パワー(power)は悪質詐欺!?返金可能!?
名称 | パワー(power) |
---|---|
運営会社 | アークコミュニケーションズ株式会社 |
URL | http://a-power.jp/ |
事業内容 | 副業サイト |
関連人物 | 宇都宮渉 |
所在地 | 東京都調布市八雲台1丁目3-13-205 |
電話番号 | 050-6877-6253 |
メール | info@a-power.jp |
関連URL① | アークコミュニケーションズ株式会社のHP:https://arc-communications.jp/company/index.html |
関連URL② | https://pc.a-power.jp/ |
追加情報① | 法人番号7012401039758 |
目次
今回は、2024年7月1日に逮捕された副業詐欺グループによって運営されていた副業サイト「パワー(Power)」について解説します。
2024年6月に報じられた別の副業詐欺グループの逮捕事例は、こちらの記事を参考にしてね。
副業サイト「パワー」を運営していた詐欺グループが、「相談に乗るだけで金をもらえる」などと噓の広告を掲載し、サイトの登録者から現金をだまし取ったとして逮捕されました。
逮捕されたのは、副業サイト「パワー(power)」の運営責任者を務めていた宇都宮渉容疑者、里村昌希容疑者、岩間小夏容疑者ら17人です。
警察によりますと、逮捕された17人は2024年6月3~10日、副業サイト「パワー」に登録した23歳の女性に対し、報酬を受け取るための手続き費用などの名目で計4回にわたり、約29万円を騙し取った詐欺の疑いが持たれています。
また警察は、副業詐欺グループの主犯格とみられる須崎兼一容疑者を公開手配しました。
ここ最近、警察は副業詐欺グループの摘発に力を入れているようだな。
副業サイト「パワー(power)」を運営していたのは、東京都調布市八雲台1丁目3-13-205に所在地を置くアークコミュニケーションズ株式会社です。
アークコミュニケーションズ株式会社の代表取締役は、今回摘発された副業サイト「パワー」の運営責任者も務めていた宇都宮渉容疑者でした。
宇都宮渉はただの名義貸しだと思っていたが、実際に詐欺グループでサクラオペレーターをしていたんだな。
副業サイト「パワー」の摘発による影響はまだ明確ではありません。
なぜなら、このような詐欺グループは巨大な組織であり、一部のメンバーが逮捕されても、主導するグループ自体が残っているため、今後も同様の詐欺が続く可能性があるからです。
副業サイト「パワー(power)」を利用していた方や、返金請求を望む方は、速やかに詐欺返金110番へご相談ください。
また、詐欺グループが逮捕されたことにより、被害金分配制度が適用される可能性もあるため、あわせて最寄りの警察にお問い合わせいただくと良いでしょう。
副業サイト パワーの返金方法を解説
ではここで、アークコミュニケーションズ株式会社が運営する副業サイト「パワー(power)」に返金請求をするための具体的な方法を解説していきます。
返金請求が可能なケース
副業サイトの詐欺被害に遭った人の中には、「失ったお金は取り戻せない」と諦めてしまう方も多くいらっしゃるかもしれません。
しかし、副業サイト パワーで不正行為や違法行為をしていることが判明すれば、支払った料金を返金請求できる可能性があります。
もし副業詐欺被害に遭ってしまったとしても、状況によってお金は取り戻すことができる可能性は十分にありますから、諦めないでくださいね♪
ああ。その通りだ。
- 副業サイト パワーで詐欺被害に遭った
- 副業サイト パワーで詐欺被害に遭った可能性がある
など、不安に感じることがあった場合は、まずは一度、詐欺返金110番までお気軽にご相談ください。
副業サイト パワーの利用料金の返金概要
アークコミュニケーションズ株式会社が運営する副業サイト パワーの利用料金がこちら。
◇料金表(1pt=10円)◇ | |
メッセージを送信する | 15pt |
受信メッセージを見る | 15pt |
また、副業サイト パワーの支払い方法には、銀行振込やクレジットカード決済各種コンビニ決済が用意されていたといいます。
冷静に考えるとさ、副業で稼ごうってのに、副業サイト内で支払い方法が用意されてる時点で怪しいよな…。
副業サイト パワーに返金請求を行う場合には、利用料金の支払いを行った決済方法によって返金手順は異なります。
悪質行為・違法行為・不正行為が行われていることが発覚した場合には、正しい手順を踏むことで、返金できる可能性が十分にあります。
副業サイト パワーの返金特約をチェック
2024年7月現在、副業サイト パワーへのアクセスはできなくなっているため、特定商取引法に基づく表記の返金特約の記載を確認することはできませんでした。
おそらく一般的な返金特約で、「返金できないよ」って書かれていたとは思うけど!
これだけを見ると、「返金ができないのでは?」と、思ってしまうかもしれませんが、それはあくまでも、パワーが副業サイトとして健全な運営を行っていた場合のことです。
もし法律に違反する不正行為が確認されれば、返金特約に記載されているこの内容は無効となる場合があるわ。だから返金請求できる可能性があるのよ。
副業サイト パワーが違法行為・不正行為・悪質行為など、法律違反となるような危険な運営が行われていることが確認できた場合には、法律を基にした正しい手順を踏んで返金請求を行える可能性が十分にあります。
実際に副業サイト パワーを運営していた詐欺グループが逮捕されてるから、違法行為や詐欺行為があったってことだろう。
だが、詐欺グループが逮捕されたことによって、返金請求に何らかの影響が出る可能性も考えられるよな…
そこで次項では、返金請求する手順をご紹介します。
副業サイト パワーに返金請求する手順
アークコミュニケーションズ株式会社が運営する副業サイト パワーに支払ってしまった料金の返金請求をお考えになられているという人に向けて、返金請求に関する手順を説明したいと思います。
是非参考にして欲しいわ。
- 詐欺返金110番の無料相談LINEを友だち追加する
- 相談フォームに従って、相談内容を入力する
- いただいた情報を元に、無料で調査
- 法律に基づき、返金に関する各種サポートを無料で実施
- 返金完了
詐欺返金110番では、いただいたご相談内容を基に詐欺サイトの調査を無料で実施し、返金の可能性があると判明した場合には、法律に基づいた返金に関する各種サポートを無料で行います。
悪質サイトの詐欺被害に遭った方は、まずは一度、詐欺返金110番までご相談ください。
無料調査では副業サイト「パワー(power)」に関する様々な情報を調べて、具体的にどのような方法で返金請求できる可能性があるかなど、無料でアドバイスをすることができます。
返金請求に関する注意事項
近年、詐欺の返金請求において「弁護士による着手金の二次被害」が数多く発生しています。
着手金とは、弁護士が案件を委任した際に発生する、いわゆる手付金のようなもので、先払いで支払う弁護士費用となっており、返金成功の可否に関わらず原則返金されません。
この着手金を悪用し、弁護士が詐欺被害者に対して高額な着手金を請求し、着手金を受け取るだけで返金請求が進まないという、悪質極まりないと言える事例が発生しており、弁護士会でも非常に問題になっています。
不正な着手金受領によって懲戒処分となる弁護士も多く、中には名義貸しなどの違法行為によって警察に逮捕されてしまった弁護士も実際に現れてきています。
詐欺返金110番では、弁護士による二次被害を防ぐ対策や措置を講じていますので、まずは一度、無料相談LINEにご相談ください。
アークコミュニケーションズ株式会社のパワーは悪質な副業詐欺?
ここまでは、副業サイト パワーで違法行為があった場合には、返金請求ができる可能性があるということを説明してきました。
では実際にパワーは悪質な副業詐欺なのか、調査した結果を詳しく解説します。
アークコミュニケーションズ株式会社は悪質な会社?
副業サイト パワーを運営していたアークコミュニケーションズ株式会社はどんな会社なのか、疑問を持つ方も多いかもしれません。
そこで、アークコミュニケーションズ株式会社の実態について調査した結果を下記でご紹介します。
調査結果がこちらだ。
アークコミュニケーションズ株式会社は実在する会社?
国税庁の法人番号公表サイトで調査を行った結果、アークコミュニケーションズ株式会社は実在する会社であることが分かりました。
法人番号は7012401039758。気になる人は検索してみてね。
アークコミュニケーションズ株式会社の公式サイトによると、広告代理事業やロゴ制作、動画編集などを行っているといいますが、おそらくこれは表向きで、実際には副業詐欺を働くためのハリボテサイトだったのではないかと考えられます。
副業サイトの利用者が、アークコミュニケーションズ株式会社について調べた時に、信頼できる会社だと勘違いさせるために使う手口だな。
アークコミュニケーションズ株式会社の表記住所について
アークコミュニケーションズ株式会社は、東京都調布市八雲台1丁目3-13-205に所在地を置いています。
住所を調べてみたところ、格安アパートの一室を所在地としていたことが分かりました。
一般的には、レンタルオフィスやバーチャルオフィス、または住居用のアパートやマンションを所在地とする組織は、社会的信用度が低いとされています。
その理由は、実際に事務所を運営していないため、利用者の安全性が確保されていない可能性や、運営場所を隠すためにダミーの住所を登録している可能性があるからです。
おそらくアークコミュニケーションズ株式会社も同様で、今回の逮捕によって運営実態などが明らかになるのではないかと見られています。
運営責任者の宇都宮渉は何者?
アークコミュニケーションズ株式会社の代表取締役であり、副業サイト「パワー」の運営責任者を務めていた宇都宮渉は、今回の副業詐欺グループの摘発で逮捕されました。
当初、宇都宮渉はサイト運営責任者や代表取締役として名義を貸しているだけで、実際の運営には関与していないと思われていましたが、今回の逮捕により、名義貸しではなく、実際にグループの一員として業務を行っていたことが判明しました。
主犯格の須崎兼一は何者?
現在、警察によって公開手配されている須崎兼一は、今回摘発された副業詐欺グループの主犯格と見られています。
副業サイト パワーの集客手口は悪質?
副業サイト パワーでは、「高収入男性の悩み相談を聞くだけ」「メールに返信するだけ」といった偽の副業広告から集客を行っていたと見られています。
最近では、男女共に「メールで相談に乗るだけ」と謳った副業詐欺による被害が急増しているぞ!
この前逮捕された詐欺グループも、同様の手口で副業詐欺を働いて逮捕に至ったって話だよね。
副業サイト パワーに限らず、「相談に乗るだけで簡単に収入が得られる」などといった副業サイトに登録すると、様々な詐欺被害に巻き込まれる可能性があるため、くれぐれもご注意ください。
副業サイト パワーの営業方法は詐欺的?
「パワー」は副業サイトとして運営されていましたが、サイト内で相談相手とやり取りをする際にはポイントが必要になり、相談に乗った後の報酬を支払うためには3,300円分のポイントを購入して正規会員になる必要があるなど、そのシステムは出会い系サイトのようなものになっていました。
副業サイト パワーでは、偽の相談者(打ち子)を用意して、架空の相談を持ち掛けていたといいます。
そして、利用者に対して「報酬を受け取るためにはポイントを購入し、シルバー会員になる必要がある」「支払った費用は連絡先交換後に全額返還される」などと嘘をつき、お金を騙し取っていたと見られています。
副業サイトを調査してると、似たような手口でお金を騙し取ってる事例がいっぱいあるから、本当に気を付けてね。
副業サイト パワーの口コミ評判は?
副業サイト パワーに関する口コミ評判をインターネット上で検索したところ、複数の検証サイトで「アークコミュニケーションズ株式会社が運営する副業サイトは悪質な副業詐欺サイトなのか」について検証が行われていました。
検証サイトの調査結果を確認したところ、どのサイトでも「パワーは副業詐欺サイトの可能性が高い」という調査結果となっており、危険なサイトであることが示唆されています。
まあ、逮捕されたことによってパワーが副業詐欺だと証明されたけどね。
ここで、とある検証サイトに掲載されていたパワーの口コミをご紹介します。
身分証明も課金もしてませんが、「金子」という男が「弟の彼女」「報酬は40万円」「身バレはしたくないから会わない」など、同じ手口でやり取りをしたあげく、私が「もう関わりたくないから退会します」と連絡すると「自分は報酬を払うと約束をして課金までした」「関わりたくないから退会すると言って約束を守ってない」「弁護士に動いてもらう」「家族や周りにバレて仕事が続けられなくなっても知らないからな」という脅しが…
途中で詐欺とわかってやり取りしたので、「詐欺と言われてるところで、あなたとほぼ同じ文面が載ってましたよ」と最後に送ってやろうとしたら、メールがすべて消されてました。
騙された私も悪いけど、ホントに嫌な思いをしました。
この方は詐欺だと気づくことができたんだな、良かった。
また、副業サイト パワー逮捕報道では、20代の女性が「報酬受け取るための手続き費用」などの名目で現金およそ29万円を騙し取られたといいます。
似たような手口でお金を騙し取る副業詐欺の事例は数多く確認されているため、くれぐれもご注意ください。
副業サイト パワーは詐欺罪に該当する可能性はある?
まずはじめに、法律上の詐欺とは、刑法第246条で定義されている詐欺罪のことを指します。
詐欺罪は、下記4つの構成要件が全て立証されることで成立するようになっているようです。
1.欺罔(ぎもう)
人を騙すために嘘をついていること
2.錯誤
被害者が嘘を信じ込んだ状態になること
3.交付
被害者が自らの財産を差し出すこと
4.財産移転
交付した被害者の財産が、加害者や第三者の手に渡った状態になること
実は、詐欺罪は立証することが困難であると言われています。
その理由は、欺罔行為の証明、つまり加害者が確実に被害者を騙す意図があったことを証明ができなければならないなど、複雑な部分があるからです。
とはいえ、副業サイト「パワー(power)」の運営に関わっていたとみられる人物らは、今回詐欺容疑で逮捕されています。
副業サイト「パワー(power)」は、詐欺罪が適用される可能性があるというわけだ!
どのような手口でお金を騙し取っていたのか、被害はどのくらいなのか、といった事件の全容は今後明らかになっていくでしょう。
副業サイト パワーは悪質な違法行為をしている?
そのため、副業サイト「Power(パワー)」の返金をお考えの方は、すぐに詐欺返金110番までご相談ください
闇バイトの募集に要注意!
近年、特殊詐欺グループの打ち子(サクラオペレーター)をマイナビやバイトルなど大手求人サイトを通じて募集を行っているケースが見られています。
闇バイトと聞くと、「簡単作業で高額報酬」というイメージがあるかもしれませんが、打ち子は一般的な時給で求人を掲載しているため、一見しただけでは見分けがつきにくいでしょう。
ただ、24時間のシフト制になっていた場合には、副業サイトや出会い系サイトなどの打ち子である可能性が高いと考えられます。
普通の仕事だと思って応募したけどなんか怪しい、個人情報を知られてしまった、など心配になることがあれば、すぐに警察に相談するようにしてください。
今回逮捕された人の中には、普通のバイトだと思って応募して入社してしまった人もいたかもしれないわね。
副業サイトpowerの返金・被害対処法・相談先は?
ではここで、アークコミュニケーションズ株式会社が運営する副業サイト「パワー(power)」の被害に遭った場合の返金・対処法・相談先について詳しく解説します。
全国の消費生活センターに相談する
消費生活センターでは、消費生活全般に関する相談や、詐欺被害の相談などを受け付けていますが、副業サイト パワーへの返金請求を行う場合には、必ずしも最適な相談先として機能しない場合があります。
詐欺被害の場合は、対処法などをアドバイスしてくれることもありますが、消費生活センターに相談しても副業サイト パワーの返金解決ができるとは限りません。
また、電話による相談となるため、通話料も別途かかってしまうなどの問題もあります。
消費者センターに相談することが悪いわけではない。だが、解決ができるのかどうかは不明な場合もあるため、必ずしも最適だとは言えないということ。
警察に相談する
詐欺業者や悪質業者に騙し取られたお金の返金請求は警察では行ってくれません。
なぜなら、警察には「民事不介入の原則」があるため、犯人の返済能力の有無にかかわらず、返金請求には介入してくれないからです。
警察はあくまでも犯人逮捕など刑事的な分野での相談先となります。
副業サイトpower(パワー)に支払った料金の返金を行いたいと考えている場合には、警察では返金請求を行ってくれることはありません。
残念だけど警察では返金請求はしてくれないわ。
弁護士に相談する
近年では、金銭的な被害を受けた詐欺被害者に対し、「高額な着手金を請求する弁護士による二次被害」が急増しています。
着手金とは、弁護士が案件を委任した際に発生する、いわゆる手付金のようなもので、返金請求成功の可否に関わらず原則返金されません。
不正な着手金受領で懲戒処分を受ける弁護士も増えており、中には名義貸しなどの違法行為で警察に逮捕されている弁護士もいます。
ネット上には、高額な着手金を騙し取る怪しい弁護士の広告がたくさん掲載されていますので、うかつに着手金を支払ってしまうことにも危険があります。
詐欺返金110番のLINEに無料相談する
詐欺返金110番では、副業詐欺をはじめ、様々な詐欺被害のご相談を受け付けています。
また、詐欺返金110番では、「弁護士による着手金詐欺」の防止対策や措置を講じていますので、どうぞご安心くださいませ。
詐欺被害の回復に向けた各種サポートを無料で行っておりますので、副業サイト パワーで詐欺被害に遭った方や可能性のある方は、まずは一度、詐欺返金110番までご相談ください。
どうぞお気軽にご相談ください。
副業サイト パワーの口コミ・評判
アークコミュニケーションズ株式会社が運営する副業サイト「パワー(power)」のその他の口コミ・評判は、このページの下部でもご紹介しています。
口コミ投稿や情報提供をお待ちしております。