
メルコレは悪質詐欺!?返金可能!?
名称 | メルコレ |
---|---|
運営会社 | 株式会社フォース |
URL | https://merukore.jp/ |
事業内容 | ポイント制出会い系サイト |
関連人物 | 高下真央 |
所在地 | 東京都豊島区池袋一丁目16番20号 |
電話番号 | 03-3830-0514 |
メール | info@merukore.jp |
目次
メルコレは、株式会社フォースが運営するポイント制の出会い系サイトです。
2016年ごろから運営が続いており、出会い系サイトの中では比較的長く続いている部類に入るため、一見すると歴史のある信頼できるサイトのようにも見えるかもしれません。
しかし、その実態はどうやら異なるようで、実際の利用者からは「詐欺」「サクラばかり」「まったく会えない」といった声が数多く寄せられています。
そこで今回は、出会い系サイト「メルコレ」について詳しく調査を行いました。
メルコレの調査結果がこちら。
結論からお伝えしますと、出会い系サイト「メルコレ」を利用しても、リアルな出会いを期待することはできません。
それどころか、サイト内で出会った異性と実際に会うことができないまま、高額な利用料金を騙し取られてしまう可能性すらあるのです。
その理由として、同じく株式会社フォースが運営する姉妹サイト「マイワイフ」「ファーストデート」「メモリア(Memoria)」の全てで、サクラの存在が指摘されている点が挙げられます。
利用者からの被害相談や寄せられる口コミを見ても、サクラサイトだと見るのが濃厚だろう。
株式会社フォースは、怪しい出会い系サイトを複数運営しているのですね……
メルコレを過去に利用したことがある方、または現在利用している方は、状況によっては返金請求できる可能性があります。
まずは一度、詐欺返金110番までご相談ください。
出会い系詐欺の被害は返金請求できる可能性があります。出会い系サイト「メルコレ」を使っていて不安に感じる事があれば、すぐに詐欺返金110番までご相談くださいね。
出会い系サイト メルコレのサクラ情報
まずはじめに、出会い系サイト メルコレに登場するサクラの一部をご紹介します。
名前:由美子
名前:バツイチ熟女の真理子
名前:現役鳩胸ナース美由稀
名前:彩香
名前:みのり
名前:いちごタルト
名前:佐伯敏恵
名前:佐々木ゆい
名前:岡田紗英
名前:バツイチ熟女の真理子
総じて言えるのは、サクラに時代を感じるってことだな笑
上記の他にも、様々な女性会員が登場して誘惑してくるけど、おそらくどの女性も架空の人物だから、騙されないでね。
出会い系サイト メルコレの営業手口は詐欺的?
株式会社フォースが運営する出会い系サイトメルコレは、ポイント制の出会い系サイトとして利用者にポイントを販売しています。
利用料金がこちらだ。
メニュー | 男性 | 女性 |
---|---|---|
掲示板の投稿 | 1P | – |
掲示板の閲覧 | 3P | – |
掲示板からメール送信 | 20P | – |
受信メールを閲覧 | 20P | – |
受信メールに返信 | 20P | – |
お相手のプロフ画像の閲覧 | 2P | – |
受信メールの添付画像を閲覧 | 2P | – |
自分のアルバムに動画を登録 | 100P | 100P |
受信メールの添付動画を閲覧 | 20P | 10P |
アルバム動画を添付してメール送信 | 20P | 10P |
一斉メール送信 | 80P | – |
※男性:1P=10円 女性:1P=10円
おいおい、なんで男性の方が利用料金高いんだよ泣
メルコレは一見すると普通の出会い系サイトのように見えますが、実際には出会いを目的とした利用者を巧みに誘導し、金銭を搾取する詐欺的な手口が確認されました。
運営会社である株式会社フォースは、メルコレ以外にも「ファーストデート」「マイワイフ」「メモリア(Memoria)」といった複数のLINE出会い系サイトを運営しており、その多くで同様の被害報告が寄せられています。
以下では、メルコレで実際に使われている典型的な詐欺手口について詳しく解説します。
サクラによるメッセージの大量送信
登録直後から、モデル風の写真を使った異性ユーザーから大量のメッセージが届くのが特徴です。内容は「あなたに一目惚れしました」「真剣に交際したいです」といった好意的なもので、返信を促してきます。しかし、これらのメッセージの送り主は実在するユーザーではなく、運営側が用意したサクラです。
中には、実在するアダルト女優の写真が無断で使用されているケースも確認されています。一見すると信ぴょう性があるため、注意が必要です。
◆ポイント消費による高額請求
メルコレではメッセージの送受信にポイント制が採用されており、返信1通あたり数百円分のポイントが必要になります。サクラとのやり取りが長引くことで、多額のポイントを消費させられ、最終的に高額な請求に発展するケースが少なくありません。
◆会話の内容が噛み合わない
女性会員とのやりとりに違和感を抱く声が多く寄せられています」こちらの質問に対して的外れな返事が続いたり、毎回似たような文章が返ってきたりするのが特徴です。これは、マニュアルに沿って機械的に返信していると考えるのが自然であり、サクラの典型的な特徴です。
◆実際に会うことができない
実際に会おうと約束を取り付けたとしても、「仕事が長引いた」「急に体調を崩した」などの理由で何度もドタキャンされるケースが多発しています。また、待ち合わせ場所に行っても、相手は現れず、メールばかりが送られてくるという報告も。こうしたパターンを繰り返すことで、利用者にポイントを使わせ続けるのが狙いであるため、怪しいと感じたらすぐに利用を中止することが大切です。
◆他サイトへの誘導
一部のケースでは、メルコレ内で「もっと話したいから別サイトで連絡しよう」と言われ、別の有料サイトやアプリへ誘導されることもあります。これもさらなる搾取を目的とした巧妙な手口の一部です。
姉妹サイトの「ファーストデート」や「マイワイフ」、「メモリア」へ誘導するサクラも登場するかもしれないですね!!
このように、株式会社フォースが運営する出会い系サイト「メルコレ」は、サクラサイトである可能性が高く、利用には十分な注意が必要です。
もし、利用中に少しでも怪しいと感じた方や、過去に利用して被害を受けたという方は、すぐに「詐欺返金110番」までご相談ください。
出会い系サイトメルコレの返金方法を解説
ではここで、株式会社フォースが運営する出会い系サイト「メルコレ」に返金請求をするための具体的な方法を解説していきます。
返金請求が可能なケース
出会い系詐欺・サクラサイトの詐欺被害に遭った人の中には、「失ったお金は取り戻せない」と諦めてしまう方も多くいらっしゃるかもしれません。
しかし、出会い系サイト メルコレで不正行為や違法行為をしていることが判明すれば、支払った料金を返金請求できる可能性があります。
もし出会い系詐欺被害に遭ってしまったとしても、状況によってお金は取り戻すことができる可能性は十分にありますから、諦めないでくださいね♪
ああ。その通りだ。
- 出会い系サイト メルコレで詐欺被害に遭った
- 出会い系サイト メルコレで詐欺被害に遭った可能性がある
など、不安に感じることがあった場合は、まずは一度、詐欺返金110番までお気軽にご相談ください。
出会い系サイト メルコレの利用料金の返金概要
株式会社フォースが運営する出会い系サイト「メルコレ」の利用料金がこちら。
メニュー | 男性 | 女性 |
---|---|---|
掲示板の投稿 | 1P | – |
掲示板の閲覧 | 3P | – |
掲示板からメール送信 | 20P | – |
受信メールを閲覧 | 20P | – |
受信メールに返信 | 20P | – |
お相手のプロフ画像の閲覧 | 2P | – |
受信メールの添付画像を閲覧 | 2P | – |
自分のアルバムに動画を登録 | 100P | 100P |
受信メールの添付動画を閲覧 | 20P | 10P |
アルバム動画を添付してメール送信 | 20P | 10P |
一斉メール送信 | 80P | – |
※男性:1P=10円 女性:1P=10円
何をするにも高額なポイントが発生するんだな。
また、出会い系サイト「メルコレ」の支払い方法は、銀行振込、クレジットカード決済、各種コンビニ決済など、様々な支払い方法が用意されていました。
過去に使用されていた銀行振込先情報がこちら。
三井住友銀行 中村橋支店(249)支店 普通1813052 カ)ジーネツト
株式会社ジーネットといえば、「カラメル」「KARAMO(カラモ)」「Pair Life(ペアライフ)」を運営している会社です。
これら全てのサイトでサクラサイト疑惑が浮上しており、当サイトでも数多くの相談が寄せられています。
さらに、実際の振込先として株式会社ジーネット名義の口座が使われていた事例も確認されています。このことから、株式会社フォースと株式会社ジーネットは、悪質な出会い系詐欺サイトを組織的に運営しているグループの一部である可能性も考えられます。
意外な繋がりが発覚したな。
出会い系サイト「メルコレ」に返金請求を行う場合には、利用料金の支払いを行った決済方法によって返金手順は異なります。
悪質行為・違法行為・不正行為が行われていることが発覚した場合には、正しい手順を踏むことで、返金できる可能性が十分にありますので、まずは詐欺返金110番までご相談ください。
出会い系サイト メルコレの返金特約をチェック
出会い系サイト メルコレの特定商取引法ページの返金特約には、「会員の意志でポイントを購入頂くシステムのため、返金には原則として応じられません。」との記載がありました。
返金特約の内容は、一般的なポイント制出会い系サイトと変わりなそうだな!
これだけを見ると、「返金ができないという意味では?」と、思ってしまうかもしれませんが、それはあくまでも、メルコレが出会い系サイトとして健全な運営を行っていた場合のことです。
もし法律に違反する不正行為が確認されれば、返金特約に記載されているこの内容は無効となる場合があるわ。だから返金請求できる可能性があるのよ。
出会い系サイト「メルコレ」が違法行為・不正行為・悪質行為など、法律違反となるような危険な運営が行われていることが確認できた場合には、法律を基にした正しい手順を踏んで返金請求を行える可能性が十分にあります。
そこで次項では、返金請求する手順をご紹介します。
出会い系サイト メルコレに返金請求する手順
株式会社フォースが運営する出会い系サイト「メルコレ」に支払ってしまった料金の返金請求をお考えになられているという人に向けて、返金請求に関する手順を説明したいと思います。
是非参考にして欲しいわ。
- 詐欺返金110番の無料相談LINEを友だち追加する
- 相談フォームに従って、相談内容を入力する
- いただいた情報を元に、無料で調査
- 法律に基づき、返金に関する各種サポートを無料で実施
- 返金完了
詐欺返金110番では、頂いたご相談内容を基に詐欺サイトの無料調査を実施し、返金の可能性があると判明した場合には、法律に基づいた返金に関する各種サポートを無料で行います。
悪質サイトの詐欺被害に遭った方は、まずは一度、詐欺返金110番までご相談ください。
無料調査では出会い系サイト「メルコレ」に関する様々な情報を調べて、具体的にどのような方法で返金請求できる可能性があるかなど、無料でアドバイスをすることができます。
返金請求に関する注意事項
近年、詐欺の返金請求において「弁護士による着手金の二次被害」が数多く発生しています。
着手金とは、弁護士が案件を委任した際に発生する、いわゆる手付金のようなもので、先払いで支払う弁護士費用となっており、返金成功の可否に関わらず原則返金されません。
この着手金を悪用し、弁護士が詐欺被害者に対して高額な着手金を請求し、着手金を受け取るだけで返金請求が進まないという、悪質極まりないと言える事例が発生しており、弁護士会でも非常に問題になっています。
不正な着手金受領によって懲戒処分となる弁護士も多く、中には名義貸しなどの違法行為によって警察に逮捕されてしまった弁護士も実際に現れてきています。
詐欺返金110番では、弁護士による二次被害を防ぐ対策や措置を講じていますので、まずは一度、無料相談LINEにご相談ください。
メルコレは悪質な出会い系詐欺?
株式会社フォースが運営する出会い系サイト「メルコレ」に違法行為があった場合には、返金請求ができる可能性があるということを説明してきました。
では実際に、メルコレは悪質な出会い系詐欺なのか、調査した結果を詳しく解説します。
株式会社フォースは悪質な会社?
出会い系サイト「メルコレ」を運営する株株式会社フォースはどんな会社なのか、疑問を持つ方も多いかもしれません。
そこで、株式会社フォースの実態について調査した結果を下記でご紹介します。
調査結果がこちらだ。
株式会社フォースは実在する会社?
法人番号公表サイトで調査を行ったところ、株式会社フォースは2015年5月19日に設立された実在する会社です。
公式サイトによると、株式会社フォースは以下の業務を行っているといいます。
・ソフトウェア開発業務
・ソフトウェアに関する著作権の輸出入及び販売、管理業務
・コンピュータの本体及び周辺装置の開発、販売並びにコンサルティング業務
・コンピュータによる情報処理サービス業務
・インターネットを利用した各種情報サービス業務
・マーケティングリサーチ、企業の販売促進活動の企画、制作及び広告代理業務
・フランチャイズシステムによる加盟店募集及び加盟店に対する経営指導業務
出会い系サイトの運営事業者って、なぜかこの事業内容を掲げてることが多いよなwww
株式会社フォースの所在地は?
株式会社フォースの所在地は、東京都豊島区池袋一丁目16番20号とされています。
この住所は、居住用マンションであることがわかりました。
悪質な出会い系詐欺業者は、一般的なオフィス事務所を構えず、アパートやマンション、レンタルオフィスやバーチャルオフィスを所在地とするケースが多くあります。
これらの所在情報は、法人の信頼度として低い傾向にありますので、くれぐれもご注意ください。
運営責任者の高下 真央は何者?
出会い系サイト「メルコレ」の運営責任者である高下真央について調査してみましたが、過去に何か事件を起こしたり、逮捕されたりした人物ではないようです。
出会い系サイト メルコレの集客手口は悪質?
出会い系サイト「メルコレ」は、インターネット上の外部サイトを利用して集客を行っている様子が見られました。
実際に、ユーザーからの報告によって「カノコレ(http://kanokore.com)」というプロフィール投稿型の出会い系風サイトから、メルコレに登録されたという情報が寄せられています。
カノコレは「気になる異性と個別にやり取りができる」と思わせる内容で構成されており、利用者を自然な流れでメルコレに誘導する仕組みになっているようです。
このように、直接的な広告ではなく、別サイトを経由して登録させる手口は、悪質な出会い系サイトでよく見られるため、無名の出会い系サイトに登録しないようご注意ください。
出会い系サイト メルコレの口コミ評判は?
出会い系サイトメルコレに関する口コミ評判をインターネット上で検索したところ、複数の検証サイトで「株式会社フォースが運営するメルコレは悪質な出会い系詐欺サイトなのか」について検証が行われていました。
検証サイトの調査結果を確認したところ、どのサイトでも「メルコレは詐欺サイトの可能性が高い」という調査結果となっており、危険なサイトであることが示唆されています。
メルコレの口コミがこちらだ~!
都合が悪くなると受信拒否、卑猥な会話にはノリがいいので、まあ言葉遊びくらいのサイトと考えれば腹も立たないだろうが、恥ずかしながら何年も課金して無駄金使い、後悔しかない。
課金サービスのことで問い合わせして、実に横柄で上から目線で対応してきた、まさに泥棒に追い銭!
恥ずかしながらメルコレに何年も登録者してかなりな金額をつぎ込みました。勿論、出会いはゼロです。プロフィール写真もグーグルで検索すると別の名前で全く違う地域の女性がわんさか。まさに悪質サイト、サクラ満開です。メール遊びにしても高く付きます!
出会い系サイト「メルコレ」の口コミを調査したところ、被害を訴える声が数多く見受けられました。
もちろん、ネット上の口コミは誰でも自由に投稿できるため、すべての情報が信頼できるとは限りません。
しかし、投稿されている内容の多くが被害報告に偏っている場合には、注意喚起の一つとして参考にしておくべきでしょう。
もし出会い系サイト「メルコレ」を利用していて不安に感じることがあった場合には、すぐに詐欺返金110番まで相談してくれよな。
出会い系サイト メルコレは詐欺罪に該当する可能性はある?
まずはじめに、法律上の詐欺とは、刑法第246条で定義されている詐欺罪のことを指します。
詐欺罪は、下記4つの構成要件が全て立証されることで成立するようになっているようです。
1.欺罔(ぎもう)
人を騙すために嘘をついていること
2.錯誤
被害者が嘘を信じ込んだ状態になること
3.交付
被害者が自らの財産を差し出すこと
4.財産移転
交付した被害者の財産が、加害者や第三者の手に渡った状態になること
実は、詐欺罪は立証することが困難であると言われています。
その理由は、欺罔行為の証明、つまり加害者が確実に被害者を騙す意図があったことを証明ができなければならないなど、複雑な部分があるからです。
出会い系サイトなのに出会えなかったら詐欺って言いたくなるけどな。
例えば、振り込め詐欺などのように、嘘の話で相手を信じ込ませてお金を騙し取るような行為は、上記に挙げた詐欺罪がぴったり当てはまってくるのではないでしょうか。
では、メルコレが行っている内容は同様に詐欺罪に該当するのか?と考えると、メルコレは出会い系サイトとしてポイント販売を行い、購入した分のポイントでメッセージ交換ができるというサービスを提供しているため、振り込め詐欺のような類のものとは異なるのではないかと考えられます。
このような観点からも、振り込め詐欺のような形態とは違うことから、法律的な観点で詐欺罪がそのまま適用されるようなものであるとは言えないのかもしれません。
出会い系サイト「メルコレ」が詐欺だったとしても、詐欺ではなかったとしても、返金請求を行うための特定の条件が満たされていれば返金請求が出来る可能性がありますので、ご安心ください。
しかし、ネット上で言われているように、メルコレのサイトにいる会員はサクラばかりなのか?サクラではないリアルな異性との出会いやマッチング実績はあるのか?など疑問の声も多々ありますので、その他の悪質行為や違法行為の有無についても調査した結果を次項に記載していきます。
出会い系サイト メルコレは悪質な違法行為をしている?
出会い系サイト メルコレは刑法第246条の詐欺罪に抵触しない可能性があるかもしれないと書きましたが…
メルコレでは、利用者からの相談が複数寄せられています。
サクラとしか思えない女性ばかり登場したぞ。
利用者からの報告やネット上の情報をもとに調査を行ったところ、メルコレにはサクラサイトと疑われる特徴が複数見受けられました。
初対面にもかかわらず、すぐに会おうとしてくる
電話番号などの連絡先を交換しようとしてくる
登録直後から「今から会いたい」と積極的に誘ってくる
アダルトな誘惑をしてくる
このようなやり取りは、実在する利用者によるものとは考えにくく、サクラによる誘導の可能性が高いと見られています。
上記は、サクラサイト以外では絶対に起こりえないシチュエーションだからな!
出会い系サイト「メルコレ」が詐欺罪に抵触しなくても、悪質行為・違法行為・不正行為などが行われていることが確認されれば、返金請求を行える可能性がありますので、まずは一度、詐欺返金110番までご相談ください。
出会い系サイトメルコレの返金・被害対処法・相談先は?
ではここで、株式会社フォースが運営する出会い系サイト「メルコレ」の被害に遭った場合の返金・対処法・相談先について詳しく解説します。
全国の消費生活センターに相談する
消費生活センターでは、消費生活全般に関する相談や、詐欺被害の相談などを受け付けていますが、出会い系サイト メルコレへの返金請求を行う場合には、必ずしも最適な相談先として機能しない場合があります。
詐欺被害の場合は、対処法などをアドバイスしてくれることもありますが、消費生活センターに相談しても出会い系サイトメルコレの返金解決ができるとは限りません。
また、電話による相談となるため、通話料も別途かかってしまうなどの問題もあります。
消費者センターに相談することが悪いわけではない。だが、解決ができるのかどうかは不明な場合もあるため、必ずしも最適だとは言えないということ。
警察に相談する
詐欺業者や悪質業者に騙し取られたお金の返金請求は警察では行ってくれません。
なぜなら、警察には「民事不介入の原則」があるため、犯人の返済能力の有無にかかわらず、返金請求には介入してくれないからです。
警察はあくまでも犯人逮捕など刑事的な分野での相談先となります。
出会い系サイト メルコレに支払った料金の返金を行いたいと考えている場合には、警察では返金請求を行ってくれることはありません。
残念だけど警察では返金請求はしてくれないわ。
弁護士に相談する
近年では、金銭的な被害を受けた詐欺被害者に対し、「高額な着手金を請求する弁護士による二次被害」が急増しています。
着手金とは、弁護士が案件を委任した際に発生する、いわゆる手付金のようなもので、返金請求成功の可否に関わらず原則返金されません。
不正な着手金受領で懲戒処分を受ける弁護士も増えており、中には名義貸しなどの違法行為で警察に逮捕されている弁護士もいます。
ネット上には、高額な着手金を騙し取る怪しい弁護士の広告がたくさん掲載されていますので、うかつに着手金を支払ってしまうことにも危険があります。
詐欺返金110番のLINEに無料相談する
詐欺返金110番では、出会い系詐欺をはじめ、様々な詐欺被害のご相談を受け付けています。
また、詐欺返金110番では、「弁護士による着手金詐欺」の防止対策や措置を講じていますので、どうぞご安心くださいませ。
詐欺被害の回復に向けた各種サポートを無料で行っておりますので、出会い系サイトメルコレで詐欺被害に遭った方や可能性のある方は、まずは一度、詐欺返金110番までご相談ください。
どうぞお気軽にご相談ください。
出会い系サイト メルコレの口コミ・評判
株式会社フォースが運営する出会い系サイト「メルコレ」のその他の口コミ・評判は、このページの下部でもご紹介しています。
口コミ投稿や情報提供をお待ちしております。