
PLUS α(プラスアルファ)は悪質詐欺!?返金可能!?
名称 | PLUS α(プラスアルファ) |
---|---|
運営会社 | 株式会社serpent |
URL | https://plus-x5-alpha.com/ |
事業内容 | ポイント制のLINE出会い系サイト |
関連人物 | 平田浩平 |
所在地 | 埼玉県さいたま市緑区原山2丁目23番9号レオ浦和203号室 |
電話番号 | 048-606-4400 |
メール | info@plus-x5-alpha.com |
追加情報① | 法人番号5030001163490 |
目次
PLUS α(プラスアルファ)は、株式会社serpentが運営するLINE出会い系サイトです。
「セフレ探しに最適なマッチング」として、LINEを登録するだけで近所のアダルトな出会いを求める異性とマッチングできるアプリとして紹介されていました。
LINEを登録するだけで簡単に利用を始められることから、「手軽に出会えるマッチングアプリ」として宣伝されている一方、実際の利用者からは「会えない」「サクラしかいない」といった声が多く寄せられています。こうした評判から、実際の実態が気になっている方も多いかもしれません。
そこで今回は、出会い系サイト「PLUS α(プラスアルファ)」について、詳しく調査を行いました。
「PLUS α(プラスアルファ)」の調査結果がこちらだ。
結論からお伝えしますと、LINE出会い系サイト「PLUS α(プラスアルファ)」で異性との出会いを求めることはできないでしょう。
なぜなら、プラスアルファにいる女性会員はすべてサクラだと見られているからです。
実際に当サイトでは、2台のスマートフォンを使って、それぞれ異なる地域・異なるプロフィールで登録を試みました。
すると、どちらのアカウントにも同じ女性会員が表示され、送られてくるメッセージの内容も一致したのです。
このことから、実在する利用者との出会いではなく、用意されたサクラによって課金を促す仕組みであると考えられます。
「すぐに会える」「謝礼あり」といった甘い誘い文句の裏には、高額なポイント課金を狙った詐欺的な仕組みが隠されており、非常に悪質です。
すでに課金してしまった方や、やり取りに不信感を覚えた方は、一人で悩まず、詐欺返金110番までご相談ください。
出会い系詐欺の被害は返金請求できる可能性があります。出会い系サイト「PLUS α(プラスアルファ)」を使っていて不安に感じる事があれば、すぐに詐欺返金110番までご相談ください。
出会い系サイトPLUS αのサクラ情報
前提として、新宿区に住む30歳男性、名前「○○」、顔写真プロフィール空欄で登録したぞ。


横スクロール→
年齢:32歳
メッセージ:ご近所さんだと思って連絡させてもらいました💕
希望に沿う謝礼は出来ますので寂しさを埋めてほしいです💕
謝礼をすれば、すぐにでも会える方が多いと聞いて登録したんですが私みたいな年齢でも、お相手してもらえますか?💕


横スクロール→
メッセージ:いっぱい色んな経験したくて登録したの🥺
親は海外で仕事してて生活費とお小遣いをあわせて毎月100万円もらってるよ💰️
今まで実家でパパもママもいたから男性と遊ぶことを許されなかったけど一人暮らしをし始めたからチャンスなの🐻
お勉強のお礼はするからキスの味やエッチの気持ちよさを教えてくれない?🥰


横スクロール→
メッセージ:本当は動画送りたいところなんですけど…このサイトは動画送られないみたいで写真で我慢してください💕
こんな私でも良ければあってもらえたら嬉しいです💘
3ヶ月セックスしてないので欲求不満でオナニーの頻度も増えてしまっていて💦
今日、会ってエッチな事できたりしますか?💘
出会い系サイト プラスアルファに登場する女性会員には、以下の特徴が見られました。
- 即会い・援助交際を匂わせる文面:男性側の欲望に訴えかけ、やり取りの継続を促す。
- 性的な要素を巧みに散りばめる:欲求不満や未経験といったキーワードを活用し、返信率を上げている。
- 金銭的な余裕・謝礼を示唆:金銭目的ではなく、余裕ある女性の「純粋な出会い」を装っている。
- 会話の途中で外部サイトや有料メッセージ誘導:最終的には、サクラと会話を続けるための課金が発生。
これは、典型的なサクラ詐欺サイトでよく見られる特徴です。
これらの女性会員に実際に会えることはなく、やり取りを続けることで個人情報を悪用されたり、高額な利用料金を請求される恐れがあるため、くれぐれもご注意ください。
詐欺被害を未然に防ぐには、怪しい出会い系サイトの利用をやめることが大切だぞ。
出会い系サイト プラスアルファの営業手口は詐欺的?
出会い系サイト「PLUS α(プラスアルファ)」は、ポイント制を採用しており、利用者に対してポイントを販売しています。
PLUS αの利用料金がこちらだ。
サービス内容 | 消費ポイント |
---|---|
メッセージ送信 | 34ポイント |
メッセージ閲覧 | 無料 |
メッセージ画像送信 | 38ポイント |
新規メッセージ画像閲覧 | 34ポイント |
LINE出会い系サイト「プラスアルファ」の料金は、1ポイントあたり13円(税込)に設定されています。
そのため、メッセージ送信1通に必要な34ポイント=約442円が発生し、一般的な「1ポイント=10円」と思い込んで利用すると、想像以上に高額な料金が請求される可能性がありますので、利用の際は十分にご注意ください。
1pt=10円じゃないあたり、極悪仕様だな。
こうした高額な料金設定の中で、ユーザーをやり取りに引き込むために登場するのが、「まお@即謝礼」「令嬢ナナミー」「乳自慢ゆきりーん」といった架空の女性会員、いわゆるサクラです。
彼女たちは、「謝礼ありで会いたい」「性経験がなくて興味がある」「今すぐ会いたい」などといったメッセージで男性ユーザーの興味を引き、返信を促してきますが、実際には会えることは一切なく、返信のたびにポイントが消費される仕組みになっています。
やり取りを続けるほど、「会えるかもしれない」という期待を煽られ、結果的に数千円〜数万円単位でポイントを購入させられるケースもあるでしょう。
このように、プラスアルファではサクラを使った巧妙な課金誘導が行われており、被害に遭う利用者が後を絶ちません。
すでに課金してしまった方や、やり取りの中で不審に感じた方は、一人で悩まず「詐欺返金110番」までご相談ください。
出会い系サイトPLUS αの返金方法を解説
ではここで、株式会社serpentが運営する出会い系サイト「PLUS α(プラスアルファ)」から返金を受け取るための手順を詳しく説明します。
返金請求が可能なケース
出会い系サイト・サクラサイトで詐欺被害にあった人々の中には、「騙し取られたお金が返ってこない」と絶望に陥る人もいるかもしれません。
しかし、出会い系サイトPLUS α(プラスアルファ)で違法行為や不正行為を行っていることが判明すれば、支払った料金を返金請求できる可能性があります。
出会い系詐欺の被害は、状況によってお金を取り戻すことができる可能性があるぞ。
諦める前に、まずは気軽に相談してくれよー!
- 出会い系サイトPLUS αで詐欺被害に遭った
- 出会い系サイト プラスアルファで詐欺被害に遭った可能性がある
など、不安に感じることがあった場合は、まずは一度、詐欺返金110番までお気軽にご相談ください。
出会い系サイト プラスアルファの利用料金の返金概要
株式会社serpentが運営する出会い系サイト「PLUS α(プラスアルファ)」の利用料金がこちら。
サービス内容 | 消費ポイント |
---|---|
メッセージ送信 | 34ポイント |
メッセージ閲覧 | 無料 |
メッセージ画像送信 | 38ポイント |
新規メッセージ画像閲覧 | 34ポイント |
わかりやすく表記すると、メール一通につき442円、画像送信は494円、画像閲覧442円だ。高すぎるな。
株式会社serpentが運営する出会い系サイト「PLUS α(プラスアルファ)」へ返金請求を行う場合には、利用料金の支払いを行った決済方法によって返金手順は異なります。
悪質行為・違法行為・不正行為が行われていることが発覚した場合には、正しい手順を踏むことで、返金できる可能性が十分にありますので、まずは詐欺返金110番までご相談ください。
出会い系サイトPLUS αの返金特約をチェック
出会い系サイト プラスアルファの特定商取引法に基づく表記内の返金特約には、「提供サービスの特性上、一切返品/返金はお受け出来かねます。」と記載されていました。
まあ、返金特約の内容は一般的な出会い系サイトと変わりなさそうだな。
これだけ見ると、「返金できないという意味では?」と思ってしまうかもしれませんが、それはあくまでも、PLUS αが出会い系サイトとして健全な運営を行っていた場合のことです。
もし法律違反の不正行為が見つかれば、この返金特約の内容は無効になるかもしれないってことだな!
だから、返金請求できる可能性があるってわけね。
もし出会い系サイト「PLUS α(プラスアルファ)」で、法律違反や不正行為などの悪質な運営をしていると確認された場合、正しい手順に従って返金請求することができる可能性があります。
では次に、返金請求の手順を紹介します。
出会い系サイト プラスアルファに返金請求する手順
出会い系サイトPLUS α(プラスアルファ)に支払ってしまった料金の返金請求をお考えになられているという人に向けて、返金請求に関する手順を説明したいと思います。
是非参考にしてくださいね♪
- 詐欺返金110番の無料相談LINEを友だち追加する
- 相談フォームに従って、相談内容を入力する
- いただいた情報を元に、無料で調査
- 法律に基づき、返金に関する各種サポートを無料で実施
- 返金完了
詐欺返金110番では、頂いたご相談内容をもとに詐欺サイトの無料調査を実施し、返金の可能性があると判明した場合には、法律に基づいた返金に関する各種サポートを無料で行います。
悪質な出会い系サイトの詐欺被害に遭った方は、まずは一度、詐欺返金110番までご相談ください。
無料調査では、出会い系サイト「PLUS α(プラスアルファ)」に関する情報を詳しく調査し、具体的な返金請求の方法や可能性を無料でアドバイスできます。
返金請求に関する注意事項
近年、詐欺の返金請求において「弁護士による着手金の二次被害」が数多く発生しています。
着手金とは、弁護士が案件を委任した際に発生する、いわゆる手付金のようなもので、先払いで支払う弁護士費用となっており、返金成功の可否に関わらず原則返金されません。
この着手金を悪用し、弁護士が詐欺被害者に対して高額な着手金を請求し、着手金を受け取るだけで返金請求が進まないという、悪質極まりないと言える事例が発生しており、弁護士会でも非常に問題になっています。
不正な着手金受領によって懲戒処分となる弁護士も多く、中には名義貸しなどの違法行為によって警察に逮捕されてしまった弁護士も実際に現れてきています。
詐欺返金110番では、弁護士による二次被害を防ぐ対策や措置を講じていますので、まずは一度、無料相談LINEにご相談ください。
プラスアルファは悪質な出会い系詐欺?
出会い系サイトPLUS α(プラスアルファ)に違法行為があった場合には、返金請求ができる可能性があるということを説明してきました。
では実際に、PLUS αは悪質な出会い系詐欺なのか、調査した結果を詳しく解説します。
株式会社serpentは悪質な会社?
出会い系サイトPLUS α(プラスアルファ)を運営する株式会社serpentはどんな会社なのか、疑問を持つ方も多いかもしれません。
そこで、株式会社serpentの実態について調査した結果を下記でご紹介します。
株式会社serpentは実在する会社?
株式会社serpentは、2024年11月18日に登記された新しい会社です。
株式会社セルパンって読むらしいぞ!
設立から半年ほど経っていますが、現在に至るまで公式サイトの開設はされておらず、どんな組織なのか全くわかっていません。
所在地や連絡先は法人登記に記載されているものの、実際に業務が行われている実体のある会社かどうかは不明です。
また、プラスアルファのような高額課金を伴う出会い系サイトを運営しているにもかかわらず、運営実態を一切公開していない点も非常に不自然です。
以上のことから、株式会社serpentはペーパーカンパニーである可能性も否定できず、ユーザーにとっては非常にリスクの高い運営元といえるでしょう。
株式会社serpentの表記住所は?
株式会社serpentは、埼玉県さいたま市緑区原山2丁目23番9号 レオ浦和203号室に所在地を置いています。
調査の結果、「レオ浦和」は単身者向けの格安アパートであることが判明しました。
このような居住用アパートを法人登記の所在地としている場合、個人情報の適切な管理や、企業としての運営体制が整っているとは言い難く、法人としての信頼性にも疑問が残ります。
実体の不透明な企業が運営する出会い系サイトを利用することは、高額な課金被害や個人情報の悪用といった詐欺被害につながるリスクが非常に高いため、十分な注意が必要です。
おそらく実際の活動は別の場所で行っているのでしょうね。
運営責任者の平田浩平は何者?
出会い系サイトPLUS α(プラスアルファ)で運営責任者を務める平田浩平について調査を行いましたが、過去に逮捕されたり事件を起こしたりした人物ではないようです。
出会い系サイトPLUS αの集客手口は悪質?
プラスアルファでは、アダルト系・ママ活系の広告を中心に集客を行っているようです。
実際に、サイト内に登場する女性会員の多くは、「即会い」「謝礼あり」「性経験がないので教えてほしい」などといったメッセージを送ってきます。
こうした内容は、ママ活希望者やアダルトな出会いを求めるユーザー層を狙った広告内容と一致していました。
また、LINEやSNSの広告経由で「寂しい女性とすぐに会える」「条件交渉OK」といった甘い文言で誘導されるケースも多く、気軽な出会いを装いながら高額課金へとつながる構造になっている点は非常に悪質です。
「すぐに会える」「謝礼あり」という誘い文句の裏には、サクラによるメッセージのやり取りでポイントを消費させ、課金させるという目的があります。
こうした集客手口は、実際に出会えることを期待させながら、高額な利用料金をだまし取る典型的な詐欺手口であるため、くれぐれもご注意ください。
出会い系サイト プラスアルファの口コミ評判は?
出会い系サイト「PLUS α(プラスアルファ)」に関する口コミを調査したところ、ネット上では非常に多くの悪評が目立つ結果となりました。
特に、複数の検証系サイトでは「株式会社serpentが運営するプラスアルファは悪質な出会い系詐欺サイトなのか?」という視点で調査が行われています。
調査内容を確認すると、「プラスアルファは悪質なサクラサイトの可能性が極めて高い」という評価がされており、利用者が実際に女性と出会える可能性は限りなく低いと結論付けられていました。
ネット上に投稿されていた口コミ
課金しても無駄。
相手の言葉やメッセージの時間帯をよく見てください。どう見ても人間じゃなくてシステム的に操作されてる感じ。
矛盾点も多く、完全に詐欺だと思います。
Yahoo!知恵袋にはこんな質問も……
実際にYahoo!知恵袋にも、
「LINEの出会い系サイト『プラスアルファ』は詐欺ですか?実際に会えるんでしょうか?」
といった質問が投稿されていました。
それに対する回答がこちら。
「マイナーで会員数も少ないので、実際には会えませんね」
「LINEの出会い系は基本的にサクラがメインです」
「LINE出会い系サイトは全て詐欺だと思ったほうがいい」
このように、実際の利用者や調査レビューでも、プラスアルファの悪質性を指摘する声が多数を占めていました。
出会い系サイト「PLUS α」に関する口コミでは、サクラを疑う声や「返金したい」「騙された」といった被害報告が多く確認されています。
中には「ほぼサクラではなく、全員がサクラではないか」とまで言われているほどです。
もしプラスアルファを利用してしまい、「課金してしまった」「やり取りに不信感がある」と感じた方は、すぐに詐欺返金110番までご相談ください。
出会い系サイトPLUS αは詐欺罪に該当する可能性はある?
法律上の詐欺とは、刑法第246条で定義されている詐欺罪のことを指します。
詐欺罪は刑法第246条に定められており、下記4つの構成要件が全て立証されることで、詐欺罪として成立するようになっているようです。
1.欺罔(ぎもう)
人を騙すために嘘をついていること
2.錯誤
被害者が嘘を信じ込んだ状態になること
3.交付
被害者が自らの財産を差し出すこと
4.財産移転
交付した被害者の財産が、加害者や第三者の手に渡った状態になること
実はこの詐欺罪、立証することが非常に難しいと言われています。
その理由は、欺罔行為つまり加害者が確実に被害者を騙す意図があったことを証明できなければならないなど、複雑な部分があるからです。
細かいことは分からんが、とにかく複雑っちゅうことだな!
例えば、振り込め詐欺などは、嘘の話をして相手をだましてお金を騙し取る行為として、詐欺罪に当てはまるのではないでしょうか。
一方、出会い系サイトPLUS αでは、ポイント販売を行い、購入したポイント分のやり取りができるサービスを提供しています。
この点から考えると、振り込め詐欺とは異なる性質であるため、法的に詐欺罪が適用されるかどうかは明確ではありません。
つまり、法律的な観点から見るとプラスアルファのサービスが振り込め詐欺のような形態と同じように詐欺罪に該当するかどうかは疑問が残ります。
とはいえ、出会い系サイト「PLUS α(プラスアルファ)」が詐欺だったとしても、詐欺ではなかったとしても、返金請求を行うための特定の条件が満たされていれば返金請求はできる可能性があるから心配はいらないぞ。
出会い系サイトPLUS αのサイトにいる会員がサクラばかりなのか、リアルな異性との出会いやマッチング実績があるのか、その他悪質行為や違法行為の有無についての疑問について、調査結果を次項に記載していきます。
出会い系サイト プラスアルファは悪質な違法行為をしている?
出会い系サイトPLUS αは刑法第246条の詐欺罪に抵触しない可能性があるかもしれないと書きましたが…
プラスアルファでは、すでに利用者からの相談が寄せられています。
出会い系サイトPLUS αを利用していて不安に感じる事があれば、すぐに利用を中止して詐欺返金110番まで相談してね!
当サイトで調査を行ったところ、PLUS αには以下のような特徴が見受けられました。
- 女性会員の多くが「即会い」「謝礼あり」「性経験がない」など、不自然で誇張された内容のメッセージを送ってくる
- 会話が一方的でテンプレートのように感じられ、実在する人物とは思えないやり取りが続く
- メッセージ1通あたり約442円が発生するなど、非常に高額な料金設定になっている
- 実際には出会えないにもかかわらず、「会える」と誤認させて課金を促す仕組みになっている
- 広告では「寂しい女性と出会える」「条件交渉OK」など、甘い言葉で利用者を誘導している
- 運営会社(株式会社serpent)の実態が不透明で、登記された所在地は居住用アパートの一室だった
- ネット上の口コミでも「サクラしかいない」「絶対に会えない」といった否定的な意見が多数確認されている
典型的なサクラ出会い系詐欺の手口だな。
出会い系サイトPLUS α(プラスアルファ)が詐欺罪に抵触しなくても、悪質行為・違法行為・不正行為などが行われていることが確認されれば、返金請求を行える可能性がありますので、まずは一度、詐欺返金110番までご相談ください。
被害相談はスピードが命!被害に気がついたらすぐに相談しよう!
出会い系サイトPLUS αの返金・被害対処法・相談先は?
ではここで、株式会社serpentが運営する出会い系サイト「PLUS α(プラスアルファ)」の被害に遭った場合の返金・対処法・相談先について詳しく解説します。
全国の消費生活センターに相談する
消費生活センターでは、消費生活全般に関する相談や、詐欺被害の相談などを受け付けていますが、出会い系サイトPLUS αへの返金請求を行う場合には、必ずしも最適な相談先として機能しない場合があります。
詐欺被害の場合は、対処法などをアドバイスしてくれることもありますが、消費生活センターに相談しても出会い系サイト プラスアルファの返金解決ができるとは限りません。
また、電話による相談となるため、通話料も別途かかってしまうなどの問題もあります。
消費生活センターに相談することが無意味なわけではないぞ。ただ、返金解決を望む場合の相談先としては必ずしも最適とは言えないというわけだ。
警察に相談する
詐欺業者や悪質業者に騙し取られたお金の返金請求は警察では行ってくれません。
なぜなら、警察には「民事不介入の原則」があるため、犯人の返済能力の有無にかかわらず、返金請求には介入してくれないからです。
警察はあくまでも犯人逮捕など刑事的な分野での相談先となります。
出会い系サイトPLUS αに支払った料金の返金を行いたいと考えている場合には、警察では返金請求を行ってくれることはありません。
警察では返金請求してくれないから、相談先として適正とは言えないかもしれんな。
弁護士に相談する
近年では、金銭的な被害を受けた詐欺被害者に対し、「高額な着手金を請求する弁護士による二次被害」が急増しています。
着手金とは、弁護士が案件を委任した際に発生する、いわゆる手付金のようなもので、返金請求成功の可否に関わらず原則返金されません。
不正な着手金受領で懲戒処分を受ける弁護士も増えており、中には名義貸しなどの違法行為で警察に逮捕されている弁護士もいます。
ネット上には、高額な着手金を騙し取る怪しい弁護士の広告がたくさん掲載されていますので、うかつに着手金を支払ってしまうことにも危険があります。
詐欺返金110番のLINEに無料相談する
詐欺返金110番では、出会い系詐欺をはじめ、様々な詐欺被害のご相談を受け付けています。
また、詐欺返金110番では、「弁護士による着手金詐欺」の防止対策や措置を講じていますので、どうぞご安心くださいませ。
詐欺被害の回復に向けた各種サポートを無料で行っておりますので、出会い系サイト プラスアルファで詐欺被害に遭った方や可能性のある方は、まずは一度、詐欺返金110番までご相談ください。
私たちは出会い系詐欺をはじめ様々な詐欺被害のご相談を受け付けています。出会い系サイトでの返金請求をお考えの場合は、まずは一度、私たちまでご相談ください。いつでも力になりますよ。
出会い系サイト プラスアルファの口コミ・評判
株式会社serpentが運営する出会い系サイト「PLUS α(プラスアルファ)」のその他の口コミ・評判は、このページの下部でもご紹介しています。
口コミ投稿や情報提供をお待ちしております。