Peach(ピーチ)は悪質な支援詐欺?藤野真紀は詐欺師?返金方法を解説

Peach(ピーチ)は悪質詐欺!?返金可能!?

名称Peach(ピーチ)
運営会社Talukder Ten Brothers Ltd
URLhttps://p-e-a-c-h-p-e-a-c-h.com/
事業内容WEBサイト運営
関連人物Imran Talukder
所在地315/6/B, T.V. road, East Rampura, Dhaka, Bangladesh
電話番号+1 917 508 5069
メールinfo@p-e-a-c-h-p-e-a-c-h.com
関連URL①http://engine-start.jp/
 
   
Banner

目次

 

Peach(ピーチ)は、「藤野真紀」と名乗る女性が登場し、「小児がんを患う娘の話し相手になってほしい」と持ちかけてくる支援サイトです。

話し相手になるだけで「最大5000万円の謝礼が受け取れる」とされていますが、本当にそんなうまい話があるのでしょうか?

 

ユカリ

Peachについて調査してみたわ。結果はこちらよ。

 

結論からお伝えすると、藤野真紀から5000万円の謝礼金を受け取ることはできません。

むしろ、その謝礼金を受け取るための“手続き”を装い、「トライアル期間中は個人情報の交換ができない」「個人情報を安全に送信するために保護費用が必要」などと説明され、金銭を騙し取られる仕組みになっていることが分かっています。

 

「藤野真紀」という人物は架空の存在です。

サイト自体がこの人物と共謀し、最初から利用者を騙すための虚構のストーリーを仕立てているというわけです。

 

吉村

「高額な謝礼金を受け取れるかもしれない」なんて思うのは幻想だ。目を覚ませよ。

 

過去に利用したことがある方や、現在利用している方は、返金請求ができる可能性がありますので、まずは一度、詐欺返金110番までご相談ください。

 

佐藤

支援金・当選金詐欺サイトの被害は返金請求できる可能性があります。支援サイト「Peach(ピーチ)」を使っていて不安に感じる事があれば、すぐに詐欺返金110番までご相談くださいね。

 

支援サイト ピーチのサクラ情報

支援サイト ピーチのサクラ情報

 

名前:藤野真紀
メッセージ:急なご連絡で驚かれたと思います。あなたとご連絡したいと思い、10万円分のポイントをプレゼントさせて頂きました。早速ですが、あなたにご連絡した理由を明確に述べさせて下さい。

突然のご連絡お許し下さい。先に簡単に自己紹介が必要ですね。

名前:藤野真紀
年齢:37歳
誕生日:5月25日
血液型:O型
職業:化粧品会社の代表
結婚:夫は7年前に事故で死別
子供:小学4年生の娘(理央)

現在私は女手1つで娘の理央を育ててますが、実はこの度、理央が「小児がん」を患ってる事が発覚しました。

もちろん理央は死に至る病とは知りません。先日から病院に入院する事になりましたが、私も会社の代表という事もあり、夫も死別してる為、付き添える時間が限られています。

誠に勝手なお願いではありますが、病院で独り寂しく過ごしている理央の話相手になってもらえませんか?父親も早くに亡くしてしまいましたので、理央には大人の話相手が何よりも必要なんです。

もちろん、このような事を無償でお願いする事は出来ません。自分自身の資産も数億とありますので、それ相応の謝礼も十分ご用意しておりますし、直ぐにお渡し出来るように既に準備させて頂いております。

5000万ほどは自由に使える金額としてご用意してますので、あなたのお好きな金額をご提示頂ければ、謝礼としてしっかりお渡しさせて頂きます。

簡単な経緯をお伝えしましたが、私からの身勝手なお願い、快く受け入れて頂けますでしょうか?YESNOだけでも構いませんので一度お返事頂けますか?

 

ユカリ

同情的なシチュエーションかつ高額の謝礼を掲示するという、典型的な支援詐欺の特徴が見られているわね。

 

 

二通目:
あなたにご連絡差し上げたのは、娘の理央が「この人とメールでお話したい」と多数の会員の中から選んだ事が最大の理由となります。

先に申し上げました通り、今回、愛する娘の力になって欲しいと思い、誠意の証として10万円分のポイントを贈呈してメール出来るようにさせて頂きました。改めて簡単に自己紹介させて下さい。

名前:藤野真紀
年齢:37歳
誕生日:5月25日
血液型:O型
職業:化粧品会社の代表
結婚:夫は7年前に事故で死別
子供:小学4年生の娘(理央)

私があなたにご連絡した理由はご理解頂いてると思いますが、娘の理央が「小児がん」を患い、治療が成功しなければ、この先、何年生きる事が出来るかはわかりません。

これから理央は病院で長い入院生活を過ごす事になります。私が理央の傍に付きっきりで居られれば良いのですが、会社の代表という事もあり、夫も死別してる為、付き添える時間が限られています。

私は化粧品会社の代表として、日々クライアントさんの発注を受けたり、アポイントを組んだり、売上の管理や会社全体が円滑に動くよう取り組み、日々仕事は山積み状態です。

大切な一人娘に対して「時間が無い」と言うのは言い訳になってしまいますが、会社で共に働いてくれる多くの仲間の生活を守るのも私の使命です。娘の事も、会社の事も、出来る限り全力で対応しているんです。

ただ、どうしても自分一人では補えない部分があります。娘の傍にずっと居続ける事は正直不可能な事なんです。そこで、病院で独り寂しく過ごしている理央の話相手になって頂きたく、あなたに救いの手を差し伸べた次第であります。

簡単ではありますが、私があなたにご連絡した理由はご理解頂けたと思います。より詳しい具体的なお話をする前に、簡単にあなたの事を教えて頂けませんか

名前/年齢/職業/お住まいの都道府県/etc

上記のような簡単な事で構いませんので、教えられる範囲で教えて頂けませんか。あなたのの自己紹介が確認出来ました後に、本題に入らせて頂きたいと思います。宜しくお願い致します。ちなみに一緒に写ってる写真は娘の理央です。

 

ヒロシ

勝手に会員登録された状態で一方的にメッセージが届くうえ、「娘があなたを選んだ」と特別感をおあるようなことを言って、断りづらくさせるという典型的な詐欺手口だな。

 

 

 

名前:Peachお客様サポート
メッセージ:★速報★藤野真紀様からの熱烈な申請により、10000PT[10万円分]がプレゼントされております!ご自身の所有ポイントはご自由にご利用頂けます!また、今後トレード(換金)が可能となります!

┏/\┓
/[祝]\
\贈呈/
┗\/┛
┏┓
┃┣━┳━┳━┳━┓
┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃
┗┻━┻━┻━┻━┛
ポイントプレゼント♪

日頃からpeachをご利用頂き、誠に有難う御座いますこの度、藤野真紀様よりゲスト様宛に10000PT[10万円分]の特別贈呈が確認されました!藤野真紀様からの熱烈な申請により実現したプレゼントとなります!ゲスト様は、10000PT[10万円分]に関してはメール送信やメール閲覧等にご自由にご利用頂く事が出来ます!また、今後トレード(換金)も可能となります!この機会に是非交流を深めてみては如何でしょうか?

お客様は当番組のご利用をスタートされたばかりのトライアル(お試し)期間中となっております!トライアル期間終了後、ご自身の所有ポイントは1ポイント=10円換算にてトレード(換金)が今後可能となっていきます!

[注意事項] ※一定期間、番組利用が確認出来ない場合は、プレゼントされたポイント等は自動的に破棄されますのでご了承下さい。
※お知らせは複数回届く可能性が御座います。ご了承願います。

ご不明な点が御座いましたら、お気軽にお問い合わせ下さいませ。

-▲△ peach △▲-

 

 

支援サイトPeachの営業手口は詐欺的?

 

支援サイトPeach(ピーチ)は、ポイント制サイトとして運営されています。

 

操作内容男性女性
プロフィールを見る無料無料
メッセージを送る40ポイント40ポイント
新規受信メッセージを読む40ポイント40ポイント
メッセージ添付画像閲覧20ポイント20ポイント
メッセージ添付画像送信20ポイント20ポイント

 

ユカリ

料金表を見ると、出会い系サイトのような作りに見えるわね。

 

支援詐欺サイト「Peach」では、藤野真紀という女性が突然メールを送りつけてきます。内容は「5000万円をあげるから、娘の話し相手になってほしい」というものです。

藤野は自らを化粧品会社の社長と名乗り、小学4年生の娘・理央が小児がんを患って入院中だと語ります。そして、理央が「あなたと話したい」と、数ある会員の中から“特別に”選んだと強調してきます。

 

また、「理央の話し相手になるだけで5000万円を用意している」「謝礼はすぐに渡せる」と繰り返し伝えてきて、相手の同情心や罪悪感に訴えかけるのが特徴です。

しかし実際には、「お金を振り込むための口座開設費」や「名義変更の手数料」、「税務処理のための仮支払い」など、実在しない手続きを理由に、金銭をだまし取る仕組みになっています。

 

はじめは「10万円分のポイントをプレゼントした」と書いて安心させておきながら、話が進むと「手続きに必要」として振込を求めてくるのが典型的な流れです。

しかも、そもそも自分はサイトに登録した覚えがないのに、勝手に会員扱いされ、「娘があなたを選んだ」と言われることで、心理的な逃げ道を封じられてしまいます。

 

もちろん、謝礼の5000万円など支払われることは一切なく、最初からお金をだまし取ることが目的です。

このようなメールを受け取った場合は、絶対に返信せず、URLも開かず、速やかに削除・ブロックするようにしてください。

桐生

同情心や特別感を煽り、最終的に金銭をだまし取る。典型的な詐欺手口だな。

 

 

支援サイトPeachの返金方法を解説

支援サイトPeachの返金方法を解説

 

ではここで、Talukder Ten Brothers Ltdが運営する支援サイト「Peach(ピーチ)」に返金請求をするための具体的な方法を解説していきます。

 

返金請求が可能なケース

 

支援サイト・当選金サイトの詐欺被害に遭った人の中には、「失ったお金は取り戻せない」と諦めてしまう方も多くいらっしゃるかもしれません。

しかし、支援サイトPeach(ピーチ)で不正行為や違法行為をしていることが判明すれば、支払った料金を返金請求できる可能性があります。

 

沙織

もし支援詐欺被害に遭ってしまったとしても、状況によってお金は取り戻すことができる可能性は十分にありますから、諦めないでくださいね♪

 

ジョニー

ああ。その通りだ。

 

  • 支援サイトPeachで詐欺被害に遭った
  • 支援サイト ピーチで詐欺被害に遭った可能性がある

など、不安に感じることがあった場合は、まずは一度、詐欺返金110番までお気軽にご相談ください。

 

 

支援サイト ピーチの利用料金の返金概要

 

Talukder Ten Brothers Ltdが運営する支援サイトPeach(ピーチ)の利用料金は以下です。

 

操作内容男性女性
プロフィールを見る無料無料
メッセージを送る40ポイント40ポイント
新規受信メッセージを読む40ポイント40ポイント
メッセージ添付画像閲覧20ポイント20ポイント
メッセージ添付画像送信20ポイント20ポイント

 

ヒロシ

料金表をみるだけで、利用料金が高額な詐欺サイトであることが分かるぞ。

 

支援サイト「Peach(ピーチ)」の支払い方法は、クレジットカード決済またはビットキャッシュ・セキュリティマネー決済が用意されていました。

どちらの支払い方法も、決済代行業業者を経由しているようです。

 

吉村

Peachにお金を払ってしまった場合は、すぐに返金活動をしよう。俺たちが力になるぞ。

 

支援サイトPeach(ピーチ)に返金請求を行う場合には、利用料金の支払いを行った決済方法によって返金手順は異なります。

悪質行為・違法行為・不正行為が行われていることが発覚した場合には、正しい手順を踏むことで、返金できる可能性が十分にありますので、まずは詐欺返金110番までご相談ください。

 

 

支援サイトPeachの返金特約をチェック

 

支援サイトPeach(ピーチ)の特定商取引法ページの返金特約には、「当サービスの性質上、既に購入されたポイントの返品および返金は行っておりません。との記載がありました。

 

小暮

まあポイント制サイトは返金してくれないところが多いけどさ。気に食わねえな。

 

これだけを見ると、「返金ができないという意味では?」と、思ってしまうかもしれませんが、それはあくまでも、ピーチがサイトとして健全な運営を行っていた場合のことです。

 

吉村

真っ当な運営をしている支援サイトなんてものは、そもそも存在しないけどな。

 

ユカリ

もし法律に違反する不正行為が確認されれば、返金特約に記載されているこの内容は無効となる場合があるわ。だから返金請求できる可能性があるのよ。

 

支援サイト「Peach(ピーチ)」で違法行為・不正行為・悪質行為など、法律違反となるような危険な運営が行われていることが確認できた場合には、法律を基にした正しい手順を踏んで返金請求を行える可能性が十分にあります。

そこで次項では、返金請求する手順をご紹介します。

 

 

支援サイト ピーチに返金請求する手順

 

支援サイトPeach(ピーチ)に支払ってしまった料金の返金請求をお考えになられているという人に向けて、返金請求に関する手順を説明したいと思います。

 

ユカリ

是非参考にして欲しいわ。

 

支援サイトPeachへの返金請求手順
  1. 詐欺返金110番の無料相談LINEを友だち追加する
  2. 相談フォームに従って、相談内容を入力する
  3. いただいた情報を元に、無料で調査
  4. 法律に基づき、返金に関する各種サポートを無料で実施
  5. 返金完了

 

いただいたご相談内容を元に、詐欺サイトの調査を無料で実施し、調査の結果、返金の可能性があると判明した場合には、法律に基づいた返金に関する各種サポートを無料で行います。

悪質サイトの詐欺被害に遭った方は、まずは一度、詐欺返金110番までご相談ください。

 

佐藤

無料調査では支援サイト「Peach(ピーチ)」に関する様々な情報を調べて、具体的にどのような方法で返金請求できる可能性があるかなど、無料でアドバイスをすることができます。

 

 

返金請求に関する注意事項

 

近年、詐欺の返金請求において「弁護士による着手金の二次被害」が数多く発生しています。

 

着手金とは、弁護士が案件を委任した際に発生する、いわゆる手付金のようなもので、先払いで支払う弁護士費用となっており、返金成功の可否に関わらず原則返金されません。

 

この着手金を悪用し、弁護士が詐欺被害者に対して高額な着手金を請求し、着手金を受け取るだけで返金請求が進まないという、悪質極まりないと言える事例が発生しており、弁護士会でも非常に問題になっています。

 

不正な着手金受領によって懲戒処分となる弁護士も多く、中には名義貸しなどの違法行為によって警察に逮捕されてしまった弁護士も実際に現れてきています。

 

詐欺返金110番では、弁護士による二次被害を防ぐ対策や措置を講じていますので、まずは一度、無料相談LINEにご相談ください。

 

 

ピーチは悪質な支援詐欺?

ピーチは悪質な支援詐欺?

 

ここまで、支援サイトPeach(ピーチ)に違法行為があった場合には、返金請求ができる可能性があるということを説明してきました。

では実際にピーチは悪質な支援詐欺なのか、調査した結果を詳しく解説します。

 

Talukder Ten Brothers Ltdは悪質な会社?

 

支援サイトPeach(ピーチ)を運営しているTalukder Ten Brothers Ltdはどんな会社なのか、疑問を持つ方もいらっしゃるかもしれません。

そこで、Talukder Ten Brothers Ltdの実態について調査した結果をご紹介します。

 

Talukder Ten Brothers Ltdは実在する?

Peachが運営会社として記載している「Talukder Ten Brothers Ltd」について調べたところ、そのような法人の存在を確認することはできませんでした。

ネット上には「Talukder Ten Brothers Construction Ltd」など、似た名前の企業は存在しているようですが、Peachとの関係を示す明確な証拠は見つかっていません。

また、企業登記情報や公式なビジネスディレクトリを調べても、Peachが記載している運営会社と一致する情報は確認できず、記載内容の信頼性には大きな疑問が残ります。

こうした状況から、Peachが掲げている運営会社名は、実在する法人とは無関係、あるいは架空の名前である可能性も否定できないでしょう。

桐生

まあ、そもそもの話なんだが、日本人向けに営業されているサービスの運営組織が海外法人っていう時点で、詐欺を疑うべきだぞ。

 

 

Talukder Ten Brothers Ltdの表記住所は?

Peachの公式サイトには、所在地として「315/6/B, T.V. road, East Rampura, Dhaka, Bangladesh」と記載されています。

East Rampuraは、バングラデシュ・ダッカ市内に実在する地域ですが、番地を含めた「315/6/B, T.V. road」という具体的な建物やオフィスの情報は確認できませんでした。

 

さらに不審なのは、連絡先として掲載されている電話番号です。

番号の先頭は「+1 917」で、これはアメリカ・ニューヨーク州の国番号に該当します。

所在地がバングラデシュであるにもかかわらず、アメリカの電話番号を使っているのは非常に不自然です。

通常、企業の連絡先は所在地の国と一致しているのが一般的であり、このような矛盾は信頼性に大きく欠けます。

 

こうした住所と電話番号の不一致や、詳細情報が見当たらない点から考えても、Peachの運営元が実在しない、あるいは詐欺目的で情報を偽っている可能性が高いと言えるでしょう。

 

ヒロシ

責任の所在を曖昧にする。まさに詐欺業者がよく使う手口だな。

 

 

運営責任者のImran Talukderは何者?

支援サイトPeach(ピーチ)で運営統括責任者を務めているImran Talukderについて調査しましたが、過去に逮捕されたり事件を起こしたりした人物ではないようです。

 

小暮

現地で採用された名義貸し要員だろうな!ついでに架空の会社の責任者にまでされちゃってるってわけかww

 

 

支援サイトPeachの集客手口は悪質?

 

支援サイトPeach(ピーチ)は、メールを使った集客を行っています。

 

ヒロシ

オレたちが実際に受け取ったメールがこちらだ。

 

支援サイトPeach(ピーチ)から届いた迷惑メール

 

桐生

明らかに迷惑メールだよな。

 

上記のようなメールを実際に開封する人は、おそらくごくわずかでしょう。

見た目からして怪しく、誰が送ってきたのかも不明なため、大半の人はメールを開かずに削除するはずです。

しかし、こうした詐欺に巻き込まれるケースは、じつは「なんとなく」メールを開いてしまい、「なんとなく」リンクをクリックしてしまった人が大半です。

特別に興味を持ったわけでもなく、深く考えずに開いてしまう、その“なんとなく”が、一番危険なのです。

 

だからこそ、迷惑メールには絶対に反応しない、開封しない、URLをクリックしない、アクセスしない。

この基本を徹底することが、被害を防ぐ最大の対策になります。

 

ユカリ

迷惑メールは100%詐欺だと覚えておいてね。

 

 

支援サイト ピーチの口コミ評判は?

 

支援サイトPeach(ピーチ)に関する口コミ評判をインターネット上で検索したところ、複数の検証サイトで「Peachは悪質な支援詐欺サイトなのか」について検証が行われていました。

検証サイトの調査結果を確認したところ、どのサイトでも「ピーチは詐欺サイトの可能性が高い」という調査結果となっており、危険なサイトであることが示唆されています。

小暮

迷惑メールからの支援金給付は100%詐欺だぞー!

 

支援サイトPeach(ピーチ)は、2025年4月頃にオープンしたばかりの新しいサイトであるため、現時点では実際の利用者による口コミは確認されていません。

しかし、詐欺サイトである可能性が極めて高いため、口コミが確認できなくても利用しないようご注意ください。

 

 

 

支援サイトPeachは詐欺罪に該当する可能性はある?

 

まずはじめに、法律上の詐欺とは、刑法第246条で定義されている詐欺罪のことを指します。

詐欺罪は、下記4つの構成要件が全て立証されることで成立するようになっているようです。

 

詐欺罪の構成要件

1.欺罔(ぎもう)
人を騙すために嘘をついていること

2.錯誤
被害者が嘘を信じ込んだ状態になること

3.交付
被害者が自らの財産を差し出すこと

4.財産移転
交付した被害者の財産が、加害者や第三者の手に渡った状態になること

 

実は、詐欺罪は立証することが困難であると言われています。

その理由は、欺罔行為の証明、つまり加害者が確実に被害者を騙す意図があったことを証明ができなければならないなど、複雑な部分があるからです。

 

桐生

支援サイトでお金をもらえなかったら詐欺って言いたくなるけどな。

 

例えば、振り込め詐欺などのように、嘘の話で相手を信じ込ませてお金を騙し取るような行為は、上記に挙げた詐欺罪がぴったり当てはまってくるのではないでしょうか。

しかし、Peachでは「娘の話し相手になってくれたら5000万円の謝礼を支払う」などと持ち掛けておきながら、送金手続きなどの名目でお金を支払うよう要求されますが、何度振込してもお金を受け取ることができない点を踏まえると、もしかしたら詐欺罪に該当する可能性もあるかもしれません。

とはいえ、法律的な観点の詐欺罪は複雑な一面もあるため、詐欺罪がそのまま適用されるものであるとは言えない恐れもあるでしょう。

 

佐藤

支援サイト「Peach(ピーチ)」が詐欺だったとしても、詐欺ではなかったとしても、返金請求を行うための特定の条件が満たされていれば返金請求を行うことが出来る可能性がありますので、ご安心ください。

 

しかし、ネット上で言われているように、ピーチのサイトにいる会員はサクラばかりなのか?実際に金銭を受け取った利用者はいるのか?など疑問の声も多々ありますので、その他の悪質行為や違法行為の有無についても調査した結果を次項に記載していきます。

 

 

支援サイト ピーチは悪質な違法行為をしている?

 

支援サイトPeach(ピーチ)は刑法第246条の詐欺罪に抵触しない可能性があるかもしれないと書きましたが…

ピーチでは、今後利用者からの相談が増えることが予想されます。

 

ヒロシ

見知らぬ人からの迷惑メールには、くれぐれも気を付けてくれよな!!

 

支援サイト「Peach(ピーチ)」では、藤野真紀という女性が「小児がんを患う娘の話し相手になってくれたら、5000万円の謝礼を支払う」といった話を持ちかけてきます。

しかし、実際に謝礼を受け取ろうとすると、サイト側から「個人情報を安全に送信するための保護費用」といった名目で、ポイントの購入を求められる仕組みになっていることがわかりました。

 

「一度手続きをすればすぐに謝礼がもらえる」と思い込んでしまう方もいるかもしれませんが、このサイトに登場する人物やエピソードは、すべて架空のものです。

感動的なシチュエーションや高額な謝礼を使って利用者の関心を引き、そのまま「謝礼の受け取りに必要な費用」として金銭を要求してくるのが、この詐欺サイトの典型的な手口です。

桐生

あの手この手で利用者からお金を騙し取ろうとする詐欺サイトには要注意だ。

 

詐欺罪に抵触しなくても、悪質行為・違法行為・不正行為などが行われていることが確認されれば、返金請求を行える可能性がありますので、まずは一度、詐欺返金110番までご相談ください。

 

 

支援サイトPeachの返金・被害対処法・相談先は?

支援サイトPeachの返金・被害対処法・相談先は?

 

ではここで、Talukder Ten Brothers Ltdが運営する支援サイト「Peach(ピーチ)」の被害に遭った場合の返金・対処法・相談先について詳しく解説します。

 

全国の消費生活センターに相談する

 

消費生活センターでは、消費生活全般に関する相談や、詐欺被害の相談などを受け付けていますが、支援サイトPeachへの返金請求を行う場合には、必ずしも最適な相談先として機能しない場合があります。

 

詐欺被害の場合は、対処法などをアドバイスしてくれることもありますが、消費生活センターに相談しても支援サイト ピーチの返金解決ができるとは限りません。

また、電話による相談となるため、通話料も別途かかってしまうなどの問題もあります。

 

ヒロシ

消費者センターに相談することが悪いわけではない。だが、解決ができるのかどうかは不明な場合もあるため、必ずしも最適だとは言えないということ。

 

 

警察に相談する

 

詐欺業者や悪質業者に騙し取られたお金の返金請求は警察では行ってくれません。

 

なぜなら、警察には「民事不介入の原則」があるため、犯人の返済能力の有無にかかわらず、返金請求には介入してくれないからです。

 

警察はあくまでも犯人逮捕など刑事的な分野での相談先となります。

 

支援サイトPeachに支払った料金の返金を行いたいと考えている場合には、警察では返金請求を行ってくれることはありません。

 

ユカリ

残念だけど警察では返金請求はしてくれないわ。

 

弁護士に相談する

 

近年では、金銭的な被害を受けた詐欺被害者に対し、「高額な着手金を請求する弁護士による二次被害」が急増しています。

 

着手金とは、弁護士が案件を委任した際に発生する、いわゆる手付金のようなもので、返金請求成功の可否に関わらず原則返金されません。

 

不正な着手金受領で懲戒処分を受ける弁護士も増えており、中には名義貸しなどの違法行為で警察に逮捕されている弁護士もいます。

 

ネット上には、高額な着手金を騙し取る怪しい弁護士の広告がたくさん掲載されていますので、うかつに着手金を支払ってしまうことにも危険があります。

 

 

 

詐欺返金110番のLINEに無料相談する

 

詐欺返金110番では、支援詐欺をはじめ、様々な詐欺被害のご相談を受け付けています。

 

また、詐欺返金110番では、「弁護士による着手金詐欺」の防止対策や措置を講じていますので、どうぞご安心くださいませ。

 

詐欺被害の回復に向けた各種サポートを無料で行っておりますので、支援サイト ピーチで詐欺被害に遭った方や可能性のある方は、まずは一度、詐欺返金110番までご相談ください。

 

佐藤

どうぞお気軽にご相談ください。

 

 

支援サイト ピーチの口コミ・評判

支援サイト ピーチの口コミ・評判

 

Talukder Ten Brothers Ltdが運営する支援サイト「Peach(ピーチ)」のその他の口コミ・評判は、このページの下部でもご紹介しています。

 

口コミ投稿や情報提供をお待ちしております。

 

 

 

ブログランキングに参加中です!
クリックで応援お願いします!

ニュース全般ランキング

ニュース全般ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 


★当サイトに掲載されている情報の引用やリンクの掲載は、SNSをはじめ全ての媒体で自由に行っていただけます。★

詐欺被害の予防や被害者の支援のために、ぜひご活用いただけましたら幸いです。


 

Twitterでフォローしよう