Primo(プリモ)は悪質な支援詐欺?出会い系詐欺?返金方法まで解説

Primo(プリモ)は悪質詐欺!?返金可能!?

名称Primo(プリモ)
運営会社PEACE OCEAN GROUP LIMITED
URLhttps://puri9puri.com/sp/
事業内容ウェブサイトの運営
関連人物CAI, HAIBO
所在地3rd Floor,Building 1,Tortola Pier Park,P.O.Box 736,Wickhams Cay I,Tortola,VG 1110,British Virgin Islands.
電話番号+1 502 230 1761
メールinfo@puri9puri.com
 
   
Banner

目次

 

Primo(プリモ)は、PEACE OCEAN GROUP LIMITEDが運営するWEBコミュニティサービスです。

「きっかけは一通のメールから マッチング率地域No.1 2024総務省優良認定」というキャッチコピーを掲げていることから、出会い系サイトとして運営されている様子が見られています。

 

ユカリ

総務省が出会い系やマッチングサービスを「優良認定」……?

 

ヒロシ

個別の出会い系サイトやマッチングアプリに対して「優良」や「安全」などの認定を与える制度は一切存在していないはずだぞ。

 

すでに怪しさが溢れているプリモですが、実際に安全な出会いを求めることはできるのでしょうか。

 

そこで今回は、出会い系サイト(支援サイト)プリモの調査を行いました。

 

吉村

Primo(プリモ)の調査結果がこちらだ。

 

結論からお伝えすると、Primo(プリモ)で出会った女性と直接会うことや連絡先の交換、支援金を受け取れることはありません。

その理由は、プリモでは迷惑メールで集客を行っていること、そしてサクラの女性が恋愛感情や性的な誘惑を持ちかけながら「プレミアムクラスに昇格して連絡先を交換しましょう」と言ってランクアップ費用として1,000円の課金を求めてくること、さらにはその後も別の名目で繰り返しポイント購入を要求してくることがわかっているからです。

 

さらに、「3億円を振り込むから口座情報を教えてほしい」といったメッセージを送り、個人情報を送金に必要だと偽って費用を請求するケースも確認されています。

 

 

小暮

出会い系詐欺、ロマンス詐欺、支援詐欺と、詐欺手口がてんこ盛りやないか〜!

 

 

以上の点から考えても、出会い系サイト(支援サイト)Primo(プリモ)は悪質な詐欺サイトである可能性が極めて高いため、絶対に利用しないようご注意ください。

 

佐藤

支援詐欺の被害は返金請求できる可能性があります。支援サイト「Primo(プリモ)」を使っていて不安に感じることがあれば、すぐに詐欺返金110番までご相談くださいね。

 

 

 

 

支援サイト プリモのサクラ会員情報

支援サイト プリモのサクラ会員情報

 

ではここで、支援サイトPrimo(プリモ)に登場するサクラをご紹介します。

名前優里(ゆうり)

メッセージゲストさん、始めまして。私は優里といいます。
年齢は35歳、結婚歴はありません。
特定の彼氏はもう10年以上いません。
ぜひメールから仲良くしていただけたらと思ってご連絡させていただきました。

 

 

名前PTA役員 桜木

メッセージ桜木と申します。
中学生、高校生の娘が二人います。
某医療関係の会社の社長、そして娘が通う学校のPTA役員を努めています。
夫はもう70代で高齢なので…
もう10年近く行為がありまえsん。
正直すごく欲求不満で…ち〇〇が欲しくてたまりません。

 

 

名前白瀬万理

メッセージまずはじめに、貴方の為に用意したお金を渡してしまって…それに関しては申し訳ない思いでいっぱいです。しかも5億円という高額なお金で…私はこれに全てを費やしていましたので、動かせるお金はもう残っていません。そしてなんとか被害を止める為に行動しましたが、私が出来るのはここまです。これ以上選ばれし者さんに応じることは出来ません。後はゲストさん、どうか貴方の力を貸して下さい。信じてお待ちしています。

 

ユカリ

恋愛感情を煽ったり、アダルトな誘惑をしたり……典型的なサクラだね。

 

 

 

支援サイトPrimoの営業手口は詐欺?

 

支援サイトPrimo(プリモ)はポイント制ウェブサイトとして運営されており、サイト内でポイント販売が行われています。

プリモの利用料金がこちら。

 

サービス内容消費ポイント
メールを読む15pt
メールを送る25pt
写真閲覧5pt
添付画像閲覧10pt

 

小暮

300ptプレゼントされている状態からはじまるから、最初の方はやり取りにかかるポイントは発生しないかも!

 

 

プリモでは、利用者の心理を巧みに突いた営業手口が多く見られます。最初は「1000円だけ払ってくれたら連絡が取れる」「プレミアムクラスに昇格すれば支えられる関係になれる」といった甘い誘い文句が使われますが、実際はこうした誘導が課金を繰り返させる入口となっています。

 

例えば、電話番号を送ると言いながら文字化けさせて再度ポイントを消費させようとしたり、「3億円を振り込みたいから口座番号を教えて」といった現実味のない話で信頼を引き出す、といった具合です。

 

さらに、一度でもポイントを購入すると、今度は「費用を払わなければ家族や親族に被害が及ぶ」といった脅し文句で執拗に金銭を要求してくる例も報告されています。

 

支援サイト プリモでは、最初は恋愛感情や性的誘惑で利用者を引きつけ、お金をだまし取る手口が確認されているため、注意が必要です。

 

ヒロシ

恋愛感情に性的誘惑、そして課金誘導。まさしく詐欺の手口だな。

 

 

 

 

支援サイトPrimoの返金方法を解説

支援サイトPrimoの返金方法を解説

 

ではここで、支援サイト「Primo(プリモ)」から返金を受け取るための手順を詳しく説明します。

 

返金請求が可能なケース

 

支援サイト・当選金サイトで詐欺被害にあった人々の中には、「騙し取られたお金が返ってこない」と絶望に陥る人もいるかもしれません。

しかし支援サイトPrimo(プリモ)で、違法行為や不正行為を行っていることが判明すれば、支払った料金を返金請求できる可能性があります。

 

桐生

支援詐欺の被害は、状況によってお金を取り戻すことができる可能性があるぞ。

 

小暮

諦める前に、まずは気軽に相談してくれよー!

 

  • 支援サイトPrimoで詐欺被害に遭った
  • 当選金サイト プリモで詐欺被害に遭った可能性がある

など、不安に感じることがあった場合は、まずは一度、詐欺返金110番までお気軽にご相談ください。

 

 

支援サイト プリモの利用料金の返金概要

 

支援サイトPrimo(プリモ)の利用料金がこちら。

 

サービス内容消費ポイント
メールを読む15pt
メールを送る25pt
写真閲覧5pt
添付画像閲覧10pt

 

支援サイトPrimo(プリモ)の支払い方法は、ビットキャッシュ、ネットライドキャッシュ、セキュリティマネー、コンビニ決済のみとなっています。

 

沙織

支払い方法が限定されていますね……。これは怪しい匂いがします!

 

これらの支払い方法は、一度支払うと返金できず、運営者の身元も特定しづらいため、詐欺に悪用されやすい決済方法であるため、非常に危険です。

クレジットカードや銀行振込などの一般的な支払い手段が使えない時点で詐欺サイトの可能性が高いため、くれぐれもご注意ください。

 

吉村

これらの決済方法を利用する場合、購入レシートやひらがな英数字IDなどの控えを取っておくと良いぞ。

 

支援サイト「Primo(プリモ)」に返金請求を行う場合には、利用料金の支払いを行った決済方法によって返金手順は異なります。

悪質行為・違法行為・不正行為が行われていることが発覚した場合には、正しい手順を踏むことで、返金できる可能性が十分にありますので、まずは詐欺返金110番までご相談ください。

 

 

支援サイト プリモの返金特約をチェック

 

支援サイトPrimo(プリモ)の特定商取引法に基づく表記内の返金特約には、「サービスの性質上、返金は受け付けておりません。」と記載されていました。

桐生

一般的なポイント制サイトの返金特約といったところだろう。

 

これだけ見ると、「返金できないという意味では?」と思ってしまうかもしれませんが、それはあくまでも、プリモが支援サイトとして健全な運営を行っていた場合のことです。

 

キヨシ

もし法律違反の不正行為が見つかれば、この返金特約の内容は無効になるかもしれないってことだな!まあ、健全な運営をしている支援サイトなんて存在するのかって話なんだが。(笑)

 

ユカリ

だから、返金請求できる可能性があるってわけね。

 

もし支援サイトPrimo(プリモ)で、法律違反や不正行為などの悪質な運営をしていると確認された場合、正しい手順に従って返金請求することができる可能性があります。

 

では次に、返金請求の手順を紹介します。

 

 

支援サイトPrimoに返金請求する手順

 

支援サイトPrimo(プリモ)に支払ってしまった料金の返金請求をお考えになられているという人に向けて、返金請求に関する手順を説明したいと思います。

 

沙織

是非参考にしてくださいね♪

 

支援サイト プリモへの返金請求手順
  1. 詐欺返金110番の無料相談LINEを友だち追加する
  2. 相談フォームに従って、相談内容を入力する
  3. いただいた情報を元に、無料で調査
  4. 法律に基づき、返金に関する各種サポートを無料で実施
  5. 返金完了

 

詐欺返金110番では、頂いたご相談内容をもとに詐欺サイトの調査を無料で実施し、無料調査の結果、返金の可能性があると判明した場合には、法律に基づいた返金に関する各種サポートを無料で行います。

悪質な支援サイトの詐欺被害に遭った方は、まずは一度、詐欺返金110番までご相談ください。

 

佐藤

無料調査では、支援サイト「Primo(プリモ)」に関する情報を詳しく調査し、具体的な返金請求の方法や可能性を無料でアドバイスできます。

 

 

返金請求に関する注意事項

 

近年、詐欺の返金請求において「弁護士による着手金の二次被害」が数多く発生しています。

 

着手金とは、弁護士が案件を委任した際に発生する、いわゆる手付金のようなもので、先払いで支払う弁護士費用となっており、返金成功の可否に関わらず原則返金されません。

 

この着手金を悪用し、弁護士が詐欺被害者に対して高額な着手金を請求し、着手金を受け取るだけで返金請求が進まないという、悪質極まりないと言える事例が発生しており、弁護士会でも非常に問題になっています。

 

不正な着手金受領によって懲戒処分となる弁護士も多く、中には名義貸しなどの違法行為によって警察に逮捕されてしまった弁護士も実際に現れてきています。

 

詐欺返金110番では、弁護士による二次被害を防ぐ対策や措置を講じていますので、まずは一度、無料相談LINEにご相談ください。

 

 

プリモは悪質な支援詐欺?

プリモは悪質な支援詐欺?

 

支援サイトPrimo(プリモ)で違法行為を行っている可能性について説明してきましたが、実際にプリモは悪質な支援詐欺サイトなのか、調査した結果を詳しく解説します。

 

PEACE OCEAN GROUP LIMITEDは悪質な会社?

 

支援サイト プリモを運営するPEACE OCEAN GROUP LIMITEDはどんな会社なのか、疑問を持つ方も多いかもしれません。

そこで、PEACE OCEAN GROUP LIMITEDの実態について調査した結果を下記でご紹介します。

 

小暮

調査結果がこちらだ!

 

PEACE OCEAN GROUP LIMITEDは実在する会社?

PEACE OCEAN GROUP LIMITEDについて調査を行いましたが、実在性について確認することはできませんでした。

また、PEACE OCEAN GROUP LIMITEDという社名をもつ海外法人はありますが、所在地情報や代表者情報が一致しないことから、全く別の組織と見るのが自然でしょう。

桐生

実体のないペーパーカンパニーや、詐欺行為を目的とした一時的な法人であるケースってのも考えられるかもな。

 

 

 

PEACE OCEAN GROUP LIMITEDの表記住所は?

PEACE OCEAN GROUP LIMITEDは、3rd Floor,Building 1,Tortola Pier Park,P.O.Box 736,Wickhams Cay I,Tortola,VG 1110,British Virgin Islands.に所在地を置いています。

 

小暮

おいおい、なんだこのふざけた所在地情報は!!!

 

 

この「P.O. Box」とは、私書箱(Post Office Box)のことで、実際のオフィスの所在地とは異なり、郵便物を受け取るために郵便局が提供する番号付きの専用ボックスです。

企業がこの私書箱を住所として登録している場合、その実態としては固定の物理的拠点を持っていない可能性があり、あくまで郵便物の受取専用として利用しているにすぎません。

 

特にオフショア地域(租税回避地)では、法人登記のために私書箱やバーチャルオフィスが頻繁に利用されます。

 

こうした形式を取っている企業の中には、実体のないペーパーカンパニーや、詐欺行為を目的とした一時的な法人であるケースも多く見られるため、注意が必要です。

 

 

 

運営責任者のCAI, HAIBOは何者?

支援サイト「Primo(プリモ)」の運営責任者であるCAI, HAIBOについて調査してみましたが、過去に逮捕歴があったり、事件を起こしたりした人物ではないようです。

 

ユカリ

現地で採用された逮捕要員だろうね。

 

 

支援サイトPrimoの集客手口は悪質?

 

支援サイト「Primo(プリモ)」は、メールを使った集客を行っています。

 

小暮

俺たちが実際に受け取ったメールがこちらだ!

 

支援サイトPrimo(プリモ)から届いた迷惑メール

 

ユカリ

メールを開封させてサイトへアクセスさせるような手口が使われているわね。

 

こうした内容はすべて、利用者を信用させてサイトに誘導するためのものです。

迷惑メールで不安や信頼を利用してくる手口は、非常に悪質だといえるため、くれぐれもご注意ください。

 

 

支援サイト プリモの口コミ評判は?

 

支援サイトPrimo(プリモ)に関する口コミ評判をインターネット上で検索したところ、複数の検証サイトで「プリモは悪質な支援詐欺なのか」検証が行われていました。

検証サイトの調査結果を確認したところ、「Primoは詐欺サイトの可能性が高い」といった情報があり、利用するには危険なサイトであるということが示唆されていました。

 

ユカリ

ネット上に投稿されていた口コミがこちらよ。

 

 

毎日朝から夜まで1時間おきに来ます。下着姿や、裸でいかにも男を誘っているみたいな感じです。スタイルは良いし、容姿も良いのでコロッと騙されそうです。でも、やっぱり変ですよね?下着姿や裸で誘うなんていかにもって感じがしないでもない。

 

今晩は!申し訳ございませんがprimoサイトの白瀬麻里等しつこくメールきましたよ!1000円、10,000円払われたのでこんなの怪しいです!私は退会したいのですがとめられないですよ!どうしたら良いのか分かりません!美代レディース総長より!

 

私はこのサイトに10万円以上つぎ込んでしまいました。今固定資産贈与で55億円受取るのに1万円払わないと強制追放と生活保護や年金を受け取れないブラック認定がついて115万円強制徴収を行うそうです。家族や親族に連絡いくと脅されました。助けてください。

primoにいる白瀬万理や優理や安西三結らがfirstclassATMとかのタイトルでまたメールが大量に届きました。24時までに1万円購入しないと自身や家族や親族の職場や身の上に被害が及ぶと脅されました。総務省のSNS監査委員会の局長の人がサイトでやり取りするわけないですよね?偽物ですよね?

吉村

すでに被害報告が数多く上がっているようだな。

 

 

 

支援サイトPrimoは詐欺罪に該当する可能性はある?

 

法律上の詐欺とは、刑法第246条で定義されている詐欺罪のことを指します。

 

吉村
「悪質な支援サイトは、”詐欺”なのか?」という疑問を持つ人もいるかもな。

 

詐欺罪は刑法第246条に定められており、下記4つの構成要件が全て立証されることで、詐欺罪として成立するようになっているようです。

 

詐欺罪の構成要件

1.欺罔(ぎもう)
人を騙すために嘘をついていること

2.錯誤
被害者が嘘を信じ込んだ状態になること

3.交付
被害者が自らの財産を差し出すこと

4.財産移転
交付した被害者の財産が、加害者や第三者の手に渡った状態になること

 

実はこの詐欺罪、立証することが非常に難しいと言われています。

その理由は、欺罔行為つまり加害者が確実に被害者を騙す意図があったことを証明できなければならないなど、複雑な部分があるからです。

 

小暮

細かいことは分からんが、とにかく複雑っちゅうことだな!

 

例えば、振り込め詐欺などは、嘘の話をして相手をだましてお金を騙し取る行為として、詐欺罪に当てはまるのではないでしょうか。

 

一方、支援サイト プリモは、ポイント販売を行い、購入したポイント分のやり取りができるサービスを提供しています。

この点から考えると、振り込め詐欺とは異なる性質であるため、法的に詐欺罪が適用されるかどうかは明確ではありません。

 

つまり、法律的な観点から見ると、支援サイトPrimo(プリモ)のサービスが振り込め詐欺のような形態と同じように詐欺罪に該当するかどうかは疑問が残ります。

 

桐生

とはいえ、支援サイト「Primo(プリモ)」が詐欺だったとしても、詐欺ではなかったとしても、返金請求を行うための特定の条件が満たされていれば返金請求はできる可能性があるから心配はいらないぞ。

 

支援サイトPrimoのサイトやアプリにいる会員がサクラばかりなのか、リアルな金銭受け取り実績はあるのか、その他悪質行為や違法行為の有無についての疑問について、調査結果を次項に記載していきます。

 

 

支援サイト プリモは悪質な違法行為をしている?

 

支援サイトPrimoは刑法第246条の詐欺罪に抵触しない可能性があるかもしれないと書きましたが……

すでに支援サイトPrimo(プリモ)に関する相談が寄せられています。

 

ヒロシ

大金の譲渡を持ち掛けられた場合は支援詐欺だと考えてほしい。

 

Primoでは、恋愛感情や性的な誘惑を利用して利用者を引きつけ、課金へ誘導する出会い系詐欺のような手口が使われています。

その他にも、「3億円振り込むので口座を教えて下さい」といった支援詐欺の手口も見られており、様々な方法で利用者からお金をだまし取る構造が見られているため、非常に危険です。

 

吉村

人間の心理を悪用した巧妙な詐欺手口ってわけだな。

 

詐欺罪に抵触しなくても、悪質行為・違法行為・不正行為などが行われていることが確認されれば、返金請求を行える可能性がありますので、まずは一度、詐欺返金110番までご相談ください。

 

 

支援サイトPrimoの返金・被害対処法・相談先は?

支援サイトPrimoの返金・被害対処法・相談先は?

 

ではここで、支援サイト「Primo(プリモ)」の被害に遭った場合の返金・対処法・相談先について詳しく解説します。

 

全国の消費生活センターに相談する

 

消費生活センターでは、消費生活全般に関する相談や、詐欺被害の相談などを受け付けていますが、支援サイトPrimoへの返金請求を行う場合には、必ずしも最適な相談先として機能しない場合があります。

 

詐欺被害の場合は、対処法などをアドバイスしてくれることもありますが、消費生活センターに相談しても支援サイト プリモの返金解決ができるとは限りません。

また、電話による相談となるため、通話料も別途かかってしまうなどの問題もあります。

 

桐生

消費生活センターに相談することが無意味なわけではないぞ。ただ、返金解決を望む場合の相談先としては必ずしも最適とは言えないというわけだ。

 

 

警察に相談する

 

詐欺業者や悪質業者に騙し取られたお金の返金請求は警察では行ってくれません。

なぜなら、警察には「民事不介入の原則」があるため、犯人の返済能力の有無にかかわらず、返金請求には介入してくれないからです。

 

警察はあくまでも犯人逮捕など刑事的な分野での相談先となります。

 

支援サイトPrimoに支払った料金の返金を行いたいと考えている場合には、警察では返金請求を行ってくれることはありません。

 

吉村

警察では返金請求してくれないから、相談先として適正とは言えないかもしれんな。

 

 

弁護士に相談する

 

近年では、金銭的な被害を受けた詐欺被害者に対し、「高額な着手金を請求する弁護士による二次被害」が急増しています。

 

着手金とは、弁護士が案件を委任した際に発生する、いわゆる手付金のようなもので、返金請求成功の可否に関わらず原則返金されません。

 

不正な着手金受領で懲戒処分を受ける弁護士も増えており、中には名義貸しなどの違法行為で警察に逮捕されている弁護士もいます。

 

ネット上には、高額な着手金を騙し取る怪しい弁護士の広告がたくさん掲載されていますので、うかつに着手金を支払ってしまうことにも危険があります。

 

 

詐欺返金110番のLINEに無料相談する

 

詐欺返金110番では、支援詐欺をはじめ、様々な詐欺被害のご相談を受け付けています。

 

また、詐欺返金110番では、「弁護士による着手金詐欺」の防止対策や措置を講じていますので、どうぞご安心くださいませ。

 

詐欺被害の回復に向けた各種サポートを無料で行っておりますので、支援サイト プリモで詐欺被害に遭った方や可能性のある方は、まずは一度、詐欺返金110番までご相談ください。

 

佐藤

私たちは支援詐欺をはじめ様々な詐欺被害のご相談を受け付けています。支援サイトでの返金請求をお考えの場合は、まずは一度、私たちまでご相談ください。いつでも力になりますよ。

 

 

支援サイト プリモの口コミ・評判

支援サイト プリモの口コミ・評判

 

支援サイト「Primo(プリモ)」のその他の口コミ・評判は、このページの下部でもご紹介しています。

 

口コミ投稿や情報提供をお待ちしております。

 

 

 

 

ブログランキングに参加中です!
クリックで応援お願いします!

ニュース全般ランキング

ニュース全般ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 


★当サイトに掲載されている情報の引用やリンクの掲載は、SNSをはじめ全ての媒体で自由に行っていただけます。★

詐欺被害の予防や被害者の支援のために、ぜひご活用いただけましたら幸いです。


 

Twitterでフォローしよう