
VIP CLUB(ビップクラブ)は悪質詐欺!?返金可能!?
名称 | VIP CLUB(ビップクラブ) |
---|---|
運営会社 | 株式会社フロンティア |
URL | https://yf9zw3cw.com/ ※URL複数あり |
事業内容 | WEBサイト運営 |
関連人物 | 関根壮一 |
所在地 | 大阪府大阪市中央区内久宝寺町4丁目4-3 日宝パールビル4F |
電話番号 | 06-6335-9823 |
メール | info@vip--club.com |
追加情報① | 法人番号9140001032953 |
目次
「VIP CLUB(ビップクラブ)」は、水野裕典や相馬次郎といった人物が、「4,500万円の支援金」や「換金可能な280万ポイントの給付」などを持ち掛けてくる支援サイトです。
メッセージを通じて手続きを行うだけで、これらの支援金を受け取れるとされていますが、実際に受け取ることはできるのでしょうか。
VIP CLUBの調査結果がこちらよ。
支援金や換金可能ポイントの給付をエサに、利用者から手続き費用などを騙し取る詐欺サイトであると考えられます。
その理由は、支援金を受け取る直前になって「手続き費用」や「サイト利用料」などの名目で、ポイント購入を求められるからです。
悪質な支援詐欺サイトは、支援金の給付をエサに利用者にポイント購入を要求し、その後も名目を変えて繰り返し金銭を騙し取ることを目的としています。
まずは誰でも払える少額の請求から始め、「今ここでやめたら損をする」「あと少しで本当に大金が手に入る」と思わせることで、利用者を心理的に追い込み、繰り返し高額な費用を支払わせるのが支援詐欺の常とう手段です。
たとえ請求額が少額であっても、費用を求められた時点で支援詐欺である可能性が極めて高いため、絶対に支払わないよう十分ご注意ください。
「本物の支援サイトかもしれない」と思うのは幻想だ。現実は全て詐欺サイトだぞ。
過去に利用したことがある方や、現在利用している方は、返金請求ができる可能性がありますので、まずは一度、詐欺返金110番までご相談ください。
支援金・当選金詐欺サイトの被害は返金請求できる可能性があります。支援サイト「VIP CLUB(ビップクラブ)」を使っていて不安に感じる事があれば、すぐに詐欺返金110番までご相談くださいね。
支援サイト ビップクラブのサクラ情報

名前水野裕典
メッセージ初めまして!水野裕典(みずのゆうすけ)と申します!単刀直入にお聞きします!あなたがこのサイトで求めているのは「出会い」ですか?それとも「お金」ですか?
こういったコミュニティサイトを利用する理由…人それぞれだと思います。ゲストさんの場合は「出会い」ですか?それとも「お金」ですか?
もしも後者であれば僕があなたの力になれると思います!お時間は取らせないので少しだけ話を聞いてもらえますか?
僕はとある理由から支援活動を行っているのですが、法手続き・手数料・諸税をかけず一括で「¥45,000,000-」の支援金をお渡しする事が出来ます!
もちろん無条件で誰にも…という訳にはいかないので、僕から支援金をお渡しするのは「借金がある、将来が不安、経済的に困窮している」など、お金の事で困っている方に限定させてもらっています。
あなたはどうですか?もしもお金の事でお困りなら、支援金の振込先となる【銀行名・支店名・口座名義】を届けて下さい!
これは僕が支援活動を行う理由…そして僕の半生を振り返って記した自己紹介ページです。少しでも僕の事を知ってもらえたら嬉しいので、もしよかったら覗いてみて下さいね!

名前相馬次郎
メッセージ必死に呼びかけているが、未だに君から返事がないのは何故?手を離せないから?信じられないから?私の『2,800,000pt』を今、授けたいんだ!
もう既にマイページは確認してもらえたかな?
まだ確認できていないのなら、今見てる返信画面の右下にある「TOP」と書かれた家マークを押し、マイページにて確認してくれ!
そこに見えるのは私が君の為に手配させてもらった現金2800万円相当のポイント!確かに(換金利用-待機中- 2,800,000pt)と表記されているはずだ!
私の個人資産で購入したものだから既にサイトへの支払い処理は済んでるし、君には無償で受取ってもらえるが…受取ってくれるね?
素晴らしい出会いの場であるはずのコミュニティーサイトでポイント不足によって苦しんでいる人々がいる実情を知り、それがキッカケで私はポイントを無償提供するという活動を長年続けているんだ。
2,800,000ptものポイントがあれば今後、君が誰かとメールする際に自腹でポイント購入する必要はないし、無料同然でサイトを使える!
通常、VIPマイページ上で会員名の右側に表記されるのは、自分で買ったポイント。その下に出現しているのは、私が譲渡する換金可能な280万PT!
見えるだろう?今回のポイント譲渡をこの場で成立として良ければ、【ポイント譲渡/成立】と書いたメールを私まで届けてくれるかい?
届けてくれれば即時で譲渡成立となり、その証として発行されるチケットを君に渡す事ができるぞ!
VIPを初めとする全国コミュニティーサイトで280万PTを利用できる上、1ptあたり10円に換金できる代物!後々になって返却を求める事なんて絶対にない
突然の出来事で驚かせてしまったかもしれないが、シンプルに受取ってくれればそれで私とのやり取りも完結だ。
じゃあマイページに表記されてる(換金利用-待機中- 2,800,000pt)を受取ってくれるなら、サッと【ポイント譲渡/成立】との送付をヨロシク!
上記でご紹介した人物の他にも、
神宮 航(じんぐう わたる)
三上 聡志(みかみ さとし)
清野 真央(せいの まお)
星 誠子(ほし せいこ)
といった偽支援家が登場する、という情報もありました。
あの手この手で利用者を騙そうとしているのかもね。
支援サイトVIP CLUBの営業手口は詐欺的?
支援サイトVIP CLUB(ビップクラブ)は、ポイント制サイトとして運営されています。
◇利用料金表(1pt=10円) | |
メッセージを送る | 30pt |
メッセージを読む | 20pt |
まるで出会い系サイトのような料金体系だな。
出会い系サイトだったとしても、料金設定はボッタクリ確定ね。
水野裕典や相馬次郎といった人物が登場し、「4,500万円の支援金給付」や「換金可能な280万ポイントの譲渡」などを持ち掛けてきます。
しかし、支援金やポイントを受け取るための手続きを進め、いざ受け取る段階になると、数千円のポイント購入を求められることが判明しました。
これは、「お金を受け取るための手続き費用を払ってください」という典型的な支援詐欺の手口であると考えられます。
「たった一度だけ、少額の手数料を支払えば受け取れる」と錯覚させるような言葉で巧みに誘導し、利用者に支払いを促しますが、実際には、その後も名目を変えて繰り返し費用を請求するのが常とう手段です。
支払いを続けるうちに、被害者は「ここで支払いをやめたら損をする」という心理に陥り、結果的に高額な請求にも応じてしまい、多額の被害が発生してしまうケースが少なくありません。
支援詐欺の被害に遭わないよう、十分にご注意ください。
誰でも払える少額の請求から始まり、どんどん高額になっていく、という特徴もあるからな。
支援金を受け取るにあたり、受け取り手数料や手続き費用、税金やサイト利用料などの名目で費用を請求された場合は詐欺だと考えてね。
支援サイトVIP CLUBの返金方法を解説
ではここで、株式会社フロンティアが運営する支援サイト「VIP CLUB(ビップクラブ)」に返金請求をするための具体的な方法を解説していきます。
返金請求が可能なケース
支援サイト・当選金サイトの詐欺被害に遭った人の中には、「失ったお金は取り戻せない」と諦めてしまう方も多くいらっしゃるかもしれません。
しかし、支援サイトVIP CLUB(ビップクラブ)で不正行為や違法行為をしていることが判明すれば、支払った料金を返金請求できる可能性があります。
もし支援詐欺被害に遭ってしまったとしても、状況によってお金は取り戻すことができる可能性は十分にありますから、諦めないでくださいね♪
ああ。その通りだ。
- 支援サイトVIP CLUBで詐欺被害に遭った
- 支援サイト ビップクラブで詐欺被害に遭った可能性がある
など、不安に感じることがあった場合は、まずは一度、詐欺返金110番までお気軽にご相談ください。
支援サイト ビップクラブの利用料金の返金概要
株式会社フロンティアが運営する支援サイトVIP CLUB(ビップクラブ)の利用料金は以下です。
◇利用料金表(1pt=10円) | |
メッセージを送る | 30pt |
メッセージを読む | 20pt |
料金表をみるだけで、利用料金が高額な詐欺サイトであることが分かるぞ。
銀行振込先がこちら。
【銀行名】三井住友銀行
【支店名】上町(ウエマチ)支店
【口座種別】普通口座
【口座番号】1461134
【振込先名】カ)フロンティア
法人口座が開設されているんだな!
プリペイド式電子マネー決済やコンビニ決済をする場合、レシートや領収書、ひらがな・英数字IDの控えなどを保管しておくことがおすすめだぞ!
支援サイトVIP CLUB(ビップクラブ)に返金請求を行う場合には、利用料金の支払いを行った決済方法によって返金手順は異なります。
悪質行為・違法行為・不正行為が行われていることが発覚した場合には、正しい手順を踏むことで、返金できる可能性が十分にあります。
支援サイトVIP CLUBの返金特約をチェック
支援サイトVIP CLUB(ビップクラブ)の特定商取引法ページの返金特約には、「当サービスの性質上、既に購入されたポイントの返品および返金は行っておりません。」との記載がありました。
まあポイント制サイトは返金してくれないところが多いけどさ。気に食わねえな。
これだけを見ると、「返金ができないという意味では?」と、思ってしまうかもしれませんが、それはあくまでも、ビップクラブがサイトとして健全な運営を行っていた場合のことです。
真っ当な運営をしている支援サイトなんてものは、そもそも存在しないけどな。
もし法律に違反する不正行為が確認されれば、返金特約に記載されているこの内容は無効となる場合があるわ。だから返金請求できる可能性があるのよ。
支援サイト「VIP CLUB(ビップクラブ)」で違法行為・不正行為・悪質行為など、法律違反となるような危険な運営が行われていることが確認できた場合には、法律を基にした正しい手順を踏んで返金請求を行える可能性が十分にあります。
そこで次項では、返金請求する手順をご紹介します。
支援サイト ビップクラブに返金請求する手順
支援サイトVIP CLUB(ビップクラブ)に支払ってしまった料金の返金請求をお考えになられているという人に向けて、返金請求に関する手順を説明したいと思います。
是非参考にして欲しいわ。
- 詐欺返金110番の無料相談LINEを友だち追加する
- 相談フォームに従って、相談内容を入力する
- いただいた情報を元に、無料で調査
- 法律に基づき、返金に関する各種サポートを無料で実施
- 返金完了
いただいたご相談内容を元に、詐欺サイトの調査を無料で実施し、調査の結果、返金の可能性があると判明した場合には、法律に基づいた返金に関する各種サポートを無料で行います。
悪質サイトの詐欺被害に遭った方は、まずは一度、詐欺返金110番までご相談ください。
無料調査では支援サイト「VIP CLUB(ビップクラブ)」に関する様々な情報を調べて、具体的にどのような方法で返金請求できる可能性があるかなど、無料でアドバイスをすることができます。
返金請求に関する注意事項
近年、詐欺の返金請求において「弁護士による着手金の二次被害」が数多く発生しています。
着手金とは、弁護士が案件を委任した際に発生する、いわゆる手付金のようなもので、先払いで支払う弁護士費用となっており、返金成功の可否に関わらず原則返金されません。
この着手金を悪用し、弁護士が詐欺被害者に対して高額な着手金を請求し、着手金を受け取るだけで返金請求が進まないという、悪質極まりないと言える事例が発生しており、弁護士会でも非常に問題になっています。
不正な着手金受領によって懲戒処分となる弁護士も多く、中には名義貸しなどの違法行為によって警察に逮捕されてしまった弁護士も実際に現れてきています。
詐欺返金110番では、弁護士による二次被害を防ぐ対策や措置を講じていますので、まずは一度、無料相談LINEにご相談ください。
ビップクラブは悪質な支援詐欺?
ここまで、支援サイトVIP CLUB(ビップクラブ)に違法行為があった場合には、返金請求ができる可能性があるということを説明してきました。
では実際にビップクラブは悪質な支援詐欺なのか、調査した結果を詳しく解説します。
株式会社フロンティアは悪質な会社?
支援サイトVIP CLUB(ビップクラブ)を運営している株式会社フロンティアはどんな会社なのか、疑問を持つ方もいらっしゃるかもしれません。
そこで、株式会社フロンティアの実態について調査した結果をご紹介します。
株式会社フロンティアは実在する?
株式会社フロンティアは、2015年10月5日に登記された実在する法人です。
マイナンバー法の施行に伴い、2015年10月5日より前に設立された法人には、一律で同日に法人番号が付与されました。そのため、株式会社フロンティアは2015年10月5日よりも前に設立されていた可能性があります。
しかし、ここで不審な点が見つかりました。
それは、株式会社フロンティアが2019年に突如として「株式会社ボンド」から「株式会社フロンティア」へ社名を変更し、同日に所在地を兵庫県神戸市から大阪府大阪市へ移転していることです。
さらに、VIP CLUBの運営開始時期がこの変更と重なっていることから、休眠・倒産した会社を詐欺業者が法人口座ごと買い取り、社名と所在地を変更したうえで、悪質な支援詐欺サイトの運営を開始した可能性が考えられます。
このような手口は過去にも確認されているため、注意が必要です。
つまり、信用できない運営組織ってわけだな!
株式会社フロンティアの表記住所は?
株式会社フロンティアは、大阪府大阪市中央区内久宝寺町4丁目4-3 日宝パールビル4Fに所在地を置いています。
この住所は、一般的な賃貸オフィスであるため、所在地情報に関する不審な点は見られませんでした。
しかし、悪質な詐欺業者は、登記用のダミー住所を用意し、実際の活動場所を隠しているケースもあるため、注意が必要です。
詐欺業者は手段を選ばないからな。
運営統括責任者の関根壮一は何者?
支援サイトVIP CLUB(ビップクラブ)で運営統括責任者を務めている関根壮一について調査しましたが、過去に逮捕されたり事件を起こしたりした人物ではないようです。
どんな人物かまでは分からなかった!!
支援サイトVIP CLUBの集客手口は悪質?
支援サイトVIP CLUB(ビップクラブ)は、メールを使った集客を行っています。
オレたちが実際に受け取ったメールがこちらだ。
明らかに釣ろうとしているメール内容だよな。
支援詐欺では、ほとんどのケースで迷惑メールを利用して集客を行っています。
その理由は、低コストで運用でき、匿名性が高いため、詐欺グループにとって都合の良い手法だからです。
この際、「4,500万円が振り込まれる」「支援金が届いている」など、利用者の興味を引くようなタイトルや本文を用いて、サイトへ誘導する手口が多く見られます。
見知らぬサイトや人物から届くメールは、すべて迷惑メールと考え、開封したり、リンクにアクセスしたりしないよう十分にご注意ください。
迷惑メールは100%詐欺だと覚えておいてね。
支援サイト ビップクラブの口コミ評判は?
支援サイトVIP CLUB(ビップクラブ)に関する口コミ評判をインターネット上で検索したところ、複数の検証サイトで「VIP CLUBは悪質な支援詐欺サイトなのか」について検証が行われていました。
検証サイトの調査結果を確認したところ、どのサイトでも「ビップクラブは詐欺サイトの可能性が高い」という調査結果となっており、危険なサイトであることが示唆されています。
迷惑メールからの支援金給付は100%詐欺だぞー!
ではここで、支援サイトVIP CLUB(ビップクラブ)の口コミ評判を見てみましょう。
水野裕典をうったえたいです。このひとは、しえんきんだけでなく、恋愛にかんしてもわたしをだましてる。うったえたい。でも、おかねがかかる。どうしたらいいですか?
神宮寺、水野、星、相馬、ここに乗っかってる5名からひつこい位に支援します。
「僕たちの支援は今まで失敗した事はないから安心して下さい」って言ってましたし、私自身も、こいつらに幾ら使ったか?分からないです。ふざけるなこのやろーども金返せ
すごい数のサクラメールが来ます。
迷惑メールのフォルダーがすぐにいっぱいになります。
私の所にもいきなり、ここのサイトからメール来ました。神宮寺、星、水野、三上、相馬です。ここのサイトでもポイントカード幾ら買ったか?金額自体相当使いました。神宮寺は、年末になると本当に亡くなってるのか?分からないですが奥さんと一緒に蕎麦打ちをやり、2人で仲良く食べた事ばかり言ってましたね。星は、癌のステージ4でいつ死ぬか?分からないし自分の支援金で、自分が亡くなっても旦那と一緒に見守っていくような事を言ってました。水野は、自分の親が借金で亡くなった事を言ってました。相馬は、連絡取らないと逆ギレしてきてましたし。三上も年末に自分の下で働いてる銀行員達が寝ずに手続きしてる事を言ってました。神宮寺は、ダイヤモンドカードあれば、どのサイトも無料で使える等言ってましたね。使ったお金を返していただきたいです。
迷惑メールに関する被害報告をはじめ、数多くの方が金銭的な被害を訴えているようだ。
支援サイトVIP CLUBは詐欺罪に該当する可能性はある?
まずはじめに、法律上の詐欺とは、刑法第246条で定義されている詐欺罪のことを指します。
詐欺罪は、下記4つの構成要件が全て立証されることで成立するようになっているようです。
1.欺罔(ぎもう)
人を騙すために嘘をついていること
2.錯誤
被害者が嘘を信じ込んだ状態になること
3.交付
被害者が自らの財産を差し出すこと
4.財産移転
交付した被害者の財産が、加害者や第三者の手に渡った状態になること
実は、詐欺罪は立証することが困難であると言われています。
その理由は、欺罔行為の証明、つまり加害者が確実に被害者を騙す意図があったことを証明ができなければならないなど、複雑な部分があるからです。
支援サイトでお金をもらえなかったら詐欺って言いたくなるけどな。
例えば、振り込め詐欺などのように、嘘の話で相手を信じ込ませてお金を騙し取るような行為は、上記に挙げた詐欺罪がぴったり当てはまってくるのではないでしょうか。
しかし、VIP CLUBでは「4500万円の支援金を振り込む」などと持ち掛けておきながら、送金手続きなどの名目でお金を支払うよう要求されますが、何度振込してもお金を受け取ることができない点を踏まえると、もしかしたら詐欺罪に該当する可能性もあるかもしれません。
とはいえ、法律的な観点の詐欺罪は複雑な一面もあるため、詐欺罪がそのまま適用されるものであるとは言えない恐れもあるでしょう。
支援サイト「VIP CLUB(ビップクラブ)」が詐欺だったとしても、詐欺ではなかったとしても、返金請求を行うための特定の条件が満たされていれば返金請求を行うことが出来る可能性がありますので、ご安心ください。
しかし、ネット上で言われているように、ビップクラブのサイトにいる会員はサクラばかりなのか?実際に金銭を受け取った利用者はいるのか?など疑問の声も多々ありますので、その他の悪質行為や違法行為の有無についても調査した結果を次項に記載していきます。
支援サイト ビップクラブは悪質な違法行為をしている?
支援サイトVIP CLUB(ビップクラブ)は刑法第246条の詐欺罪に抵触しない可能性があるかもしれないと書きましたが…
ビップクラブでは、実際の利用者から相談が寄せられています。
見知らぬ人からの迷惑メールには、くれぐれも気を付けてくれよな!!
支援サイト「VIP CLUB(ビップクラブ)」では、支援活動を行っているとされる水野裕典や相馬次郎といった人物が登場し、「4,500万円の支援金給付」や「280万ポイントの譲渡」などを持ち掛けてきます。
しかし、手続きを終え、お金が受け取れる段階になると、手続き費用やサイト利用料などの名目で、数千円のポイント購入を求められることが判明しました。
これらの手数料を支払えば支援金を受け取れると思ってしまうかもしれませんが、実際には何度支払っても受け取ることはできません。
なぜなら、支援詐欺サイトの目的は、支援金の給付をエサに、利用者から手数料や手続き費用などの名目で金銭を騙し取ることだからです。
「VIP CLUB(ビップクラブ)」では、典型的な支援詐欺の手口が確認されているため、十分にご注意ください。
支援詐欺は、昔から続いている典型的な詐欺ってわけだ。
詐欺罪に抵触しなくても、悪質行為・違法行為・不正行為などが行われていることが確認されれば、返金請求を行える可能性がありますので、まずは一度、詐欺返金110番までご相談ください。
支援サイトVIP CLUBの返金・被害対処法・相談先は?
ではここで、株式会社フロンティアが運営する支援サイト「VIP CLUB(ビップクラブ)」の被害に遭った場合の返金・対処法・相談先について詳しく解説します。
全国の消費生活センターに相談する
消費生活センターでは、消費生活全般に関する相談や、詐欺被害の相談などを受け付けていますが、支援サイトVIP CLUBへの返金請求を行う場合には、必ずしも最適な相談先として機能しない場合があります。
詐欺被害の場合は、対処法などをアドバイスしてくれることもありますが、消費生活センターに相談しても支援サイト ビップクラブの返金解決ができるとは限りません。
また、電話による相談となるため、通話料も別途かかってしまうなどの問題もあります。
消費者センターに相談することが悪いわけではない。だが、解決ができるのかどうかは不明な場合もあるため、必ずしも最適だとは言えないということ。
警察に相談する
詐欺業者や悪質業者に騙し取られたお金の返金請求は警察では行ってくれません。
なぜなら、警察には「民事不介入の原則」があるため、犯人の返済能力の有無にかかわらず、返金請求には介入してくれないからです。
警察はあくまでも犯人逮捕など刑事的な分野での相談先となります。
支援サイトVIP CLUBに支払った料金の返金を行いたいと考えている場合には、警察では返金請求を行ってくれることはありません。
残念だけど警察では返金請求はしてくれないわ。
弁護士に相談する
近年では、金銭的な被害を受けた詐欺被害者に対し、「高額な着手金を請求する弁護士による二次被害」が急増しています。
着手金とは、弁護士が案件を委任した際に発生する、いわゆる手付金のようなもので、返金請求成功の可否に関わらず原則返金されません。
不正な着手金受領で懲戒処分を受ける弁護士も増えており、中には名義貸しなどの違法行為で警察に逮捕されている弁護士もいます。
ネット上には、高額な着手金を騙し取る怪しい弁護士の広告がたくさん掲載されていますので、うかつに着手金を支払ってしまうことにも危険があります。
詐欺返金110番のLINEに無料相談する
詐欺返金110番では、支援詐欺をはじめ、様々な詐欺被害のご相談を受け付けています。
また、詐欺返金110番では、「弁護士による着手金詐欺」の防止対策や措置を講じていますので、どうぞご安心くださいませ。
詐欺被害の回復に向けた各種サポートを無料で行っておりますので、支援サイト ビップクラブで詐欺被害に遭った方や可能性のある方は、まずは一度、詐欺返金110番までご相談ください。
どうぞお気軽にご相談ください。
支援サイト ビップクラブの口コミ・評判
株式会社フロンティアが運営する支援サイト「VIP CLUB(ビップクラブ)」のその他の口コミ・評判は、このページの下部でもご紹介しています。
口コミ投稿や情報提供をお待ちしております。