目次
還付金詐欺とは、税金還付などに必要な手続きを装ってATMを操作させお金を騙し取るという、特殊詐欺の一種です。
「還付金がある」「ATMで手続きができる」などと謳い、お金を騙し取る還付金詐欺の被害は増加傾向にあります。
そこでこの記事では、還付金詐欺の手口や見分け方、被害に遭った場合の相談先などを、詐欺返金110番が丁寧に解説していきます。
還付金詐欺の手口
高齢者を狙った特殊詐欺の被害は多く発生していますが、中でも還付金詐欺の被害は増加傾向にあります。
ではなぜ還付金詐欺に騙されてしまうのか。還付金詐欺で良くみられる手口を解説していきます。
1.お金を受け取れるという内容の電話を掛ける
還付金詐欺は、自治体や税務署、年金事務所の職員などを装い、医療費・保険料の過払い金や未払いの年金など、お金が受け取れるといった内容の電話をかけてきます。
還付金の払戻には期限があると焦らせた上で、すぐにATMへ向かうよう誘導します。
2.ATMへ誘導する
ターゲットをATMまで誘導した後は、犯人の口座へお金を入金するための操作方法を電話口で伝えます。
中には、「残高照会のボタンを押し、数字を右から読み上げてください」など、あらかじめ口座残高を聞き出し、口座のお金全部を騙し取る悪質な詐欺師も存在しています。
では、ATMでお金を騙し取る手口を解説します。
1.振込ボタンを押す
詐欺師は、「還付金を振り込むので、振り込みボタンを押してください」と、あたかも被害者の口座にお金を振り込むためかのような言葉で、振込ボタンを押すよう指示します。
振込先の口座番号を入力させる
次に、「こちらの口座番号を読み上げるので入力してください」と指示します。
相手から送金させるものだと思い込ませるような言葉で、自然に口座番号を入力させます。
整理番号と偽り、振込金額を入力させる
金額入力画面に映ると、「整理番号を読み上げるので入力してください」と指示します。
この番号は、事前に聞き出しておいた残高や振り込み限度額を基に決められていて、限度額ギリギリの数字を入力させ、お金を騙し取ります。
例えば限度額が50万円だった場合、整理番号「499985」を入力させ、49万9985円を騙し取ります。
還付金詐欺では、振込ボタンを自分への振込だと思わせたり、自分の口座へ振込手続きをしているように錯覚させるような悪質な手口が横行しています。
還付金詐欺の見分け方
還付金詐欺は、自治体や公的機関を装って電話をかけてくるため、詐欺かどうかを見分けることが難しくなっています。
そこで、還付金詐欺かどうかの見分け方をご紹介します。
公的機関を装い電話をしてくる
還付金詐欺の典型的な手口として、市区町村役所や税務署などの公的機関を名乗って、還付金が受け取れるといった内容の電話をかけてくるケースが多く見受けられます。
公的機関の職員が、還付金を知らせる電話をしてくることはありませんので、こういった内容の電話がかかってきた場合は、詐欺である可能性が非常に高いと考えられます。
還付金が本当に受け取れるのか確認したい方は、公的機関の公式サイトや電話から、直接問い合わせることをおすすめします。
ATMへ誘導する
還付金詐欺の最大の特徴は、還付金を受けとるためと謳い、ATMへ誘導させるということです。
医療費や税金の還付金があるといって、スーパーやコンビニなどのATMに誘導しますが、ATMで還付金が支払われることは絶対にありません。
また、役所などの公的機関の職員が、ATMを操作するように連絡することは絶対にありません。
そのため、ATMを操作するよう電話口で伝えられた場合は、100%詐欺だと考えられますので、絶対に指示通りに動かないようご注意ください。
警視庁の特殊詐欺対策ページでも、注意が呼びかけられています。
ATMでお金が返ってくることは、絶対にありません。
こちらもあわせてご参照ください。
還付金詐欺の被害に遭わないための対策
ではここで、還付金詐欺の被害に遭わないために、事前にできる対策をお伝えします。
電話でお金の話が出たら家族に相談する
公的機関を名乗る相手であっても、電話でお金の話が出てきたら、すぐに家族や第三者に相談することをおすすめします。
振り込め詐欺やオレオレ詐欺の場合、お金を振り込む必要があるため、詐欺であることに気が付きやすい傾向があります。
一方、還付金詐欺の場合は、お金を受け取れるという内容であるため、その場で話を信じてしまう傾向にあります。
詐欺の被害を未然に防ぐためには、「振り込む・受け取れる」どちらであっても、お金に関する話題が出た時点で詐欺を疑い、家族や第三者に相談するようにしましょう。
留守番電話機能を設定する
自宅の電話を常に留守番電話に設定することが、詐欺対策として有効です。
なぜなら、犯人グループは声が録音されることを嫌う傾向があるため、電話をしてくることをやめる可能性もあるからです。
万が一、留守番電話に怪しいメッセージが残っていたら、迷わず「#9110」に相談してください。
迷惑電話防止機器を利用する
迷惑電話防止機器を設定することで、詐欺被害を未然に防ぐことができる可能性があります。
迷惑電話防止機器の機能は、相手に通話を録音する旨のアナウンスが入ったり、電話の着信音とともに注意喚起のアナウンスをしてくれるものです。
音声が録音されていた場合、犯罪の証拠が残ってしまうため、詐欺師は電話を切る可能性があります。
また、電話で話した内容が詐欺かどうか疑わしい場合には、録音された音声を聞き返すことも可能です。
詐欺被害を未然に防ぐためには、迷惑電話防止機能が付いている電話を利用するとよいでしょう。
還付金詐欺被害に遭った場合の相談先
還付金詐欺の被害に遭ってしまったら、どこに相談すればいいのか迷いますよね。
そこで、還付金詐欺の被害に遭った場合の相談先をご紹介します。
国民生活センターや消費生活センターに相談する
国民生活センターや消費生活センターは、消費者庁が所管する独立行政法人です。
「還付金が振り込まれると思ってATMを操作したが、通帳を確認したらお金がなくなっていた」といった被害に遭った場合は、国民生活センターや消費生活センターに無料で相談することが可能です。
消費者ホットライン「188」に電話すると、最寄りの消費生活センターまたは国民生活センターにつながりますので、ぜひご活用ください。
国民生活センター | https://www.kokusen.go.jp/hello/work.html |
消費者ホットライン(電話番号) | 188 |
都道府県警サイバー犯罪窓口に相談する
サイバー犯罪に関する通報・相談後、犯罪の調査を行ってくれる警察の組織です。
インターネットに関する知識が豊富な捜査班が事件の調査などを行い、犯人逮捕に努めてくれます。
お金を振り込みで支払った場合、振り込め詐欺救済法に基づき、犯人が特定できた後、返金を受けることができる可能性もあります。
還付金詐欺の被害に遭ってしまった際は、速やかにサイバー犯罪窓口に相談することをおすすめします。
還付金詐欺には要注意!
還付金詐欺は、高齢者を中心とした悪質な詐欺手口です。
還付金詐欺を始めとする特殊詐欺の被害は年々増加しており、手口も巧妙化しています。
そのため、家族や大切な人を詐欺被害から守るためには、詐欺の手口や予防法を事前に知っておくことが大切です。
この記事を通して、還付金詐欺の被害に遭う方が一人でも減ることを願っています。
還付金詐欺以外にも、お金が受け取れると謳う支援詐欺というものがあります。
支援詐欺も非常に悪質な詐欺手口ですので、こちらの支援詐欺の返金方法を解説記事もあわせてご参照いただければ幸いです。