
ボートクロニクル(Boat chronicle)は悪質詐欺!?返金可能!?
名称 | ボートクロニクル(Boat chronicle) |
---|---|
運営会社 | ボートクロニクル運営事務局 |
URL | https://boat-chronicle.com/ |
事業内容 | 競艇予想情報の提供 |
関連人物 | 白井 隼人 |
所在地 | 東京都渋谷区神南1-12-14 |
電話番号 | 03-6427-5835 |
メール | info@boat-chronicle.com |
目次
ボートクロニクル(Boat chronicle)は、「ボートクロニクル運営事務局」が運営している競艇予想サイトです。
「競艇投資の最高峰を実現!誰でも楽して稼げる投資方法を伝授!」というキャッチコピーを掲げ、初心者でも簡単に稼げるような印象を与えています。
「楽して稼げる」というフレーズは、多くの人にとって理想的な投資方法に聞こえるかもしれません。
しかし実際には、「詐欺」「稼げない」「当たらない」といった不穏な評判や口コミも確認されています。
そこで今回は、ボートクロニクルの実態について、実際の利用者の声やネット上の情報をもとに詳しく調査しました。
ボートクロニクルの調査結果がこちら。
結論から言えば、ボートクロニクルを利用しても「楽して稼ぐ」ことは難しいと考えられます。
なぜなら、競艇はあくまでギャンブルであり、プロの手を借りても安定的な収益を得ることは非常に困難だからです。
競艇予想サイトを“投資”や“副業”として考えるのは、本当に危険だぞ。
しかも高額な情報料を払ったうえで、予想が外れたらダメージがデカすぎるって!
もちろん、ボートクロニクル自体が詐欺行為を行っていると断定することはできません。
しかし、競艇予想サイトという仕組みそのものにリスクがあることは間違いなく、当サイトとしては利用は非常に危険だと考えています。
これまでに競艇予想サイトを利用して損をした経験がある方や、現在使っていて不安を感じている方は、すぐに利用を中止し、詐欺返金110番までご相談ください。
競艇予想詐欺は、状況によって返金請求できる可能性があります。競艇予想サイト「ボートクロニクル」を使っていて不安に感じる事があれば、すぐに詐欺返金110番までご相談ください。
競艇予想サイト ボートクロニクルの返金方法を解説
ではここで、競艇予想サイトボートクロニクルに返金請求をするための具体的な方法を解説していきます。
返金請求が可能なケース
競艇予想サイトの詐欺被害に遭った方の中には、「騙し取られたお金は返ってこない」と泣き寝入りされる方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、ボートクロニクルで違法行為や不正行為をしていることが発覚すれば、返金請求できる可能性があります。
- 競艇予想サイト ボートクロニクルで詐欺被害に遭った
- ボートクロニクルで詐欺被害に遭った可能性がある
など、不安に感じる事があった場合は、まずは一度、詐欺返金110番までお気軽にご相談ください。
競艇予想サイト ボートクロニクルの利用料金の返金概要
ボートクロニクルの利用料金がこちら。
プラン名 | 料金 |
---|---|
ロイヤル | 50万円(5000pt) |
ミラクルデイ | 25万円(2500pt) |
ミラクルナイト | 25万円(2500pt) |
ウルトラデイ | 15万円(1500pt) |
ウルトラナイト | 15万円(1500pt) |
スーパーデイ | 5万円(500pt) |
スーパーナイト | 5万円(500pt) |
ノーマルデイ | 2万円(200pt) |
ノーマルナイト | 2万円(200pt) |
スターターB | 1万3000円(130pt) |
スターターA | 6000円(60pt) |
スターターAは、会員登録時にプレゼントされる1万円分のポイントで購入できそうだな!
また、支払い方法は銀行振込とクレジットカードが指定されていました。
銀行振込やクレジットカード決済では、収納代行業者や決済代行業者を利用しているようです。
ってことは、支払い情報が運営組織に漏れるってことはなさそうだな。
競艇予想サイトボートクロニクルに返金請求を行う場合には、利用料金の支払いを行った決済方法によって返金手順は異なります。
悪質行為・違法行為・不正行為が行われていることが発覚した場合には、正しい手順を踏むことで、返金できる可能性が十分にありますので、まずは詐欺返金110番までご相談ください。
競艇予想サイト ボートクロニクルの返金特約をチェック
競艇予想サイトボートクロニクルの特定商取引法ページに掲載されている返金特約を確認したところ、「ポイントの返金は受け付けておりません。」と記載されていました。
まあ普通の返金特約といったところだろう!
これだけを見ると、「返金ができないという意味では?」と思ってしまうかもしれませんが、それはあくまでもボートクロニクルが競艇予想サイトとして健全な運営を行っていた場合のことです。
法律に違反するような悪質行為・不正行為が確認されれば、返金特約に記載されている内容は無効として考えられるってことですね♪
そういうことだ。
もしボートクロニクルで違法行為や不正行為などをしていることが確認された場合には、法律に基づいた正当な手続きを経て、返金請求をすることが可能です。
そこで次項では、返金請求する手順をご紹介します。
ボートクロニクルに返金請求する手順
競艇予想サイトボートクロニクルに支払ってしまった料金の返金請求をお考えになられているという人に向けて、返金請求に関する手順をご説明します。
是非参考にしてください♪
- 詐欺返金110番の無料相談LINEを友だち追加する
- 相談フォームに従って、相談内容を入力する
- いただいた情報を元に、無料で調査
- 法律に基づき、返金に関する各種サポートを無料で実施
- 返金完了
詐欺返金110番では、いただいたご相談内容をもとに詐欺サイトの無料調査を実施し、調査の結果、返金の可能性があると判断した場合には、法律に基づいた返金に関する各種サポートを無料で行います。
悪質な競艇予想サイトの詐欺被害に遭った方は、まずは一度、詐欺返金110番までご相談ください。
無料で行う調査では、競艇予想サイト「ボートクロニクル」について様々な情報を調べ、具体的な返金請求方法などについて、無料でアドバイスすることができます。
返金請求に関する注意事項
近年、詐欺の返金請求において「弁護士による着手金の二次被害」が数多く発生しています。
着手金とは、弁護士が案件を委任した際に発生する、いわゆる手付金のようなもので、先払いで支払う弁護士費用となっており、返金成功の可否に関わらず原則返金されません。
この着手金を悪用し、弁護士が詐欺被害者に対して高額な着手金を請求し、着手金を受け取るだけで返金請求が進まないという、悪質極まりないと言える事例が発生しており、弁護士会でも非常に問題になっています。
不正な着手金受領によって懲戒処分となる弁護士も多く、中には名義貸しなどの違法行為によって警察に逮捕されてしまった弁護士も実際に現れてきています。
詐欺返金110番では、弁護士による二次被害を防ぐ対策や措置を講じていますので、まずは一度、無料相談LINEにご相談ください。
ボートクロニクルは悪質な競艇予想サイト?
ここまでは、競艇予想サイト ボートクロニクルで違法行為があった場合には、返金請求ができる可能性があるということを説明しました。
では実際に、ボートクロニクルは悪質な競艇予想サイトなのか調査した結果を詳しく解説します。
ボートクロニクル運営事務局は悪質な会社?
ボートクロニクルは悪質な競艇予想サイトなのか?という疑問とともに、運営元であるボートクロニクル運営事務局はどんな会社なのか?という疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、ボートクロニクル運営事務局の実態について調査した内容を改めて下記にまとめておきます。
ボートクロニクル運営事務局は実在する会社?
ボートクロニクル運営事務局は正式な法人名ではないため、実在する会社かどうかを確かめることはできません。
特定商取引法に基づく表記に記載する会社情報は、正式な会社名を記載する必要があります。
そのため、「ボートクロニクル運営事務局」が運営するボートクロニクルは、法律に違反している可能性が否定できません。
『予想サイトの多くは、「○○運営事務局」と記載しているケースが多いから、問題ない』としている検証サイトを見かけるが、そんなことはないってことだな。
オンラインカジノはグレーゾーンだから逮捕されないって言われてたのに、今になって大量摘発されているあの感じに似ているなwww
ボートクロニクル運営事務局の表記住所は?
ボートクロニクル運営事務局は、東京都渋谷区神南1-12-14に所在地を置いています。
この住所を調べてみたところ、リージャスというレンタルオフィスであることが分かりました。
一般的に、レンタルオフィスを所在地とした法人は信頼度が低いと言われています。
なぜなら、この所在地にスタッフなどが常駐していないからです。
そのため、運営組織情報や所在地情報を踏まえると、ボートクロニクル運営事務局は信頼に値する運営組織とは言えないでしょう。
全国の競艇場情報を集約する必要があるのに、事務所がないなんておかしいです……
運営・販売責任者の白井 隼人は何者?
ボートクロニクルの運営・販売責任者である白井 隼人に関する調査を行いましたが、過去の逮捕歴や具体的な経歴に関する情報は見つかりませんでした。
さらに、競艇業界で活動していた人物かどうか、といった経歴も調べましたが、そういった情報も見当たりませんでした。
白井 隼人は、ボートクロニクルの代表に当たる人物らしいぞ。
ボートクロニクルの集客手口は悪質?
ボートクロニクルは、インターネット広告や口コミサイト、ランキングサイトなどから集客を行っている様子が見られています。
競艇予想サイトあるあるの集客手口だな!
実際、多くの検証系サイトでボートクロニクルに関するレビューが掲載されており、その評価は「優良サイト」「悪質サイト」と大きく割れています。
しかし、ここには見過ごせない問題点があります。
それは、競艇予想サイトと検証サイトの間に癒着があるケースが多いということです。
つまり、検証サイト側にとって都合の良い(提携関係にある)予想サイトは「優良」と評価し、関係のないサイトには「悪質」とレッテルを貼る傾向があるのです。
そのため、「検証サイトで高評価だから安心」とは一概に言えず、逆に低評価だったとしても必ずしも悪質とは限りません。
ネット上の情報をうのみにせず、冷静な目で見極めることが大切です。
とはいえ、ボートクロニクルの集客手口に悪質性があるって言いたいわけじゃないのよ。
引き続きボートクロニクルを調査していこう。
ボートクロニクルの営業方法は詐欺的?
ボートクロニクルは、有料の予想情報を利用者に販売している競艇予想サイトです。
プラン名 | 料金 |
---|---|
ロイヤル | 50万円(5000pt) |
ミラクルデイ | 25万円(2500pt) |
ミラクルナイト | 25万円(2500pt) |
ウルトラデイ | 15万円(1500pt) |
ウルトラナイト | 15万円(1500pt) |
スーパーデイ | 5万円(500pt) |
スーパーナイト | 5万円(500pt) |
ノーマルデイ | 2万円(200pt) |
ノーマルナイト | 2万円(200pt) |
スターターB | 1万3000円(130pt) |
スターターA | 6000円(60pt) |
ボートクロニクルでは、新規登録時に10,000円相当のポイントがプレゼントされる仕組みになっています。
このポイントを利用することで、「スターターA」というプランを初回無料で購入することが可能です。
実際にこのプランを購入してみましたので、結果を以下に掲載します。
まずはお手並み拝見といったところだ。
さっそく「スターターA」から提供された予想(4月10日 戸田7R)の買い目に従って舟券を購入し、検証を行いました。
提供された買い目は、1-3-2/1-3-4/1-3-6/3-1-2/3-1-4の計5点(各2,000円)で、合計10,000円分の舟券を購入した形になります。
しかし、実際のレース結果は「6-1-3」で、提供された買い目はすべて不的中に終わりました。
払戻金は0円、収支としてはマイナス1万円といったところだ。

予想情報費用も含めると、マイナス16,000円よ。
ボートクロニクルの口コミ評判は?
ではここで、ボートクロニクルに関する実際の口コミ評判を見てみましょう。
言われているように、使えない競艇予想サイトですね。
騙されないようにしようと思ってたのですが、久々に金が溶けました。
泣きたい。
担当が提案するプランは連敗しかしてないので、参加しない方がいいですよ。
メールの内容が意味不明なのは素人が運営してるからです。
まともな教育を受けてる人ならこんな詐欺をやってる会社で働こうとなんて思わないですよ。
こんなに楽にお金を稼いでたら
いつか罰が当たりそうで怖いっす
有料予想は安い情報がいいっすね。
コロガシが上手いから高額払戻しになるし、まず無料予想軽くお金集めてからガンガン有料で勝負していくべきです!!
言われているように、使えない競艇予想サイトですね。
騙されないようにしようと思ってたのですが、久々に金が溶けました。
泣きたい。
評判が極端すぎて何を信じればいいか分からないわね。
ネット上の口コミは、実際の利用者じゃなくても書き込める環境にあるから、鵜呑みにするべきじゃないぞ。
ボートクロニクルは詐欺罪に該当する可能性はある?
法律上の詐欺罪とは、刑法第246条で定義されている詐欺罪のことを指します。
「悪質な競艇予想サイトは”詐欺”なのか?」という疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
調べてみたところ、下記4つの構成要件が全て立証されることで、詐欺罪として成立するようになっているみたいですね。
1.欺罔(ぎもう)
人を騙すために嘘をついていること
2.錯誤
被害者が嘘を信じ込んだ状態になること
3.交付
被害者が自らの財産を差し出すこと
4.財産移転
交付した被害者の財産が、加害者や第三者の手に渡った状態になること
実はこの詐欺罪、立証することが非常に難しいと言われています。
その理由は、欺罔行為つまり加害者が確実に被害者を騙す意図があったことを証明できなければならないなど、複雑な部分があるからです。
法律って複雑だなー
例えば、振り込め詐欺などのように、全てが嘘の話で相手を騙し、お金を振り込ませる行為は詐欺罪にぴったり当てはまってくるのではないでしょうか。
では、ボートクロニクルが行っている内容は同様に詐欺罪に該当するのか?と考えると、会員が支払った利用料金に対して競艇予想に関する情報を販売する、というサービスを提供しており、「絶対儲かる」「絶対当たる」といった嘘の情報でお金を騙し取る詐欺とは異なるものだと考えられます。
まあ振り込め詐欺と同じと考えると、違うだろうな。
このような観点からも、「競艇予想情報が当たらない=詐欺」というわけではないことから、法律的な観点でそのまま詐欺罪が適用されるものであると言えないのかもしれません。
しかし、ネット上で言われているように、ボートクロニクルは詐欺の可能性があるのか?ボートクロニクルは悪質な競艇予想サイトなのか?など疑問の声も多々ありますので、その他の悪質行為や違法行為の有無についても調査した結果を次項に記載していきます。
ボートクロニクルは悪質な違法行為をしている?
ボートクロニクルは刑法第246条の詐欺罪に抵触しない可能性があるかもしれないと書きましたが…
現時点でボートクロニクルが悪質・不正行為を行っているという確証はありませんが、実際の利用者から相談が寄せられています。
毎日のように的中実績が送られてくるのに、自分が購入した時に限って外れる、という声が多いのよね。
華やかな的中実績が並んでいるのに、自分が買った途端に外れたら、それは詐欺だって言いたくなるよな!
詐欺罪に抵触しなくても、悪質行為・違法行為・不正行為などが行われていることが確認されれば、返金請求を行える可能性がありますので、まずは一度、詐欺返金110番までご相談ください。
ボートクロニクルの返金・被害対処法・相談先は?
ではここで、ボートクロニクル運営事務局が運営する競艇予想サイト ボートクロニクルで被害に遭った場合の返金・対処法・相談先について詳しく解説します。
全国の消費生活センターに相談する
消費生活センターでは、消費生活全般に関する相談や、詐欺被害の相談などを受け付けていますが、ボートクロニクルへの返金請求を行う場合には、必ずしも最適な相談先として機能しない場合があります。
詐欺被害の場合は、対処法などをアドバイスしてくれることもありますが、消費生活センターに相談してもボートクロニクルの返金解決ができるとは限りません。
また、電話による相談となるため、通話料も別途かかってしまうなどの問題もあります。
消費生活センターに相談するのが悪いわけじゃないの。返金解決が望めるかどうかは不明な点が多いから、必ずしも最適とは言えないってわけね。
警察に相談する
詐欺業者や悪質業者に騙し取られたお金の返金請求は警察では行ってくれません。
なぜなら、警察には「民事不介入の原則」があるため、犯人の返済能力の有無にかかわらず、返金請求には介入してくれないからです。
警察はあくまでも犯人逮捕など刑事的な分野での相談先となります。
ボートクロニクルに支払った料金の返金を行いたいと考えている場合には、警察では返金請求を行ってくれることはありません。
残念だが警察では返金請求してくれないんだ。
弁護士に相談する
近年では、金銭的な被害を受けた詐欺被害者に対し、「高額な着手金を請求する弁護士による二次被害」が急増しています。
着手金とは、弁護士が案件を委任した際に発生する、いわゆる手付金のようなもので、返金請求成功の可否に関わらず原則返金されません。
不正な着手金受領で懲戒処分を受ける弁護士も増えており、中には名義貸しなどの違法行為で警察に逮捕されている弁護士もいます。
ネット上には、高額な着手金を騙し取る怪しい弁護士の広告がたくさん掲載されていますので、うかつに着手金を支払ってしまうことにも危険があります。
詐欺返金110番のLINEに無料相談する
詐欺返金110番では、競艇予想詐欺をはじめ、様々な詐欺被害のご相談を受け付けています。
また、詐欺返金110番では、「弁護士による着手金詐欺」の防止対策や措置を講じていますので、どうぞご安心くださいませ。
詐欺被害の回復に向けた各種サポートを無料で行っておりますので、ボートクロニクルで詐欺被害に遭った方や可能性のある方は、まずは一度、詐欺返金110番までご相談ください。
私たちは競艇予想詐欺をはじめ、様々な詐欺被害のご相談を受け付けています。競艇予想サイトでの返金請求をお考えの場合は、まずは一度、私たちまでご相談ください。いつでも力になりますよ。
競艇予想サイト ボートクロニクルの口コミ評判
ボートクロニクル運営事務局が運営する競艇予想サイト ボートクロニクルのその他の口コミ・評判は、このページの下部でもご紹介しています。
口コミ投稿や情報提供をお待ちしております。