【副業詐欺で26人逮捕】8600人から19億円騙し取った手口を徹底解説
 

 

近年、「メールで相談に乗るだけで高収入」などと謳う副業サイトに登録したことがきっかけで詐欺に巻き込まれ、お金を騙し取られる事例が急増しています。

当サイトにも同様の相談が増えており、例えば、副業サイトに「メールするだけ副業」として登録したところ、「idolidoll(アイドル)」「ゲットワイルド」「グルテンフリー」といった出会い系サイトに誘導され金銭を騙し取らる、といった事例です。

 

ユカリ

最近の詐欺は、「副業詐欺」と「出会い系詐欺」を組み合わせたハイブリッド型が増えているわね。

 

そんな中、2024年6月11日、副業詐欺に関与したグループが逮捕されるニュースが報じられました。

そこでこの記事では、副業詐欺の逮捕事例や、逮捕されたグループが運営していた副業詐欺サイトの詳細、詐欺の手口や対策、そして返金方法について詳しく解説します。

 

ヒロシ

副業詐欺の被害に巻き込まれないためにも、最後までしっかり読んでくれよな。

 

 

副業詐欺の逮捕事例

副業詐欺の逮捕事例

 

2024年6月11日、副業サイトの求人を装い、「メールで相談に乗れば報酬がもらえる」などと持ち掛け、登録料などの名目で現金をだまし取ったとして、リーダー格と見られる鈴木一樹容疑者(48)、相談相手のサクラ役ら合わせて26人が詐欺や窃盗の疑いで逮捕されました。

逮捕容疑は、容疑者ら26人は共謀して2023年7~9月、副業サイトに登録した42歳の女性から正規会員登録費用や有料回線設置費用などの名目で現金40万7000円を騙し取ったとしています。

 

犯罪収益対策課によると、鈴木容疑者らはインターネットで副業を検索した人を自身が運営する副業サイト「サポー」に誘導し、相談に乗ることで報酬が得られると謳っていました。

サイトを訪れた利用者には40~50万円の報酬が提示されていましたが、報酬を受け取るための専用回線設置費用などの名目で、サイト内で使う「ダイヤ」と呼ばれる通貨の購入を求められていたといいます。

 

警視庁は、2021年1月~2023年9月に全国の女性約8600人からおよそ19億円を騙し取ったとみて、実態の解明を進めているということです。

 

 

副業詐欺で逮捕された副業サイト「サポー」とは

 

今回逮捕された副業詐欺グループが運営していた副業サイト「サポー」とは一体どんな副業サイトだったのでしょうか。

 

桐生

副業サイト「サポー」の調査結果がこちら。

 

副業サイト サポーは、メールで相談に乗るだけで報酬が得られると謳った副業を紹介していた副業サイトです。

 

運営会社名株式会社トーマ
副業サイト名サポー
代表者Kato masashi
所在地神奈川県川崎市川崎区宮前町7-2 シェリールプレイス川崎501
電話番号050-3091-6777
メールアドレスinfo@supp0.jp
法人番号2020001147522

 

そんな副業サイト サポーを運営していた株式会社トーマは、2022年8月に登記された比較的新しい会社でした。

 

吉村

近年の副業詐欺は、実績や実態がない新しい会社による詐欺行為が横行してるから、新しい会社ってだけでも警戒した方が良さそうだな。

 

また株式会社トーマは副業サイトの他にも、「マッチ」という出会い系サイトを運営していることが分かっています。

 

副業サイト サポーでは、「相談者とのやり取りをするためのサイト」として、合同会社シルクが運営する「ピーチリンク」という出会い系サイトへ誘導していたと見られており、株式会社トーマも出会い系サイトを運営していたことから、組織的に詐欺行為を働いていたと考えるのが自然かもしれません。

 

ユカリ

「株式会社トーマ サポー」で検索すると、ヤフー知恵袋には被害に遭ったという方からの相談が複数寄せられていたみたい。だから、今回サポーの関係者が逮捕されたのは本当によかったかもしれないわね。

 

沙織

組織の末端だけでなく、首謀者も含めて全体の詳細が明らかになることを願っています!

 

 

 

【副業サイト サポー】副業詐欺の手口とは

【副業サイト サポー】副業詐欺の手口とは

 

ではここで、副業サイト「サポー」で行われていた副業詐欺の手口について詳しく解説します。

 

副業詐欺の手口
  1. 副業を謳った広告から集客する
  2. 出会い系サイトでのやり取りへ誘導する
  3. 会員登録料や手続き費用などの名目でお金を騙し取る

 

小暮

副業に関心を持ってる人は、要チェックだぞ!

 

     

    ①副業を謳った広告から集客する

     

    副業詐欺では、インターネット広告やSNSを中心に集客を行っている様子が見られています。

    副業サイト サポーでは実際に、「メールで相談に乗るだけ」「メールレディのお仕事」「スキマ時間で簡単に高収入」などと謳った広告を掲載し、集客をしていたようです。

    また、より若い世代の人にリーチするためにInstagramやX(旧Twitter)、YouTubeなどにも広告を掲載していたといいます。

     

    桐生

    この集客手口は、副業サイト「サポー」に限らず、多くの副業詐欺で見られている事例だから、念頭に置いておくといいぞ!

     

     

     

    ②出会い系サイトでのやり取りへ誘導する

     

    副業サイトに登録した後は、高収入を得られると説明され、相談に乗るためのプラットフォームへ誘導されます。

    そのプラットフォームとは出会い系サイトで、副業サイト「サポー」の事例では、「ピーチリンク」という出会い系サイトへ誘導されたということです。

    しかしながら、実際に相談相手として登場するのはサクラであり、架空の相談を装って「女性の扱い方が分からない」という内容で接触し、最終的に「悩みを解決してもらったので50万円の謝礼を支払いたい」と口座番号を求める手法が行われています。

     

    吉村
    かなり巧妙な手口だな。これじゃあ本当に相談に乗るだけで報酬がもらえると思ってしまうだろう。

     

    また別の手口では、サイト内でメッセージのやり取りをするためにもポイント購入が必要となり、事前にポイント購入が求められる事例もあります。

    その際、「ポイント購入代金は、報酬とあわせてお支払いします」などと言われ、ポイント代金を騙し取られてしまうケースもあるため、合わせてご注意ください。

     

     

     

    ③会員登録料や手続き費用などの名目でお金を騙し取る

     

    架空の相談者が報酬の支払いを提案した後、口座番号を送信しようとすると、サイトから「個人情報の送信には正規会員登録が必要です」として費用の支払いを要求されることがあります。

     

    副業サイト「サポー」の事例では、会員登録料の支払い後、報酬を受け取るための有料専用回線の設置などを要求され、サイト内で使用する「ダイヤ」と呼ばれる通貨を購入するよう指示されたということです。

    実際に被害に遭った女性によると、「回線接続時にトラブルが発生した」という理由で追加費用を要求され、「自身の手続きミスで相手とのコミュニケーションに支障が出ている」と勘違いし、消費者金融からの借り入れをしてまで支払いを続けてしまったといいます。

     

    沙織

    報酬をもらうために費用を支払うというのは、どう考えても怪しいので騙されないように気を付けてくださいね><

     

     

     

    副業詐欺の被害を防ぐ対策3選

    副業詐欺の被害を防ぐ対策3選

     

    では、副業詐欺を防ぐためにはどのようなことに気を付ければいいのでしょうか。

    そこで、副業詐欺の被害を防ぐ対策3つをご紹介します。

     

    副業詐欺の被害防止対策
    1. 簡単に高収入が得られると謳う副業は詐欺
    2. 副業を始める前に運営会社やサイト名を検索する
    3. 副業を始める前に支払いを求められたら詐欺を疑う

     

    ヒロシ

    副業詐欺の他にも、様々な詐欺被害を防ぐ対策にもなるから、ぜひ参考にしてくれよな!

     

     

    簡単に高収入が得られると謳う副業は詐欺

     

    副業広告の中には、「簡単作業で月収100万円」「スキマ時間で高収入」といった謳う文句で集客をしている様子がよく見られています。

    しかし、世の中には簡単作業・スキマ時間の作業で高収入を得られる仕事は存在しません。

    もちろん、簡単な作業を行う副業も存在しますが、相場は最低時給の半分~最低時給程度でしょう。

     

    ユカリ

    簡単作業で高収入だった場合、闇バイト可能性もあるからかなり注意が必要よ!

     

    また近年では、「スタンプを送るだけ」「いいねをするだけ」「スクショを撮るだけ」といった「○○するだけ副業」を謳った副業広告が増えています。

    そのため、「簡単作業で高収入」「○○するだけで報酬ゲット」などと謳った広告は詐欺だと考え、広告へアクセスしたり会員登録しないようにしてください。

     

    桐生

    これらの謳い文句が掲載されていたら詐欺だと考えて自衛することが大切だぞ!

     

     

     

    副業を始める前に運営会社やサイト名を検索する

     

    副業詐欺を防ぐ対策として、副業を始める前に「副業サイトの運営会社」や「副業サイト名」を検索することが大切です。

    「運営会社名 副業」などと検索すると、副業の検証記事や評判、利用者の口コミなどが確認できるため、検証記事で詐欺サイトの可能性が高いとされていた場合や利用者からの被害報告が確認された場合は、利用を控えたほうがいいでしょう。

     

    新しくできたサイトの場合、検証記事や口コミが確認できない場合もあるかもしれません。

    その際は、運営会社名を調べて、新しく設立された会社だったり、実績や実態が確認できない会社だった場合は詐欺の可能性が考えられるので、利用をやめましょう。

     

    悪質な副業サイトの場合、運営会社もサイト名も明記されていない副業サイトがあった場合は、間違いなく詐欺なのでその時点で利用をやめたほうがいいでしょう。

     

     

    副業を始める前に支払いを求められたら詐欺を疑う

     

    今回の副業詐欺の逮捕事例では、「相談に乗ったら報酬が受け取れる」と持ち掛けながら、報酬を受け取るための費用を請求し、お金を騙し取っていました。

    今回とは別の事例では、「○○するだけ副業」と簡単作業で高収入を得られると謳った副業サイトへ登録したところ、はじめに数千円の商材を購入させられた後、稼ぐためには高額のサポート契約を結ぶ必要があると誘導され、最悪の場合は消費者金融への借り入れをさせられる事例も確認されています。

     

    手口は実に様々ですが、副業を始めるにあたって登録料や手数料などを事前に要求された場合は詐欺だと考えられるため、くれぐれもご注意ください。

    また、さらに悪質なケースだと「すぐに元がとれる」と消費者金融への借り入れを要求される場合もあります。

    消費者金融への借り入れを要求された場合は100%詐欺なので、絶対に応じないでください。

     

     

     

    副業詐欺の被害は返金請求できる?

    副業詐欺の被害は返金請求できる?

     

    当サイトに「副業詐欺の被害は返金請求できるのか?」というご相談が多数寄せられています。

     

    結論からお伝えしますと、副業詐欺の被害は返金請求できる可能性があります。

    副業サイトを利用していて不安に感じることがあった場合際は、詐欺返金110番までご相談ください。

     

    副業詐欺の手口や返金方法は、こちらの記事をご参照ください。

    副業詐欺の手口・返金方法

     

     

    佐藤

    副業詐欺の被害は返金請求できる可能性がありますので、一人で抱え込まないでくださいね。

     

     

    副業詐欺の逮捕事例まとめ

    副業詐欺の逮捕事例まとめ

     

    いかがでしたでしょうか。

    今回報道された副業詐欺の逮捕事例を通じて、改めて副業詐欺の手口が巧妙であることがわかりました。

    高収入をうたう怪しい副業には十分に注意し、個人情報や金銭の提供には慎重になることが重要です。

    万が一被害に遭った場合は、返金請求出来る可能性がありますので、すぐに詐欺返金110番までご相談ください。

    また、逮捕事例が報じられたということで、警察にもあわせて相談することも有効な手段といえるでしょう。

     

    副業を始めようと考えている方は、副業詐欺の被害防止対策を参考にしてください。

     

    副業詐欺の被害防止対策
    1. 簡単に高収入が得られると謳う副業は詐欺
    2. 副業を始める前に運営会社やサイト名を検索する
    3. 副業を始める前に支払いを求められたら詐欺を疑う

     

    沙織

    簡単作業で高収入を得ようとするのではなく、コツコツと努力を積み重ねる必要があることを肝に銘じてくださいね。

     

     

     

     

    ブログランキングに参加中です!
    クリックで応援お願いします!

    ニュース全般ランキング

    ニュース全般ランキング

    ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

     


    ★当サイトに掲載されている情報の引用やリンクの掲載は、SNSをはじめ全ての媒体で自由に行っていただけます。★

    詐欺被害の予防や被害者の支援のために、ぜひご活用いただけましたら幸いです。


     

    Twitterでフォローしよう

    おすすめの記事