START(スタート)は悪質な支援詐欺?小室朝日は詐欺師?返金方法を解説

START(スタート)は悪質詐欺!?返金可能!?

名称START(スタート)
運営会社ONE SUNNY DAY CLUB DESIGN LIMITED
URLhttp://emperor-curious.com/ ※URL無限にあり
事業内容WEBサイト運営
関連人物LAM Ka Wah
所在地Flat F, 15/F., San Ying Court 269 Gloucester Road, Causeway Bay Hong Kong
電話番号+852 8191 5485
メールinfo@emperor-curious.com
関連URL①http://engine-start.jp/
関連URL②http://mineral-broaden.com/
 
   
Banner

目次

 

START(スタート)は、小室 朝日や怜香といった人物が、「3億2000万円の遺産譲渡」や「2400万円の支援金振り込み」などを持ち掛けてくる支援サイトです。

メッセージを通じて手続きを行うだけで、これらのお金を受け取れるとされていますが、実際に受け取ることはできるのでしょうか。

 

ユカリ

STARTの調査結果がこちらよ。

 

遺産譲渡や支援金の振込をエサに、手続き費用などの名目で金銭を騙し取る詐欺サイトであると考えられます。

なぜなら、小室朝日から遺産相続を受ける際、「電子署名費用」として3,000円分のアップルギフトカードの購入を求められた事例が確認されているからです。

また、「みゆき」や「宗一郎」といった美男美女が出会いを求めるメッセージを送り、電話番号を提供すると装いながら、文字化けした状態で送信し、連絡先を確認するにはポイントを購入し正会員登録が必要だと誘導するなど、出会い系詐欺の手口も見られました。

 

支援サイト「START(スタート)」では、支援詐欺だけでなく出会い系詐欺の要素も含み、あの手この手で利用者から金銭を騙し取ろうとしている様子が確認されていますので、決して利用しないよう十分ご注意ください。

 

吉村

「本物の支援サイトかもしれない」と思うのは幻想だぞ。

 

過去に利用したことがある方や、現在利用している方は、返金請求ができる可能性がありますので、まずは一度、詐欺返金110番までご相談ください。

 

佐藤

支援金・当選金詐欺サイトの被害は返金請求できる可能性があります。支援サイト「START(スタート)」を使っていて不安に感じる事があれば、すぐに詐欺返金110番までご相談くださいね。

 

支援サイト スタートのサクラ情報

支援サイト スタートのサクラ情報

 

名前■怜香■

メッセージ【送受信無料】初めまして。怜香です。マッチングのパートナー紹介を見てご連絡を差し上げたのですが、突然の連絡でご迷惑ではありませんでしたか?

サイトに登録したのはこれが初めてで、マッチングメールに背中を押される形でメールを送りました。

写真も載せているので、気に入って頂けるようでしたら是非とも仲良くしてくださいね♪

お名前はどの様にお呼びしたらいいですか?

 

2通目【送受信無料】自己紹介を送りますね?年齢は43になります。名前で怜香と気軽に呼んでほしいです。真剣に出会いを探して登録しました♪
削除
簡単に私の事をお話しますね。

22歳から仕事漬けの毎日で、代わり映えのない日々を過ごしていました。
恋愛する暇もなくがむしゃらにひた走って来ましたが、未婚で独身のまま遂には40歳を超え、今振り返ってみれば一人ぼっちの寂しい人生でした。
そして、去年の冬に唯一の家族である「父」を亡くしました。

父は大きな不動産グループの会長を務めており、自身でも多くの不動産を所有していた資産家だったのですが、そんな威厳に溢れた父も、最後は小さな姿で、鷹の目のように鋭かった目は、力なく弱々しい目で私に

「自分の幸せをあきらめるな」そう言ってくれたんです。

父の死後は会社や不動産等の遺産を相続しました。

これから一生、生活や金銭に困る事はないでしょう。

でも私が欲しいのはそういうものではないんです。ただ求めているのは「愛してる」と言い合えて生涯支え合う事の出来る最後のパートナーです。

碌に恋愛すら経験してこなかった私ですが、父の「自分の幸せをあきらめるな」と最後の言葉もあり、私自身変わろうと思い、サイトに登録しました。

そして、今はこうして勇気を振り絞って優良会員さんにメールを差し上げています。
是非、仲良くして頂けたら嬉しいのですが…いかがでしょうか?

お返事を頂けたらとても嬉しく思います♪

 

3通目振込み決済成功のお知らせ
■振込先情報■
■サイト名   :START
■クライアントIP:544652162
■結果     :決済成功
■受取方法   :指定口座に準じる振込み
■決済額    :24,000,000-
■名前     :Mitsui Reika
■電話番号   :080-****-****
■メールアドレス:*****@docomo.ne.jp
■会員名    :■怜香■

上記のとおり決済完了のお知らせです。お受け取りには下記の項目をご記入の上ご返信くださいませ。

■銀行名
■支店名
■口座番号
■口座名義人(カタカナ)
■会員名
■電話番号

確認がとれ次第すぐにお振込みとなります。

※文字化け解除をしていない状態ですと【個人情報規制】のため正常に口座情報が送信されない可能性がございますのでご注意くださいませ。

※こちらのメールは【■怜香■】様より依頼を受けて当番組「インフォメーション」が代理送信しております。

名前☆みゆき☆

メッセージ♡特殊画像アリ♡優良会員さん、初めまして♪みゆきと言います♡男性はこういう写真が好きだとお聞きしましたので…容姿が把握できる写真を添付しておきますね♡

プライベートでは全く出会いが無くて、遂にサイトに登録して出会いを求めてしまうようになりました♪

ご迷惑でなければ、是非お話ししてみませんか?
今日はお休みで何時でもメールは確認できるのでお返事を頂けたらとてもとっても嬉しいです…♡(*ノωノ)

 

 

名前【贈与(相続)<対応係>】加嶋

メッセージ■贈与担当:加嶋より▼優良会員様へ【贈与:3億2,000万円】が確定致しましたのでご報告致します。下記より速やかに受贈の完了をお願い致します。

【小室 朝日】様より「生前贈与」の依頼を承りました。

====================
贈与者:小室 朝日 様
受贈者:優良会員 様
贈与額:¥320,000,000-
====================

本件は、通常の生前贈与として執り行います。
贈与者は受贈者を自由に決める事が可能です。
此度、小室 朝日様より優良会員様への贈与依頼を正式に受理致しました。
よって、今後は受贈人の変更を承る事は出来ませんので予めご了承下さいませ。

下記、贈与額に関する内訳となりますのでご確認下さいませ。
====================
■贈与額:3億9,375万円
├(内2,500万円が非課税適用)
├贈与税率:20%
└贈与税額:-7,375万円
(※小室 朝日様より納税済み)
(※税務報告完了済み)

▼最終贈与額
├贈与額+非課税適用額:2億9,500万円+2,500万円
└贈与額総計:3億2,000万円
====================
【3億2000万円】全額が優良会員様へ贈与されます。
上記の通り、既に「贈与税額:7,375万円」の一括納税から、贈与税申告書の提出までしっかりと完了しておりますのでご安心くださいませ。

▼贈与契約書の作成
贈与契約書を作成し、贈与について双方の同意があったことを証明することができます。
契約書には、「署名」にて契約を締結したことを証明する必要がございます。

契約書締結に必要となる電子署名費用【3,000円】分のポイントをご購入後、【氏名(漢字フルネーム)】をこちらまでお送りくださいませ。
契約書締結後、贈与金総額のお渡しが可能となります。
ご対応の程、何卒よろしくお願い致します。

■各種決済のご案内

・アップルギフトカード

※アップルギフトカードをご購入されましたら、プリペイドIDがわかるように写真を撮っていただきまして、下記のアドレスに必ず空メールをお送りください。

送信先:info@mineral-broaden.com

ご購入の場合はこちらまで【プリペイドID】を記載の上ご連絡をお願い致します。

決済方法が分からない場合はお気軽に「インフォメーション」、又は「受付窓口」までご連絡をお願い致します。

※備考
・「相続時精算課税制度」を適用しております。
・受贈人の変更を承る事は出来ません。
・一括納税完了につき、今後の徴税は一切ありません。

 

 

名前小室 朝日

メッセージ優良会員さん、どうも初めまして。私は「朝日(あさひ)」と申します。実は、生前贈与として「3億2000万円」の受取り人となって頂ける方を探しております。突拍子もない事を言っているのは重々承知した上で、どうしても優良会員さんにお伝えしたいことが御座います。まずは本文をご一読頂けますか?

それでは、私の現在の状況を簡単にお話しさせて頂きたいと思います。
齢78歳。2年前に骨肉腫である事が発覚し、既に浸潤である事が分かりました。現在は終末期鎮静を行っており、日常的にモルヒネを投与しながら過ごしております。鎮静の効果は凄まじく、死ぬほどの痛みを感じる時間が以前と比べてとても少なくなりました。お陰で今はとても安定した日々を過ごしております。
しかし、鎮静をしても死期が延びる訳では御座いません。先日、私の主治医より余命3か月の宣告を受けました。

私は、この「3か月」という限られた時間の中で、生前贈与として優良会員さんに「3億2000万円」をお受取り頂きたいと考えているのです。

何故、優良会員さんでなければならないのか?
そう思われるでしょうが、それにはちゃんとした理由が御座います。
聞いて頂けますか?

 

 

名前宗一郎

メッセージこの上ない充足感を感じています。欠けていたものがようやく満たされていくような、そんな感覚なんです。
「恋愛」で味わえる幸福感や様々な感情を少しずつ思い出してきました。
メールを送るドキドキ感も、返事を待つ間のソワソワする気持ちも、今後一生感じる事は無いのだろうと思っていたので、こうしてメールのやり取りをしているだけでも凄く幸せな気持ちになれます。

まだ会ってすらいないのに、○○さんのお陰で色々な気持ちを取り戻す事が出来ました。
本当にありがとうございます✨

一度、電話でお話ししてみたいな。
***-****-****

電話番号を送ってみましたが、見れますか?
明日、お時間が合えば○○さんの声を聞かせてくれたら嬉しいです✨

 

 

名前旅館若旦那・博司

メッセージパァーーっと海外に行きたい!
そんなことたまに思っちゃいます。
大きなホテルグループの跡取りでもあるので、父である会長からのプレッシャーがけっこう半端ないんですよ(笑)
だから1週間くらい海外に逃亡したくなっちゃうんです。
○○さんは最後に行った海外ってどこです?

 

ユカリ

支援詐欺やらロマンス詐欺やら、あの手この手で騙そうとしている印象ね。

 

 

支援サイトSTARTの営業手口は詐欺的?

 

支援サイトSTART(スタート)は、ポイント制サイトとして運営されています。

 

◇利用料金表(1pt=10円)
未読メール閲覧0ポイント
プロフィール閲覧3ポイント
通常メール送信50ポイント
アドレスメール送信200ポイント
プロフィール写真閲覧3ポイント
メール添付写真閲覧3ポイント
写真登録3ポイント

 

吉村

まるで出会い系サイトのような料金体系だな。

 

ユカリ

出会い系サイトだったとしても、料金設定はボッタクリ確定ね。

 

支援詐欺サイト「START(スタート)」では、小室朝日や怜香と名乗る人物が、「3億2000万円の遺産譲渡」や「2400万円の支援金振り込み」を持ち掛けてきます。

しかし、遺産や支援金の受け取りをするには、Appleギフトカードを購入するよう求められることが分かりました。

 

小暮

小室 朝日から3億2000万円を受け取るには、「電子署名費用」として3,000円分のAppleギフトカードの購入を求められたぞ!

 

支援サイト  スタートの手口はそれだけではありません。

イケメンやお金持ちの男性、美しくお金を持っている女性などが登場し、連絡先の交換や直接の面会を持ち掛けるケースも確認されました。

桐生

あの手この手で利用者にポイントを購入させようとしているってわけだな。

 

特に悪質なのは、支払い方法が「Appleギフトカードのみ」に限定されている点です。

詐欺サイトに共通する特徴であり、この時点で危険なサイトであると断言できるでしょう。

 

ユカリ

Apple社と無関係なサービスの支払い方法にアップルギフトカードが含まれていたり、アップルギフトカードに限定されていたりする場合は、詐欺の可能性が高いと考えたほうがいいわよ。

 

 

支援サイトSTARTの返金方法を解説

支援サイトSTARTの返金方法を解説

 

ではここで、ONE SUNNY DAY CLUB DESIGN LIMITEDが運営する支援サイト「START(スタート)」に返金請求をするための具体的な方法を解説していきます。

 

返金請求が可能なケース

 

支援サイト・当選金サイトの詐欺被害に遭った人の中には、「失ったお金は取り戻せない」と諦めてしまう方も多くいらっしゃるかもしれません。

しかし、支援サイトSTART(スタート)で不正行為や違法行為をしていることが判明すれば、支払った料金を返金請求できる可能性があります。

 

沙織

もし支援詐欺被害に遭ってしまったとしても、状況によってお金は取り戻すことができる可能性は十分にありますから、諦めないでくださいね♪

 

ジョニー

ああ。その通りだ。

 

  • 支援サイトSTARTで詐欺被害に遭った
  • 支援サイト スタートで詐欺被害に遭った可能性がある

など、不安に感じることがあった場合は、まずは一度、詐欺返金110番までお気軽にご相談ください。

 

 

支援サイト スタートの利用料金の返金概要

 

ONE SUNNY DAY CLUB DESIGN LIMITEDが運営する支援サイトSTART(スタート)の利用料金は以下です。

◇利用料金表(1pt=10円)
未読メール閲覧0ポイント
プロフィール閲覧3ポイント
通常メール送信50ポイント
アドレスメール送信200ポイント
プロフィール写真閲覧3ポイント
メール添付写真閲覧3ポイント
写真登録3ポイント

 

ヒロシ

料金表をみるだけで、利用料金が高額な詐欺サイトであることが分かるぞ。

 

支援サイト「START(スタート)」の特定商取引法に基づく表記には、銀行振込・クレジットカード・電子マネーが利用できると記載されていました。しかし、実際にはアップルギフトカードしか使用できないことが判明しました。

特定商取引法では、消費者に対して適正な取引を行うためのルールが定められており、支払い方法についても誤認を招く表示や虚偽の記載は禁止されています。

また、通常の企業やサービスが、アップルギフトカードをはじめとするプリペイド式電子マネーのみの支払いを指定することはほぼありえません。

これは詐欺業者が好んで利用する手口であり、クレジットカードや銀行振込であればチャージバック(支払い取消)や銀行の補償制度が利用できる場合がありますが、ギフトカードは基本的に返金ができません。

さらに、コードを受け取った側が即座に使用できるため、詐欺業者にとって都合がよい支払い方法となっています。

以上のことから、支援サイト「START(スタート)」は、特商法の記載や支払い方法の実態から見ても、悪質な詐欺サイトである可能性が極めて高いと言えます。

 

吉村

アップルギフトカードでの支払いを求められた場合は、詐欺だと思った方がいいぞ。

 

支援サイトSTART(スタート)に返金請求を行う場合には、利用料金の支払いを行った決済方法によって返金手順は異なります。

悪質行為・違法行為・不正行為が行われていることが発覚した場合には、正しい手順を踏むことで、返金できる可能性が十分にあります。

 

 

支援サイトSTARTの返金特約をチェック

 

支援サイトSTART(スタート)の特定商取引法ページの返金特約には、「サービスの特性上、返品、交換はお受けできませんとの記載がありました。

 

小暮

まあポイント制サイトは返金してくれないところが多いけどさ。気に食わねえな。

 

これだけを見ると、「返金ができないという意味では?」と、思ってしまうかもしれませんが、それはあくまでも、スタートがサイトとして健全な運営を行っていた場合のことです。

 

吉村

真っ当な運営をしている支援サイトなんてものは、そもそも存在しないけどな。

 

ユカリ

もし法律に違反する不正行為が確認されれば、返金特約に記載されているこの内容は無効となる場合があるわ。だから返金請求できる可能性があるのよ。

 

支援サイト「START(スタート)」で違法行為・不正行為・悪質行為など、法律違反となるような危険な運営が行われていることが確認できた場合には、法律を基にした正しい手順を踏んで返金請求を行える可能性が十分にあります。

そこで次項では、返金請求する手順をご紹介します。

 

 

支援サイト スタートに返金請求する手順

 

支援サイトSTART(スタート)に支払ってしまった料金の返金請求をお考えになられているという人に向けて、返金請求に関する手順を説明したいと思います。

 

ユカリ

是非参考にして欲しいわ。

 

支援サイトSTARTへの返金請求手順
  1. 詐欺返金110番の無料相談LINEを友だち追加する
  2. 相談フォームに従って、相談内容を入力する
  3. いただいた情報を元に、無料で調査
  4. 法律に基づき、返金に関する各種サポートを無料で実施
  5. 返金完了

 

いただいたご相談内容を元に、詐欺サイトの調査を無料で実施し、調査の結果、返金の可能性があると判明した場合には、法律に基づいた返金に関する各種サポートを無料で行います。

悪質サイトの詐欺被害に遭った方は、まずは一度、詐欺返金110番までご相談ください。

 

佐藤

無料調査では支援サイト「START(スタート)」に関する様々な情報を調べて、具体的にどのような方法で返金請求できる可能性があるかなど、無料でアドバイスをすることができます。

 

 

返金請求に関する注意事項

 

近年、詐欺の返金請求において「弁護士による着手金の二次被害」が数多く発生しています。

 

着手金とは、弁護士が案件を委任した際に発生する、いわゆる手付金のようなもので、先払いで支払う弁護士費用となっており、返金成功の可否に関わらず原則返金されません。

 

この着手金を悪用し、弁護士が詐欺被害者に対して高額な着手金を請求し、着手金を受け取るだけで返金請求が進まないという、悪質極まりないと言える事例が発生しており、弁護士会でも非常に問題になっています。

 

不正な着手金受領によって懲戒処分となる弁護士も多く、中には名義貸しなどの違法行為によって警察に逮捕されてしまった弁護士も実際に現れてきています。

 

詐欺返金110番では、弁護士による二次被害を防ぐ対策や措置を講じていますので、まずは一度、無料相談LINEにご相談ください。

 

 

スタートは悪質な支援詐欺?

スタートは悪質な支援詐欺?

 

ここまで、支援サイトSTART(スタート)に違法行為があった場合には、返金請求ができる可能性があるということを説明してきました。

では実際にスタートは悪質な支援詐欺なのか、調査した結果を詳しく解説します。

 

ONE SUNNY DAY CLUB DESIGN LIMITEDは悪質な会社?

 

支援サイトSTART(スタート)を運営しているONE SUNNY DAY CLUB DESIGN LIMITEDはどんな会社なのか、疑問を持つ方もいらっしゃるかもしれません。

そこで、ONE SUNNY DAY CLUB DESIGN LIMITEDの実態について調査した結果をご紹介します。

 

ONE SUNNY DAY CLUB DESIGN LIMITEDは実在する?

ONE SUNNY DAY CLUB DESIGN LIMITEDは、香港に拠点を置く海外法人です。

ヒロシ

社名を見るとデザイン関連の会社のように思えるが、支援サイトの運営とは全く関係ねえじゃん!

悪質な詐欺業者の多くは、中国や東南アジアなどに実態のないペーパーカンパニーを設立し、不正な行為を行っていることが確認されています。

ONE SUNNY DAY CLUB DESIGN LIMITEDも同様のケースである可能性が高いため、十分な注意が必要です。

 

小暮

てか、日本人向けに運営されているサービスを海外法人が運営していたら、その時点で詐欺を疑った方がいいぞ!

 

 

ONE SUNNY DAY CLUB DESIGN LIMITEDの表記住所は?

ONE SUNNY DAY CLUB DESIGN LIMITEDは、Flat F, 15/F., San Ying Court 269 Gloucester Road, Causeway Bay Hong Kongに所在地を置いています。

Gloucester Roadは香港の主要なビジネスエリアの一つですが、「San Ying Court」という建物名は一般的な企業登記情報にはほとんど見られません。

Googleマップなどで住所を検索しても、明確な企業の所在地として登録されていない場合、ペーパーカンパニーである可能性が高いと考えられます。

ONE SUNNY DAY CLUB DESIGN LIMITEDも同様の事例だと考えられるため、くれぐれもご注意ください。

 

桐生

海外法人で運営しながら、所在地情報まで曖昧にするなんて、詐欺業者はどこまでも悪質な手口を使うんだな。

 

 

運営責任者のLAM Ka Wahは何者?

支援サイトSTART(スタート)で運営統括責任者を務めているLAM Ka Wahについて調査しましたが、過去に逮捕されたり事件を起こしたりした人物ではないようです。

 

小暮

現地で採用された名義貸し要員だろうな!

 

 

支援サイトSTARTの集客手口は悪質?

 

支援サイトSTART(スタート)は、メールを使った集客を行っています。

 

ヒロシ

オレたちが実際に受け取ったメールがこちらだ。

支援サイトSTART(スタート)から届いた迷惑メール

桐生

明らかに釣りタイトルだよな。

 

支援詐欺の集客は、主に迷惑メールを利用して行われています。

これは、低コストで不特定多数の人に大量に送信できるためです。

その際、「3億2000万円の振込が確定している」など、受信者の興味を引くタイトルを用いてメールを開封させ、詐欺サイトへ誘導する手口が使われます。

見知らぬサイトや人物からのメールは、すべて迷惑メールと考え、開封やリンクへのアクセスをしないよう十分にご注意ください。

 

ユカリ

迷惑メールは100%詐欺だと覚えておいてね。

 

 

支援サイト スタートの口コミ評判は?

 

支援サイトSTART(スタート)に関する口コミ評判をインターネット上で検索したところ、複数の検証サイトで「STARTは悪質な支援詐欺サイトなのか」について検証が行われていました。

検証サイトの調査結果を確認したところ、どのサイトでも「スタートは詐欺サイトの可能性が高い」という調査結果となっており、危険なサイトであることが示唆されています。

小暮

迷惑メールからの支援金給付は100%詐欺だぞー!

 

ではここで、支援サイトSTART(スタート)の口コミ評判を見てみましょう。

 

怜香とか何とかが、延長がどうのこうのわけのわからん台本を繰り出したと思ったら、今度は支援金がどうのこうのというストーリーになって、「▼【受付期限:本日15時まで】※怜香様のが間もなく執行されます※」という件名で、本日15時を一週間以上も繰返して一向に退会にならずに、「優良会員さん!怜香です!このメールは届いていますか…?」とかの件名で白々しく迷惑メールを送りつけて来ます。

コイツらの内輪ではこれでストーリーが成立していると思っているのでしょうが、コッチからすれば何がなんやらサッパリ分からんクソシナリオに失笑。

エロ系、怜香と長々とやり取りしてました。
実名名前だけですが

 

贈与相続加嶋の迷惑メールが本当にしつこい!!
完全に無視して迷惑メール相談センター、インターネットホットラインセンターに転送通報したり、警察に通報したりしています!!

 

桐生

特に、迷惑メールに関する被害報告が数多く投稿されていたぞ。

 

 

 

支援サイトSTARTは詐欺罪に該当する可能性はある?

 

まずはじめに、法律上の詐欺とは、刑法第246条で定義されている詐欺罪のことを指します。

詐欺罪は、下記4つの構成要件が全て立証されることで成立するようになっているようです。

 

詐欺罪の構成要件

1.欺罔(ぎもう)
人を騙すために嘘をついていること

2.錯誤
被害者が嘘を信じ込んだ状態になること

3.交付
被害者が自らの財産を差し出すこと

4.財産移転
交付した被害者の財産が、加害者や第三者の手に渡った状態になること

 

実は、詐欺罪は立証することが困難であると言われています。

その理由は、欺罔行為の証明、つまり加害者が確実に被害者を騙す意図があったことを証明ができなければならないなど、複雑な部分があるからです。

 

桐生

支援サイトでお金をもらえなかったら詐欺って言いたくなるけどな。

 

例えば、振り込め詐欺などのように、嘘の話で相手を信じ込ませてお金を騙し取るような行為は、上記に挙げた詐欺罪がぴったり当てはまってくるのではないでしょうか。

しかし、STARTでは「3億2000万円の遺産を相続する」などと持ち掛けておきながら、送金手続きなどの名目でお金を支払うよう要求されますが、何度振込してもお金を受け取ることができない点を踏まえると、もしかしたら詐欺罪に該当する可能性もあるかもしれません。

とはいえ、法律的な観点の詐欺罪は複雑な一面もあるため、詐欺罪がそのまま適用されるものであるとは言えない恐れもあるでしょう。

 

佐藤

支援サイト「START(スタート)」が詐欺だったとしても、詐欺ではなかったとしても、返金請求を行うための特定の条件が満たされていれば返金請求を行うことが出来る可能性がありますので、ご安心ください。

 

しかし、ネット上で言われているように、スタートのサイトにいる会員はサクラばかりなのか?実際に金銭を受け取った利用者はいるのか?など疑問の声も多々ありますので、その他の悪質行為や違法行為の有無についても調査した結果を次項に記載していきます。

 

 

支援サイト スタートは悪質な違法行為をしている?

 

支援サイトSTART(スタート)は刑法第246条の詐欺罪に抵触しない可能性があるかもしれないと書きましたが…

スタートでは、実際の利用者から相談が寄せられています。

 

ヒロシ

見知らぬ人からの迷惑メールには、くれぐれも気を付けてくれよな!!

 

支援サイト「START(スタート)」では、小室朝日や三井怜香と名乗る人物が、3億2000万円の遺産譲渡や2400万円の支援金振込をもちかけてきます。

しかし、遺産を相続するには電子署名費用として3,000円分のアップルギフトカードの購入を求められたり、正会員登録費用としてポイント購入を要求されたりすることが判明しました。

一度ポイントを購入すれば遺産を相続できる、またはサイトの利用制限が解除されると思ってしまうかもしれませんが、実際には何度支払ってもこれらの特典を得ることはできません。

なぜなら、支援詐欺サイトの目的は、支援金の給付をエサに利用者から手数料や手続き費用などの名目で金銭を騙し取ることだからです。

桐生

あの手この手で利用者からお金を騙し取ろうとする詐欺サイトには要注意だ。

 

詐欺罪に抵触しなくても、悪質行為・違法行為・不正行為などが行われていることが確認されれば、返金請求を行える可能性がありますので、まずは一度、詐欺返金110番までご相談ください。

 

 

支援サイトSTARTの返金・被害対処法・相談先は?

支援サイトSTARTの返金・被害対処法・相談先は?

 

ではここで、ONE SUNNY DAY CLUB DESIGN LIMITEDが運営する支援サイト「START(スタート)」の被害に遭った場合の返金・対処法・相談先について詳しく解説します。

 

全国の消費生活センターに相談する

 

消費生活センターでは、消費生活全般に関する相談や、詐欺被害の相談などを受け付けていますが、支援サイトSTARTへの返金請求を行う場合には、必ずしも最適な相談先として機能しない場合があります。

 

詐欺被害の場合は、対処法などをアドバイスしてくれることもありますが、消費生活センターに相談しても支援サイト スタートの返金解決ができるとは限りません。

また、電話による相談となるため、通話料も別途かかってしまうなどの問題もあります。

 

ヒロシ

消費者センターに相談することが悪いわけではない。だが、解決ができるのかどうかは不明な場合もあるため、必ずしも最適だとは言えないということ。

 

 

警察に相談する

 

詐欺業者や悪質業者に騙し取られたお金の返金請求は警察では行ってくれません。

 

なぜなら、警察には「民事不介入の原則」があるため、犯人の返済能力の有無にかかわらず、返金請求には介入してくれないからです。

 

警察はあくまでも犯人逮捕など刑事的な分野での相談先となります。

 

支援サイトSTARTに支払った料金の返金を行いたいと考えている場合には、警察では返金請求を行ってくれることはありません。

 

ユカリ

残念だけど警察では返金請求はしてくれないわ。

 

弁護士に相談する

 

近年では、金銭的な被害を受けた詐欺被害者に対し、「高額な着手金を請求する弁護士による二次被害」が急増しています。

 

着手金とは、弁護士が案件を委任した際に発生する、いわゆる手付金のようなもので、返金請求成功の可否に関わらず原則返金されません。

 

不正な着手金受領で懲戒処分を受ける弁護士も増えており、中には名義貸しなどの違法行為で警察に逮捕されている弁護士もいます。

 

ネット上には、高額な着手金を騙し取る怪しい弁護士の広告がたくさん掲載されていますので、うかつに着手金を支払ってしまうことにも危険があります。

 

 

 

詐欺返金110番のLINEに無料相談する

 

詐欺返金110番では、支援詐欺をはじめ、様々な詐欺被害のご相談を受け付けています。

 

また、詐欺返金110番では、「弁護士による着手金詐欺」の防止対策や措置を講じていますので、どうぞご安心くださいませ。

 

詐欺被害の回復に向けた各種サポートを無料で行っておりますので、支援サイト スタートで詐欺被害に遭った方や可能性のある方は、まずは一度、詐欺返金110番までご相談ください。

 

佐藤

どうぞお気軽にご相談ください。

 

 

支援サイト スタートの口コミ・評判

支援サイト スタートの口コミ・評判

 

ONE SUNNY DAY CLUB DESIGN LIMITEDが運営する支援サイト「START(スタート)」のその他の口コミ・評判は、このページの下部でもご紹介しています。

 

口コミ投稿や情報提供をお待ちしております。

 

 

 

ブログランキングに参加中です!
クリックで応援お願いします!

ニュース全般ランキング

ニュース全般ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 


★当サイトに掲載されている情報の引用やリンクの掲載は、SNSをはじめ全ての媒体で自由に行っていただけます。★

詐欺被害の予防や被害者の支援のために、ぜひご活用いただけましたら幸いです。


 

Twitterでフォローしよう