pleasure(プレジャー)は悪質な支援詐欺?返金方法を解説

pleasure(プレジャー)は悪質詐欺!?返金可能!?

名称pleasure(プレジャー)
運営会社LIGHT TRACE Co., Ltd,
URLhttps://jolly.treasure-pleasure.com
事業内容インターネットコミュニティサイト
関連人物Duangrak Saejia
所在地65 Village No.4,Tasit Subdistrict,Pluak Daeng District,Rayong Province21140,Thailand
電話番号+1 205 582 0210
メールinfo@jolly.treasure-pleasure.com
関連URL①https://blow-bullet.com/※URL複数あり
 
   
Banner

目次

 

プレジャーは、IGHT TRACE Co., Ltd,が運営するコミュニティサイトです。

40万人の老若男女が趣味の合う人を見つけたり、気になる異性を見つけたりできる出会いの場として紹介されていますが、その実態は、コミュニティサイトとは大きくかけ離れた、悪質な詐欺サイトの疑惑が浮上しています。

 

ユカリ

一体どういうこと?

 

プレジャーでは、秋元梨々花や篠原委員長、大蔵正蔵といった人物が次々と登場し、まるで本物の支援であるかのように、1000万円の支援金や3000万円相当のキャッシュレスポイント、さらには2500万円に加えて毎月40万円の家賃収入を譲渡するといった話を持ちかけてきます。

一見すると夢のような話に聞こえるかもしれませんが、これを鵜呑みにするのは非常に危険です。

 

結論を先にお伝えすると、プレジャーを利用しても、こうした支援金を受け取ることはできません。

それどころか、支援の受け取りを口実に、「正会員登録費用」や「受け取り手続き費用」、「ランクアップのための費用」や「送金手続きにかかる手数料」など、さまざまな名目で費用を請求されるのが実態です。

 

吉村

典型的な支援詐欺の手口って感じだな。

 

繰り返し費用を支払わせることで、「あと少しで本当に大金が手に入るのでは」といった心理状態に追い込まれ、結果として高額な被害を受けるケースが後を絶ちません。

このような詐欺の可能性が極めて高いプレジャーは、絶対に利用しないことをおすすめします。

 

すでにプレジャーを利用してしまった方や、現在もやり取りを続けている方は、状況によっては返金請求が可能な場合があります。

まずはひとりで抱え込まず、詐欺返金110番までご相談ください。

 

佐藤

支援金・当選金詐欺サイトの被害は返金請求できる可能性があります。支援サイト「pleasure(プレジャー)」を使っていて不安に感じる事があれば、すぐに詐欺返金110番までご相談くださいね。

 

支援サイト プレジャーのサクラ情報

支援サイト プレジャーのサクラ情報

 

名前:篠原委員長
メッセージ:久無料ですよ!今までサイトの支援を金銭的な理由から諦めた経験はあります?私の支援なら確実に1000万円を受取れます!

初めまして!少子化対策委員会の篠原と申します。

軽く自己紹介させて頂きますと、私は以前、コミュニティサイトや婚活支援パーティーなどを主催、運営する事業の代表をしていましたが、現在は事業を後進に譲り、専門分野で培った知識を活かして少子化対策支援事業や、全国の有料サイトを買い取って無料サイトにしたり、サイト利用者に金銭的な支援を行う活動をしていいます。

以前、コミュニティサイトの運営や婚活パーティーなどを主催していた経験から、出会うまでの負担が大きなネックになっている事は十分に理解しております。なので私はまずコミュニティ協会の特別顧問の権限を使ってサイトを永久無料で使えるプラチナ会員に推薦する事で、確実に1000万円の支援金をお渡しする事が出来ます。あなたも現在無料でサイトを使えているはずですので、無料になっているのを確認したら【無料確認】と私まで送って頂けますか?

無料確認が取れましたらそのままプラチナ会員に昇格する事で1000万円の支援金をお渡しできます!サイトを利用される方のニーズや悩みは熟知してますので、必ず私があなたの力になれると約束します。

 

 

名前:秋元 梨々花
メッセージ:000万円相当のプレゼント完了!世は空前絶後のキャッシュレス時代…あなたも最も簡単な方法で寄付金を受取りませんか?

初めましてゲストさん、秋元と申します。突然ですが、あなたは過去に支援を受けたりとかの経験はございますか?私は複数のネット関連企業の会長をしているのですが、現在はキャッシュレス促進団体の理事長を務めながら、インターネット上で寄付金を支援する活動を行っております。

あなたにも3000万円相当のポイントをプレゼントしましたので下記のページから確認してみて下さい。私の支援はポイントを換金する事で迅速に支援を受ける事が出来ますので、あなたも3000万円分のポイントを換金するなら私に【支援希望】と連絡をお願いします。

今でこそ十数グループの関連企業をまとめ、年商60億にまでなりましたが、私もベンチャー企業の社長時代にネットを通じて支援して頂いた経験があります。借金も沢山しましたし、騙されたりもしました。

だからこそ、私も今度は「本当の人助け」をしてあげられる立場になりたい…そう思うようになり、こうして複数のサイトに登録して支援活動を行っています。3000万円は私の資産のごく一部ですし、返す必要のないお金として受取って下さい。本当の支援…必要であれば声を掛けて下さいね?お金の事じゃなくても、何か力になれる事があるかもしれないですから。

 

 

名前:大蔵 正蔵
メッセージ:初めまして。私は大蔵と申します。突然のご連絡でビックリされているかと思いますが、私は日本再興同盟という資産家団体の代表を務めており、低所得者の方へ生活を救済する活動を行っております。

今の日本…物価も上昇しており電気ガス水道とライフラインまでもが値上がりして生活を圧迫していますよね?

この数年で日本の生活はガラリと変わり職業も無くなった方も数多くいます。
私は色々サイトを転々とし、生活に困った方へ私の資産(2500万円+家賃収入で毎月40万円)を受取ってもらい救済措置を行ってます。

もし、あなたも生活にお困りなら【救済措置(望む)】とお伝え頂けますか?当団体には、提携する銀行があり、その上長とのお付き合いがある為、簡単なお手続きでお振込みができます。

日本再興同盟は15年間活動しており、今までに33人を超える方に沢山の資産家が集い救済を実現させてきてます。グローバルな課題に対して、日本がどのように貢献していくかが問われます。

これらの変化に対応するためには、政府、企業、そして個々人が協力し、持続可能な社会を築いていく必要があります。今からでも準備をしませんか?

 

 

名前:田端代表
メッセージ:大蔵様の資産を管理する資産管理センターの担当田端です。

とうとう、あなた様が大蔵様の資産相続人として”相続人リスト”に記録されました!2500万円の受取り方法はあなた様の口座へ振込となります。

なので、2500万円を振込するあなた様の口座情報をお送り頂けますでしょうか?(毎月40万円の振込み)

①銀行名 ②支店名 ③口座番号 ④口座名義人名

こちら4点を提携銀行から求められてますので、早急にお願いします。
これで、提携銀行より2500万円があなた様の口座へ振込されて資産相続は完了となります。つまり、それで2500万円の資産はあなた様の資産になるのです。

既に、資産提供者の大蔵様と資産相続手続きは済ませてますので、よろしくお願いします。

 

ユカリ

趣味のあう人や気になる異性を見つけることができるコミュニティーサイトとは思えないんだけど……

 

桐生

出会い系サイトの体裁をとりながら、悪質な詐欺行為を働いている可能性が高いな。

 

 

支援詐欺サイト「プレジャー」のサクラ一覧

  • 篠原委員長:少子化対策委員会、1000万円の支援金を持ちかけてくる

  • 秋元梨々花:キャッシュレス促進団体、3000万円相当の支援ポイントをプレゼントと称して誘導してくる

  • 大蔵正蔵:日本再興同盟の代表、2500万円+毎月40万円の家賃収入を譲渡すると持ちかけてくる

  • 田端代表:資産管理センターの担当、大蔵の資産を相続するために銀行口座情報を要求してくる

 

 

 

支援サイトpleasureの営業手口は詐欺的?

 

支援サイトpleasure(プレジャー)は、ポイント制サイトとして運営されています。

 

◇利用料金表(1pt=10円)
掲示板投稿1pt
受信メール閲覧22pt
メール送信30pt
プロフ画像閲覧1pt ※都度消費
メール添付写真閲覧10pt ※都度消費

 

吉村

出会い系サイトのような料金体系になっているな。

 

ユカリ

それにしても利用料金高すぎるね……

 

プレジャーでは、「支援金の受け取り」や「寄付金の提供」などと称してユーザーを騙す典型的な詐欺手口が確認されています。主に以下のような流れが想定されます。

まず、「あなたに支援金を用意した」「〇〇万円の援助を確定させた」といったメッセージで期待を持たせたうえで、援金の受け取り手続きに進むよう促されます。

しかし、手続きを進める中で以下のような名目でポイント購入を要求されるケースが多発しています。

 

  • 援金の受け取りに必要な「ポイントが不足している」と告げられる
  • 「受け取り手続き費用」や「送金手数料」が必要だと説明される
  • 「正会員への昇格費用」「ランクアップ会員への変更費」などが条件として提示される

 

これらはすべて支援金を装った詐欺の手口であり、実際に支援金が振り込まれることはありません。

ポイント購入を繰り返させることが詐欺業者の目的であり、最終的には多額の金銭被害につながる可能性があるため、絶対に振り込まないようご注意ください。

桐生

誰でも払える少額請求から始まり、後にどんどん高額請求になっていくんだ。だからこそ、一円たりとも支払わない、ということが大切だぞ。

 

 

支援サイトpleasureの返金方法を解説

支援サイトpleasureの返金方法を解説

 

ではここで、LIGHT TRACE Co., Ltd,が運営する支援サイト「pleasure(プレジャー)」に返金請求をするための具体的な方法を解説していきます。

 

返金請求が可能なケース

 

支援サイト・当選金サイトの詐欺被害に遭った人の中には、「失ったお金は取り戻せない」と諦めてしまう方も多くいらっしゃるかもしれません。

しかし、支援サイトpleasure(プレジャー)で不正行為や違法行為をしていることが判明すれば、支払った料金を返金請求できる可能性があります。

 

沙織

もし支援詐欺被害に遭ってしまったとしても、状況によってお金は取り戻すことができる可能性は十分にありますから、諦めないでくださいね♪

 

ジョニー

ああ。その通りだ。

 

  • 支援サイトpleasureで詐欺被害に遭った
  • 支援サイト プレジャーで詐欺被害に遭った可能性がある

など、不安に感じることがあった場合は、まずは一度、詐欺返金110番までお気軽にご相談ください。

 

 

支援サイト プレジャーの利用料金の返金概要

 

LIGHT TRACE Co., Ltd,が運営する支援サイトpleasure(プレジャー)の利用料金は以下です。

 

◇利用料金表(1pt=10円)
掲示板投稿1pt
受信メール閲覧22pt
メール送信30pt
プロフ画像閲覧1pt ※都度消費
メール添付写真閲覧10pt ※都度消費

 

ヒロシ

出会い系サイトだとしても、ぼったくり価格の詐欺サイト仕様だなw

なお、支援サイト「pleasure(プレジャー)」の決済手段はコンビニ決済のみに限定されていました。

コンビニ決済は、銀行振込やクレジットカード決済に比べて利用履歴が追跡されにくく、業者側がすぐに現金を手にできるという特性があるため、詐欺目的のサイトで悪用されるケースが非常に多く見られます。

こうした理由から、決済方法がコンビニ払いしか用意されていない場合は、詐欺のリスクが高いと判断し、利用を控えるのが賢明です。

小暮

コンビニ決済の時は、購入レシートや英数字IDなどを必ず保管しておくことがおすすめだぞ!

 

支援サイトpleasure(プレジャー)に返金請求を行う場合には、利用料金の支払いを行った決済方法によって返金手順は異なります。

悪質行為・違法行為・不正行為が行われていることが発覚した場合には、正しい手順を踏むことで、返金できる可能性が十分にありますので、まずは詐欺返金110番までご相談ください。

 

 

支援サイトpleasureの返金特約をチェック

 

支援サイトpleasure(プレジャー)の特定商取引法ページの返金特約には、「ポイント利用前であれば協議の結果返金可(クーリングオフ適用不可)との記載がありました。

 

小暮

ポイント制サイトは、どこも返金してくれねーのな!!!

 

これだけを見ると、「返金ができないという意味では?」と、思ってしまうかもしれませんが、それはあくまでも、プレジャーがサイトとして健全な運営を行っていた場合のことです。

 

吉村

真っ当な運営をしている支援サイトなんてものは、そもそも存在しないけどな。

 

ユカリ

もし法律に違反する不正行為が確認されれば、返金特約に記載されているこの内容は無効となる場合があるわ。だから返金請求できる可能性があるのよ。

 

支援サイト「pleasure(プレジャー)」で違法行為・不正行為・悪質行為など、法律違反となるような危険な運営が行われていることが確認できた場合には、法律を基にした正しい手順を踏んで返金請求を行える可能性が十分にあります。

そこで次項では、返金請求する手順をご紹介します。

 

 

支援サイト プレジャーに返金請求する手順

 

支援サイトpleasure(プレジャー)に支払ってしまった料金の返金請求をお考えになられているという人に向けて、返金請求に関する手順を説明したいと思います。

 

ユカリ

是非参考にして欲しいわ。

 

支援サイトpleasureへの返金請求手順
  1. 詐欺返金110番の無料相談LINEを友だち追加する
  2. 相談フォームに従って、相談内容を入力する
  3. いただいた情報を元に、無料で調査
  4. 法律に基づき、返金に関する各種サポートを無料で実施
  5. 返金完了

 

いただいたご相談内容を元に、詐欺サイトの調査を無料で実施し、調査の結果、返金の可能性があると判明した場合には、法律に基づいた返金に関する各種サポートを無料で行います。

悪質サイトの詐欺被害に遭った方は、まずは一度、詐欺返金110番までご相談ください。

 

佐藤

無料調査では支援サイト「pleasure(プレジャー)」に関する様々な情報を調べて、具体的にどのような方法で返金請求できる可能性があるかなど、無料でアドバイスをすることができます。

 

 

返金請求に関する注意事項

 

近年、詐欺の返金請求において「弁護士による着手金の二次被害」が数多く発生しています。

 

着手金とは、弁護士が案件を委任した際に発生する、いわゆる手付金のようなもので、先払いで支払う弁護士費用となっており、返金成功の可否に関わらず原則返金されません。

 

この着手金を悪用し、弁護士が詐欺被害者に対して高額な着手金を請求し、着手金を受け取るだけで返金請求が進まないという、悪質極まりないと言える事例が発生しており、弁護士会でも非常に問題になっています。

 

不正な着手金受領によって懲戒処分となる弁護士も多く、中には名義貸しなどの違法行為によって警察に逮捕されてしまった弁護士も実際に現れてきています。

 

詐欺返金110番では、弁護士による二次被害を防ぐ対策や措置を講じていますので、まずは一度、無料相談LINEにご相談ください。

 

 

プレジャーは悪質な支援詐欺?

プレジャーは悪質な支援詐欺?

 

ここまで、支援サイトpleasure(プレジャー)に違法行為があった場合には、返金請求ができる可能性があるということを説明してきました。

では実際にプレジャーは悪質な支援詐欺なのか、調査した結果を詳しく解説します。

 

LIGHT TRACE Co., Ltd,は悪質な会社?

 

支援サイトpleasure(プレジャー)を運営しているLIGHT TRACE Co., Ltd,はどんな会社なのか、疑問を持つ方もいらっしゃるかもしれません。

そこで、LIGHT TRACE Co., Ltd,の実態について調査した結果をご紹介します。

 

LIGHT TRACE Co., Ltd,は実在する?

「LIGHT TRACE Co., Ltdは、タイに所在地を置くとされる海外法人ですが、実際にタイの法人情報検索サイトで調査しても、該当する企業情報を確認することはできませんでした。

 

さらに、公式に記載されている電話番号には、タイではなくアメリカの国番号が使われており、所在地や連絡先の情報に一貫性がありません。

これは、責任の所在を曖昧にするために意図的に採用されている可能性もあります。

 

そもそも、日本人ユーザーを対象としたサービスであるにもかかわらず、海外法人名義で運営されていること自体が不自然です。

実在の有無にかかわらず、こうした運営形態では信頼できる組織とは言い難いでしょう。

 

小暮

海外法人は日本の法律が適用されないから、要注意だ!

 

 

LIGHT TRACE Co., Ltd,の表記住所は?

L

IGHT TRACE Co., Ltdの所在地として記載されている住所は、
「65 Village No.4, Tasit Subdistrict, Pluak Daeng District, Rayong Province 21140, Thailand」
となっています。

これはタイ東部にあるラヨーン県内の住所表記ですが、Googleマップや現地の法人登記情報を調査した限り、この住所と一致する企業情報は確認できませんでした。

現時点では、この住所に実際のオフィスや事業所が存在する確かな証拠は見つかっていません。

実態の不明な企業による詐欺被害を防ぐためにも、十分に注意が必要です。

 

桐生

タイに所在地を置いている時点で信頼性は乏しいがな。

 

 

運営責任者のuangrak Saejiaは何者?

支援サイトpleasure(プレジャー)で運営責任者を務めているuangrak Saejiaについて調査しましたが、過去に逮捕されたり事件を起こしたりした人物ではないようです。

 

小暮

タイ人の名前らしいが、この人物が実在するかは不明だぞ。

 

 

支援サイトpleasureの集客手口は悪質?

 

支援サイトpleasure(プレジャー)は、メールを使った集客を行っています。

 

ヒロシ

オレたちが実際に受け取ったメールがこちらだ。

 

支援サイトpleasure(プレジャー)から届いた迷惑メール

 

桐生

なんかごちゃごちゃかいてあって、まさしく迷惑メールって感じだな。

 

迷惑メールを使った集客は、低コストで多数の人に一斉送信できることから、詐欺業者にとって都合のよい手段です。

 

本来、日本国内では迷惑メールを利用した勧誘行為は禁止されています。

しかし、こうした規制を逃れるために、プレジャーのような業者は海外法人を設立し、法の目をかいくぐる形で悪質な手口を続けていると考えられます。

見知らぬ人物や、登録した覚えのないサイトから届いたメールは、すべて詐欺や迷惑行為を疑うべきです。メールを開封したり、記載されたリンクをクリックしたりすることは絶対に避けてください。

 

ユカリ

迷惑メールは100%詐欺だと覚えておいてね。

 

 

支援サイト プレジャーの口コミ評判は?

 

支援サイトpleasure(プレジャー)に関する口コミ評判をインターネット上で検索したところ、複数の検証サイトで「pleasureは悪質な支援詐欺サイトなのか」について検証が行われていました。

検証サイトの調査結果を確認したところ、どのサイトでも「プレジャーは詐欺サイトの可能性が高い」という調査結果となっており、危険なサイトであることが示唆されています。

小暮

見知らぬ人物からの支援金譲渡話は100%詐欺だぞー!

 

現時点では、プレジャーに関するリアルな口コミ・評判は.確認されていません。

引き続き調査を行い、情報が入り次第お伝えします。

 

 

支援サイトpleasureは詐欺罪に該当する可能性はある?

 

まずはじめに、法律上の詐欺とは、刑法第246条で定義されている詐欺罪のことを指します。

詐欺罪は、下記4つの構成要件が全て立証されることで成立するようになっているようです。

 

詐欺罪の構成要件

1.欺罔(ぎもう)
人を騙すために嘘をついていること

2.錯誤
被害者が嘘を信じ込んだ状態になること

3.交付
被害者が自らの財産を差し出すこと

4.財産移転
交付した被害者の財産が、加害者や第三者の手に渡った状態になること

 

実は、詐欺罪は立証することが困難であると言われています。

その理由は、欺罔行為の証明、つまり加害者が確実に被害者を騙す意図があったことを証明ができなければならないなど、複雑な部分があるからです。

 

桐生

支援サイトでお金をもらえなかったら詐欺って言いたくなるけどな。

 

例えば、振り込め詐欺などのように、嘘の話で相手を信じ込ませてお金を騙し取るような行為は、上記に挙げた詐欺罪がぴったり当てはまってくるのではないでしょうか。

しかし、pleasureでは「支援金を譲渡する」などと持ち掛けておきながら、送金手続きなどの名目でお金を支払うよう要求されますが、何度振込してもお金を受け取ることができない点を踏まえると、もしかしたら詐欺罪に該当する可能性もあるかもしれません。

とはいえ、法律的な観点の詐欺罪は複雑な一面もあるため、詐欺罪がそのまま適用されるものであるとは言えない恐れもあるでしょう。

 

佐藤

支援サイト「pleasure(プレジャー)」が詐欺だったとしても、詐欺ではなかったとしても、返金請求を行うための特定の条件が満たされていれば返金請求を行うことが出来る可能性がありますので、ご安心ください。

 

しかし、ネット上で言われているように、プレジャーのサイトにいる会員はサクラばかりなのか?実際に金銭を受け取った利用者はいるのか?など疑問の声も多々ありますので、その他の悪質行為や違法行為の有無についても調査した結果を次項に記載していきます。

 

 

支援サイト プレジャーは悪質な違法行為をしている?

 

支援サイトpleasure(プレジャー)は刑法第246条の詐欺罪に抵触しない可能性があるかもしれないと書きましたが…

プレジャーでは、実際の利用者から相談が寄せられています。

 

ヒロシ

迷惑メールで集客を行っている時点で100%悪質な詐欺サイトだからな!!

 

支援サイト「pleasure(プレジャー)」では、「1000万円の支援金」や「3000万円相当のキャッシュレスポイント付与」など、魅力的な言葉でユーザーに支援の受け取りを促してきます。

しかし、実際に支援を受け取ろうとすると、

  • サイト内でのポイント購入
  • 正会員への昇格費用
  • ランクアップ会員への変更費用
  • 受け取り手続き費用や送金手数料

といったさまざまな名目で費用の支払いを求められるケースがほとんどです。

これは典型的な支援詐欺の手口であり、一円たりとも支払ってはいけません。

繰り返し費用を支払ってしまうことで、「今やめたら損」「あと少しで大金が受け取れる」といった心理状態に陥り、最終的に高額な金銭被害へとつながってしまう恐れがあります。

 

桐生

利用者が詐欺だと気が付くまで、永遠に請求が続くぞ。

 

詐欺罪に抵触しなくても、悪質行為・違法行為・不正行為などが行われていることが確認されれば、返金請求を行える可能性がありますので、まずは一度、詐欺返金110番までご相談ください。

 

 

支援サイトpleasureの返金・被害対処法・相談先は?

支援サイトpleasureの返金・被害対処法・相談先は?

 

ではここで、LIGHT TRACE Co., Ltd,が運営する支援サイト「pleasure(プレジャー)」の被害に遭った場合の返金・対処法・相談先について詳しく解説します。

 

全国の消費生活センターに相談する

 

消費生活センターでは、消費生活全般に関する相談や、詐欺被害の相談などを受け付けていますが、支援サイトpleasureへの返金請求を行う場合には、必ずしも最適な相談先として機能しない場合があります。

 

詐欺被害の場合は、対処法などをアドバイスしてくれることもありますが、消費生活センターに相談しても支援サイト プレジャーの返金解決ができるとは限りません。

また、電話による相談となるため、通話料も別途かかってしまうなどの問題もあります。

 

ヒロシ

消費者センターに相談することが悪いわけではない。だが、解決ができるのかどうかは不明な場合もあるため、必ずしも最適だとは言えないということ。

 

 

警察に相談する

 

詐欺業者や悪質業者に騙し取られたお金の返金請求は警察では行ってくれません。

 

なぜなら、警察には「民事不介入の原則」があるため、犯人の返済能力の有無にかかわらず、返金請求には介入してくれないからです。

 

警察はあくまでも犯人逮捕など刑事的な分野での相談先となります。

 

支援サイトpleasureに支払った料金の返金を行いたいと考えている場合には、警察では返金請求を行ってくれることはありません。

 

ユカリ

残念だけど警察では返金請求はしてくれないわ。

 

弁護士に相談する

 

近年では、金銭的な被害を受けた詐欺被害者に対し、「高額な着手金を請求する弁護士による二次被害」が急増しています。

 

着手金とは、弁護士が案件を委任した際に発生する、いわゆる手付金のようなもので、返金請求成功の可否に関わらず原則返金されません。

 

不正な着手金受領で懲戒処分を受ける弁護士も増えており、中には名義貸しなどの違法行為で警察に逮捕されている弁護士もいます。

 

ネット上には、高額な着手金を騙し取る怪しい弁護士の広告がたくさん掲載されていますので、うかつに着手金を支払ってしまうことにも危険があります。

 

 

 

詐欺返金110番のLINEに無料相談する

 

詐欺返金110番では、支援詐欺をはじめ、様々な詐欺被害のご相談を受け付けています。

 

また、詐欺返金110番では、「弁護士による着手金詐欺」の防止対策や措置を講じていますので、どうぞご安心くださいませ。

 

詐欺被害の回復に向けた各種サポートを無料で行っておりますので、支援サイト プレジャーで詐欺被害に遭った方や可能性のある方は、まずは一度、詐欺返金110番までご相談ください。

 

佐藤

どうぞお気軽にご相談ください。

 

 

支援サイト プレジャーの口コミ・評判

支援サイト プレジャーの口コミ・評判

 

LIGHT TRACE Co., Ltd,が運営する支援サイト「pleasure(プレジャー)」のその他の口コミ・評判は、このページの下部でもご紹介しています。

 

口コミ投稿や情報提供をお待ちしております。

 

 

 

ブログランキングに参加中です!
クリックで応援お願いします!

ニュース全般ランキング

ニュース全般ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 


★当サイトに掲載されている情報の引用やリンクの掲載は、SNSをはじめ全ての媒体で自由に行っていただけます。★

詐欺被害の予防や被害者の支援のために、ぜひご活用いただけましたら幸いです。


 

Twitterでフォローしよう