ラブリー(lovely)は悪質な支援詐欺?返金方法まで解説

ラブリー(lovely)は悪質詐欺!?返金可能!?

名称ラブリー(lovely)
運営会社SCREW CANE Co., Ltd..
URLhttps://blissful.love-you-lovely.com/ ※URL複数あり
事業内容ポイント制インターネットコミュニティサイト
関連人物Chattrathip Sawangarom
所在地15 Village No.3, Pak Nam Laem Sing Subdistrict Leam Sing District Chanthaburi Province 22130 Thailand
電話番号+1 256 410 8083
メールinfo@blissful.love-you-lovely.com
関連URL①https://deep-diagnoses.com/
 
   
Banner

目次

 

ラブリーは、タイに所在地を置くSCREW CANE Co., Ltd..が運営する支援サイトです。

太田や由井京子、田沼といった人物が登場し、現金化できるポイントや資産、支援金の譲渡などを持ち掛けられますが、本当に受け取ることができるのでしょうか?

 

ユカリ

支援サイトラブリーの調査結果がこちらよ。

 

結論からお伝えすると、支援サイト ラブリーを使用しても、これらのお金を受け取ることはできません。

それどころか、「正会員登録費用」をはじめ、「口座登録費」や「セキュリティー解除費用」、「会員ランクアップ費用」など、さまざまな名目で費用を請求される可能性があります。

 

吉村

ユーザーが支援詐欺だと気が付くまで、永遠に終わらない請求が繰り返されるってわけだ。

 

また、ラブリーの運営会社であるSCREW CANE Co., Ltd.には、以下のような詐欺業者の特徴が見られました。

  • 海外法人によって運営されている
  • 公式サイトや企業情報データベースに情報が掲載されていない
  • 電話番号と所在地の矛盾(所在地はタイ、電話番号はアメリカ)

これらは、悪質な詐欺業者が責任の所在を曖昧にするために使う手口であり、利用するサービスにこのような特徴が見られた場合は注意が必要です。

 

さらに、ラブリーは何度もリニューアルを繰り返し、運営会社やサイト名を頻繁に変えながら営業を続けていることが分かりました。

 

ラブリーのサイト遍歴

Last(ラスト)→ビリーヴ(Believe)→NICE(ナイス)→Kind(カインド)→バディ(buddy)→ボーナス(BONUS)→アメイジング(Amazing)→テンダー(Tender)→ラブリー(lovely)

 

これは、悪質な詐欺サイトが悪評を隠すために使う手口であるため、こちらもあわせて注意が必要です。

 

小暮

突っ込みどころがありすぎるほど、悪質な詐欺サイトってわけだ!

支援詐欺の被害は、状況によって返金請求ができる可能性があります。

ラブリーを使っている方、心当たりのある方は、すぐに詐欺返金110番までご相談ください。

 

佐藤

支援詐欺の被害は返金請求できる可能性があります。支援サイト「ラブリー(lovely)」を使っていて不安に感じることがあれば、すぐに詐欺返金110番までご相談くださいね。

 

 

支援サイト ラブリーのサクラ会員情報

支援サイト ラブリーのサクラ会員情報

 

ではここで、支援サイト ラブリーに登場するサクラをご紹介します。

名前★太田(PTの事ならお任せ)

メッセージ太田と申します。いきなりではありますが、お持ちのポイントを現金化できるポイント交換所をご存じでしょうか?今からご説明させて頂きます。

突然のご連絡申し訳ございません。あらゆるサイトのポイントの取り扱いをしている太田と申します。ポイント交換所とは、沢山のポイント制のサイトが加盟しており、そのポイントを責任者の私の権限でポイントに悩む方にお配りしている活動をしています。今ではサイト利用でポイントは当たり前の存在ですよね?

そこで当交換所では、その加盟サイトで卒業者の方から余ったポイントを管理し、ポイントにお困りの方に寄付しています。また当交換所がポイントを利用できるサイト(ポイント交換所)にて現金化できる仕組みを作ってますので、ポイントとしてでも現金に交換してお受取りもできます。

突然ですが、サイト利用時にポイントに困った事はありませんか?もし、経験がおありなら所持ポイントに追加した350万PTを受取って頂きますので、【ポイント受取り】と350万PT(3500万円分)を受取る意向を示して頂けますでしょうか?受取り意向が確認できれば、≫≫PT交換ができるポイント交換所≪≪の利用にて現金3500万円としてもお受取り頂く手配をさせて頂きます。

突然で「えっ」と思うかもしれませんが、”ポイント取扱窓口”は本当にポイントにお困りの方にお受取り頂いてます。もしよければ、私が力になりますので、一度ご連絡を頂けますでしょうか?

 

 

名前由井京子(資産をお譲りします。)

メッセージはじめまして由井京子と申します。先に言いますが、私に残された時間は僅か。。資産3000万円を受取って欲しいのですが、まず少しお話を聞いていただけますか?
私は由井京子と申します。今回、あなたに連絡をしたのは、私は今心臓の病気を抱えており、担当医から「半年の命」と宣告されております。世界中に広がったパンデミックにより…私の夫が亡くなり今は身寄りがいません。このまま亡くなれば…私の大事な資産は国に募集されてしまいます。

今の政府に取られて無駄な事に使われるなら、この不況により生活に苦しみ辛い思いをされている方に夫が残した資産3000万円を受取って欲しいので、必要であれば【資産受取り】とご希望をお聞かせ頂けますか?勿論、税金や相続税等は一切かからないよう手続きしてますので、ご安心下さい。

また、資産受取りに関しても私の専属顧問がいて、その方が全てスムーズに手配してくれます。私は病院のベッドから動く事は出来ませんし、私に残された時間はありません。もしよければ、私の資産を受取って頂き幸せになって頂けますか?

 

 

名前◇田沼「まごころ便」創業者◇

メッセージ田沼と申します。私は独自の配送特許を持っており、あなたのご指定場所まで現金を配送します。もしよければ一度ご確認頂ければと思います。
初めまして。私唯一無二の配送現金支援サービス「まごごろ便」の創始者である、“田沼 誠一郎”と申します。

こちらは独自の配送特許を取っているのでサービスを受けた方からも大変喜んでいただいております。

あなたは現状物価高や、移民問題でこの国の行く末に不安を感じていませんか?

私が調べた限り国民の方が公的な支援が、移民よりも受けられない、支援条件が厳しい...というハードルが高さが問題だと思っています。

そこで気軽に現金支援を行うための活動しております!いきなりの連絡で大変不安かもしれませんがこの時点でもなりふり構わず、私の支援必要でしたら【必要】もしくは【不要】とお返事をいただけませんか?

当然、直接配送の現金支援サービスですから課税はされませんし、配送料など一切発生しませんので良いお返事をお待ちしておりますね?

※※配送実績(2024年時点)※※

- **累計配送件数**:75,000件
- **累計支援額**:4億2,000万円
- **支援成功率**:98.7%(申請者が確実に受け取れた割合)

 

小暮

それぞれの特徴を分かりやすくまとめると、こんな感じだ!

 

  • 太田(PTの事ならお任せ)
    → 現金化できるポイント350万PT(3500万円相当)を受け取れると誘導

 

  • 由井京子(資産をお譲りします。)
    → 余命半年を理由に、税金・相続税不要で3000万円の資産を譲渡すると持ち掛ける

 

  • 田沼「まごころ便」創業者
    → 独自の配送特許で現金を配送すると主張し、配送料不要・税金なしで支援金を送ると誘導

 

 

支援サイトlovelyの営業手口は詐欺?

 

支援サイトlovely(ラブリー)はインターネットコミュニティサイトとして運営されており、サイト内でポイント販売が行われています。

ラブリーの利用料金がこちら。

 

◇利用料金(1ポイント=10円)◇
掲示板投稿1pt
掲示板閲覧0pt
受信メール閲覧21Pt
メール送信29pt
プロフ画像閲覧1pt ※都度消費
プロフ画像投稿1pt
メール添付写真閲覧29pt※都度消費

吉村

おいおい。利用料金高すぎじゃね!?

 

沙織

メールの送受信だけで500円、メールに添付されている写真も閲覧したら790円もかかります!この時点で悪質な詐欺サイトだってことが分かりますね……

 

支援サイト「ラブリー」では、太田や由井京子、田沼といった人物が登場し、現金化できるポイントや遺産、支援金の譲渡を持ち掛けてきます。

指示通りに手続きを進め、お金を受け取れるという段階になったところで、「正規会員にならないと銀行口座や住所などの個人情報をやり取りできない」などの理由から、数千円程度の正会員登録費用を請求される可能性があるでしょう。

さらに、「正会員になれば、すべての支援をスムーズに受け取れる」と誘導し、一度課金すれば支援金を手にできるかのように思わせる手口が使われます。

しかし、一度支払いをすると、「口座登録費用」「セキュリティ解除費用」「会員ランクアップ費用」など、名目を変えて繰り返し請求される恐れがあるため、注意が必要です。

こうした請求には終わりがなく、ユーザーが詐欺だと気づくまで続く可能性が高いため、「現金化できるポイント」「資産譲渡」「支援金の給付」といった話には十分注意し、騙されないようご注意ください。

 

支援サイトlovelyの返金方法を解説

支援サイトlovelyの返金方法を解説

 

ではここで、支援サイト「ラブリー(lovely)」から返金を受け取るための手順を詳しく説明します。

 

返金請求が可能なケース

 

支援サイト・当選金サイトで詐欺被害にあった人々の中には、「騙し取られたお金が返ってこない」と絶望に陥る人もいるかもしれません。

しかし支援サイトlovely(ラブリー)で、違法行為や不正行為を行っていることが判明すれば、支払った料金を返金請求できる可能性があります。

 

桐生

支援詐欺の被害は、状況によってお金を取り戻すことができる可能性があるぞ。

 

小暮

諦める前に、まずは気軽に相談してくれよー!

 

  • 支援サイト ラブリーで詐欺被害に遭った
  • 支援サイトlovelyで詐欺被害に遭った可能性がある

など、不安に感じることがあった場合は、まずは一度、詐欺返金110番までお気軽にご相談ください。

 

 

支援サイト ラブリーの利用料金の返金概要

 

支援サイトlovely(ラブリー)の利用料金がこちら。

 

◇利用料金(1ポイント=10円)◇
掲示板投稿1pt
掲示板閲覧0pt
受信メール閲覧21Pt
メール送信29pt
プロフ画像閲覧1pt ※都度消費
プロフ画像投稿1pt
メール添付写真閲覧29pt※都度消費

小暮

プロフの画像見るだけでもポイントが発生するなんて……ケチすぎるやろ!!

 

 

また、支援サイト「lovely(ラブリー)」の支払い方法は、ビットキャッシュ、セキュリティーマネーGOLD、G-MONEY、ネットライドキャッシュといったプリペイド式電子マネー決済のみに限定されていました。

 

ヒロシ

プリペイド式電子マネー決済のみか……これは怪しい匂いがするな。

 

これらの決済手段は匿名性が高く、一度支払ってしまうと相手の身元を特定できないため、詐欺業者によって都合の良い手口として悪用される事例があります。

また、クレジットカードや銀行振込と違い、利用者側に明確な取引履歴が残らないため、詐欺の証拠を残しにくく、被害回復が困難になる事例も確認されています。

正規の企業であれば、クレジットカードや銀行振込といった一般的な決済手段を提供しているはずです。

そのため、プリペイド式電子マネー決済しか選択肢がない場合は、詐欺の可能性が極めて高いため、決して支払いに応じないよう注意してください。

桐生

プリペイド式電子マネー決済を利用する場合は、購入レシートや英数字・ひらがなIDの控えなどを取っておくようにするといいぞ!

 

支援サイト「ラブリー(lovely)」に返金請求を行う場合には、利用料金の支払いを行った決済方法によって返金手順は異なります。

悪質行為・違法行為・不正行為が行われていることが発覚した場合には、正しい手順を踏むことで、返金できる可能性が十分にあります。

 

 

支援サイトlovelyの返金特約をチェック

 

支援サイト ラブリーの特定商取引法に基づく表記内の返金特約には、ポイント利用前であれば協議の結果返金可(クーリングオフ適用不可)と記載されていました。

 

小暮

クーリングオフによる返金は適用不可なんだな!

 

これだけ見ると、「返金できないという意味では?」と思ってしまうかもしれませんが、それはあくまでも、ラブリーが支援サイトとして健全な運営を行っていた場合のことです。

 

キヨシ

もし法律違反の不正行為が見つかれば、この返金特約の内容は無効になるかもしれないってことだな!まあ、健全な運営をしている支援サイトなんて存在するのかって話なんだが。(笑)

 

ユカリ

だから、返金請求できる可能性があるってわけね。

 

もし支援サイトlovely(ラブリー)で、法律違反や不正行為などの悪質な運営をしていると確認された場合、正しい手順に従って返金請求することができる可能性があります。

 

では次に、返金請求の手順を紹介します。

 

 

支援サイト ラブリーに返金請求する手順

 

支援サイトlovely(ラブリー)に支払ってしまった料金の返金請求をお考えになられているという人に向けて、返金請求に関する手順を説明したいと思います。

 

沙織

是非参考にしてくださいね♪

 

支援サイトlovelyへの返金請求手順
  1. 詐欺返金110番の無料相談LINEを友だち追加する
  2. 相談フォームに従って、相談内容を入力する
  3. いただいた情報を元に、無料で調査
  4. 法律に基づき、返金に関する各種サポートを無料で実施
  5. 返金完了

 

詐欺返金110番では、頂いたご相談内容をもとに詐欺サイトの調査を無料で実施し、無料調査の結果、返金の可能性があると判明した場合には、法律に基づいた返金に関する各種サポートを無料で行います。

悪質な支援サイトの詐欺被害に遭った方は、まずは一度、詐欺返金110番までご相談ください。

 

佐藤

無料調査では、支援サイト「ラブリー(lovely)」に関する情報を詳しく調査し、具体的な返金請求の方法や可能性を無料でアドバイスできます。

 

 

返金請求に関する注意事項

 

近年、詐欺の返金請求において「弁護士による着手金の二次被害」が数多く発生しています。

 

着手金とは、弁護士が案件を委任した際に発生する、いわゆる手付金のようなもので、先払いで支払う弁護士費用となっており、返金成功の可否に関わらず原則返金されません。

 

この着手金を悪用し、弁護士が詐欺被害者に対して高額な着手金を請求し、着手金を受け取るだけで返金請求が進まないという、悪質極まりないと言える事例が発生しており、弁護士会でも非常に問題になっています。

 

不正な着手金受領によって懲戒処分となる弁護士も多く、中には名義貸しなどの違法行為によって警察に逮捕されてしまった弁護士も実際に現れてきています。

 

詐欺返金110番では、弁護士による二次被害を防ぐ対策や措置を講じていますので、まずは一度、無料相談LINEにご相談ください。

 

 

ラブリーは悪質な支援詐欺?

ラブリーは悪質な支援詐欺?

 

支援サイトlovely(ラブリー)で違法行為を行っている可能性について説明してきましたが、実際にラブリーは悪質な支援詐欺サイトなのか、調査した結果を詳しく解説します。

 

SCREW CANE Co., Ltd..は悪質な会社?

 

支援サイト「ラブリー(lovely)」を運営する組織はどんな会社なのか、疑問を持つ方も多いかもしれません。

そこで、SCREW CANE Co., Ltd..の運営実態について調査した結果を下記でご紹介します。

 

小暮

調査結果がこちらだ!

 

SCREW CANE Co., Ltd..は実在する?

SCREW CANE Co., Ltd. という会社名が記載されていますが、タイに所在地を置く海外法人であるため、実在する企業かどうかの確認ができませんでした。

一般的に、正式な企業であれば、公式サイトや企業情報データベースに掲載されているはずですが、そのような情報がないため、実在しない組織である可能性もあるでしょう。

 

小暮

怪しすぎるだろー!!

 

 

SCREW CANE Co., Ltd..の表記住所は?

SCREW CANE Co., Ltd..の所在地とされている「15 Village No.3, Pak Nam Laem Sing Subdistrict, Leam Sing District, Chanthaburi Province 22130, Thailand」ですが、この場所は観光地や漁村が中心の地域であり、本格的な企業のオフィスが存在するような場所ではありません。

また、住所の表記も一般的な企業の所在地としては不自然であり、実在するオフィスではなく、架空の住所やレンタル住所の可能性があります。

桐生

随分とマイナーな場所に所在地を置いているんだな。

 

ヒロシ

被害者が直接訪れることができないようにしているのかもな。

詐欺サイトでは、実態のない会社を装うために海外の適当な住所を記載するケースが多く、今回の住所もその可能性が高いと考えられます。

このような点から、SCREW CANE Co., Ltd.は架空の企業、もしくは詐欺目的で作られた偽の運営会社である可能性が高いと言えるでしょう。

 

 

代表者の Chattrathip Sawangaromは何者?

支援サイト「ラブリー(lovely)」の運営責任者である Chattrathip Sawangaromについて調査してみましたが、過去に逮捕歴があったり、事件を起こしたりした人物ではないようです。

 

ユカリ

もしかしたら、この人も架空の存在なのかも。責任の所在を曖昧にする典型的な手口ね。

 

 

支援サイトlovelyの集客手口は悪質?

 

支援サイト「ラブリー(lovely)」は、メールを使った集客を行っています。

 

小暮

俺たちが実際に受け取ったメールがこちらだ!

 

支援サイト ラブリーから届く迷惑メール

ユカリ

Gmailには迷惑メールとして認識されているわね。

一般的なサービスでは、登録していないサイトを経由して利用者にメールを送ることは禁止されているため、迷惑メールを使った集客は行われません。

また、支援サイト ラブリーでは、1日に50~100通もの迷惑メールを送りつけており、この時点で悪質な手口を用いていることが明らかです。

ヒロシ

支援詐欺サイトの迷惑メールって、とんでもない量が届くから、本当に本当に迷惑なんだよな……

 

支援サイト ラブリーの口コミ評判は?

 

支援サイトlovely(ラブリー)に関する口コミ評判をインターネット上で検索したところ、複数の検証サイトで「ラブリーは悪質な支援詐欺なのか」検証が行われていました。

検証サイトの調査結果を確認したところ、「ラブリーは詐欺サイトの可能性が高い」といった情報があり、利用するには危険なサイトであるということが示唆されていました。

 

ユカリ

ラブリーは、リニューアルしたばかりの新しいサイトだから、旧サイトで寄せられた口コミをご紹介するわね。

 

私はアメージングからテンダーに変わり、50万円以上のお金をライドキャッシュで送金しました。弁護士に話したら、ライドキャッシュの領収書では返金されませんと言われました。プリペイド番号が記載されているものしか駄目と言われました

栗山、松嶋、吉岡、由井、工藤、全員に騙されました。工藤だけは信じていたのに、詐欺師は口が上手くてすっかり騙されてました。

同じ事の繰り返しで、一向に進まず、もっと早く気づけば良かったです。詐欺師ども絶対に許さない。

 

吉村

登場人物は変わっているから要注意だ!

 

 

支援サイトlovelyは詐欺罪に該当する可能性はある?

 

法律上の詐欺とは、刑法第246条で定義されている詐欺罪のことを指します。

 

吉村
「悪質な支援サイトは、”詐欺”なのか?」という疑問を持つ人もいるかもな。

 

詐欺罪は刑法第246条に定められており、下記4つの構成要件が全て立証されることで、詐欺罪として成立するようになっているようです。

 

詐欺罪の構成要件

1.欺罔(ぎもう)
人を騙すために嘘をついていること

2.錯誤
被害者が嘘を信じ込んだ状態になること

3.交付
被害者が自らの財産を差し出すこと

4.財産移転
交付した被害者の財産が、加害者や第三者の手に渡った状態になること

 

実はこの詐欺罪、立証することが非常に難しいと言われています。

その理由は、欺罔行為つまり加害者が確実に被害者を騙す意図があったことを証明できなければならないなど、複雑な部分があるからです。

 

小暮

細かいことは分からんが、とにかく複雑っちゅうことだな!

 

例えば、振り込め詐欺などは、嘘の話をして相手をだましてお金を騙し取る行為として、詐欺罪に当てはまるのではないでしょうか。

 

一方、支援サイトlovely(ラブリー)は、ポイント販売を行い、購入したポイント分のやり取りができるサービスを提供しています。

この点から考えると、振り込め詐欺とは異なる性質であるため、法的に詐欺罪が適用されるかどうかは明確ではありません。

 

つまり、法律的な観点から見ると、支援サイト ラブリーのサービスが振り込め詐欺のような形態と同じように詐欺罪に該当するかどうかは疑問が残ります。

 

桐生

とはいえ、支援サイト「ラブリー(lovely)」が詐欺だったとしても、詐欺ではなかったとしても、返金請求を行うための特定の条件が満たされていれば返金請求はできる可能性があるから心配はいらないぞ。

 

支援サイトlovely(ラブリー)のサイトやアプリにいる会員がサクラばかりなのか、リアルな金銭受け取り実績はあるのか、その他悪質行為や違法行為の有無についての疑問について、調査結果を次項に記載していきます。

 

 

支援サイト ラブリーは悪質な違法行為をしている?

 

支援サイトlovely(ラブリー)は刑法第246条の詐欺罪に抵触しない可能性があるかもしれないと書きましたが、今後ラブリー利用者からの相談が増えていくことが予想されます。

 

ヒロシ

この記事を読んで、被害を未然に防ぐことができることを願っているぞ。

 

支援サイト ラブリーでは、太田や由井京子、田沼といった人物が登場し、現金化できるポイントや資産、現金配送などを持ち掛けてきます。

指示通りに手続きを進め、お金を受け取れるという段階になったところで、「正規会員にならないと銀行口座や住所などの個人情報をやり取りできない」などの理由から、数千円程度の正会員登録費用を請求される可能性があるでしょう。

これは典型的な支援詐欺の手口であるため、注意が必要です。

 

吉村

ちなみに、ユーザーが詐欺だと気づくまで、永遠に費用を請求されるからな。

 

詐欺罪に抵触しなくても、悪質行為・違法行為・不正行為などが行われていることが確認されれば、返金請求を行える可能性がありますので、まずは一度、詐欺返金110番までご相談ください。

 

 

支援サイトlovelyの返金・被害対処法・相談先は?

支援サイトlovelyの返金・被害対処法・相談先は?

 

ではここで、支援サイト「ラブリー(lovely)」の被害に遭った場合の返金・対処法・相談先について詳しく解説します。

 

全国の消費生活センターに相談する

 

消費生活センターでは、消費生活全般に関する相談や、詐欺被害の相談などを受け付けていますが、支援サイトlovely(ラブリー)への返金請求を行う場合には、必ずしも最適な相談先として機能しない場合があります。

 

詐欺被害の場合は、対処法などをアドバイスしてくれることもありますが、消費生活センターに相談しても支援サイト ラブリーの返金解決ができるとは限りません。

また、電話による相談となるため、通話料も別途かかってしまうなどの問題もあります。

 

桐生

消費生活センターに相談することが無意味なわけではないぞ。ただ、返金解決を望む場合の相談先としては必ずしも最適とは言えないというわけだ。

 

 

警察に相談する

 

詐欺業者や悪質業者に騙し取られたお金の返金請求は警察では行ってくれません。

なぜなら、警察には「民事不介入の原則」があるため、犯人の返済能力の有無にかかわらず、返金請求には介入してくれないからです。

 

警察はあくまでも犯人逮捕など刑事的な分野での相談先となります。

 

支援サイトlovely(ラブリー)に支払った料金の返金を行いたいと考えている場合には、警察では返金請求を行ってくれることはありません。

 

吉村

警察では返金請求してくれないから、相談先として適正とは言えないかもしれんな。

 

 

弁護士に相談する

 

近年では、金銭的な被害を受けた詐欺被害者に対し、「高額な着手金を請求する弁護士による二次被害」が急増しています。

 

着手金とは、弁護士が案件を委任した際に発生する、いわゆる手付金のようなもので、返金請求成功の可否に関わらず原則返金されません。

 

不正な着手金受領で懲戒処分を受ける弁護士も増えており、中には名義貸しなどの違法行為で警察に逮捕されている弁護士もいます。

 

ネット上には、高額な着手金を騙し取る怪しい弁護士の広告がたくさん掲載されていますので、うかつに着手金を支払ってしまうことにも危険があります。

 

 

詐欺返金110番のLINEに無料相談する

 

詐欺返金110番では、支援詐欺をはじめ、様々な詐欺被害のご相談を受け付けています。

 

また、詐欺返金110番では、「弁護士による着手金詐欺」の防止対策や措置を講じていますので、どうぞご安心くださいませ。

 

詐欺被害の回復に向けた各種サポートを無料で行っておりますので、支援サイト ラブリーで詐欺被害に遭った方や可能性のある方は、まずは一度、詐欺返金110番までご相談ください。

 

佐藤

私たちは支援詐欺をはじめ様々な詐欺被害のご相談を受け付けています。支援サイトでの返金請求をお考えの場合は、まずは一度、私たちまでご相談ください。いつでも力になりますよ。

 

 

支援サイト ラブリーの口コミ・評判

支援サイト ラブリーの口コミ・評判

 

支援サイト「ラブリー(lovely)」のその他の口コミ・評判は、このページの下部でもご紹介しています。

 

口コミ投稿や情報提供をお待ちしております。

 

 

 

 

ブログランキングに参加中です!
クリックで応援お願いします!

ニュース全般ランキング

ニュース全般ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 


★当サイトに掲載されている情報の引用やリンクの掲載は、SNSをはじめ全ての媒体で自由に行っていただけます。★

詐欺被害の予防や被害者の支援のために、ぜひご活用いただけましたら幸いです。


 

Twitterでフォローしよう