわゆる手付金のようなもので、返金請求成功の可否に関わらず原則返金されません。
不正な着手金受領で懲戒処分を受ける弁護士も増えており、中には名義貸しなどの違法行為で警察に逮捕されている弁護士もいます。
ネット上には、高額な着手金を騙し取る怪しい弁護士の広告がたくさん掲載されていますので、うかつに着手金を支払ってしまうことにも危険があります。
詐欺返金110番のLINEに無料相談する
詐欺返金110番では、支援詐欺をはじめ、様々な詐欺被害のご相談を受け付けています。
また、詐欺返金110番では、「弁護士による着手金詐欺」の防止対策や措置を講じていますので、どうぞご安心くださいませ。
詐欺被害の回復に向けた各種サポートを無料で行っておりますので、支援サイト スピードで詐欺被害に遭った方や可能性のある方は、まずは一度、詐欺返金110番までご相談ください。
どうぞお気軽にご相談ください。
支援サイト スピードの口コミ・評判
POP HIGH SPEED LIMITEDが運営する支援サイト「Speed(スピード)」のその他の口コミ・評判は、このページの下部でもご紹介しています。
口コミ投稿や情報提供をお待ちしております。